札幌生まれの味噌ラーメン!「味の三平」が作った革命の一杯【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】


札幌で誕生した味噌ラーメン
味噌ラーメンの元祖「味の三平」
北海道グルメの定番の一つといえばラーメンですが、中でも札幌の味噌ラーメンは全国的に有名です。味噌ラーメンを開発したのは、昭和25年(1950)、すすきのにラーメン店「味の三平」を開店した大宮守人(おおみやもりと)氏だと言われています。
開店当初、大宮氏はまず、麺が茹で上がるまで待つ時間を有効活用できないかと考え、フライパンでもやしやタマネギを炒めることを思いつきました。これをラーメンに載せたところお客さんの間で評判となり、ほかのラーメン店も取り入れるようになったことで、札幌ではもやしを載せたラーメンが一般化していきました。
そして昭和30年(1955)頃、大宮氏はアメリカのスープメーカーの社長が、日本の味噌が体にいいと指摘した記事を読んで味噌味のラーメンの研究に乗り出しました。大宮氏はラーメンに合う味噌を探し求め、ブレンドも試しました。また、味噌と相性のいいニンニクを使い、醤油ラーメンと同じチャーシューではなく挽肉を使うなど、常連や知り合いに試食してもらいながら改良を重ねていきました。
ついに昭和38 年(1963)、味噌ラーメンがメニューに加えられるとこれが評判となり、札幌では味噌ラーメンが一気に広まりました。その後、札幌の味噌ラーメンは雑誌『暮しの手帖』でも紹介され話題となり、徐々に全国的なブームになっていきました。
バラエティあふれる北海道のご当地ラーメン
北海道で愛されるご当地ラーメンといえば、「北海道三大ラーメン」とも称される「札幌(味噌)」「旭川(醤油)」「函館(塩)」が有名ですが、その他の地域にも個性あふれる魅力的なご当地ラーメンがあります。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話』監修:和田 哲
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話』
監修:和田 哲
★累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』初の“地域探求ジャンル”!ガイドブックでは教えてくれない北海道の面白い知識の数々を専門家が徹底解説!★
広大な土地と、エリアごとに様々な魅力を感じることのできる北の大地“北海道”。
お祭り、グルメ、多様な観光スポットなど、その魅力から国内、国外問わず多くの人が観光に訪れます。
しかし、おいしいお店や観光スポットの情報は知っていても、意外と北海道という土地の本当の面白さを知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで本書では、長年北海道を街歩きして研究してきた著者が、北海道の面白すぎる歴史や食の知識、地名や風習のトリビアなどを余すことなく徹底解説!
『北海道の開拓がスピーディーにできたのは屈強な囚人たちがいたから』
『北海道の隠れた激うまグルメ“シシャモのオス”』
『北海道の盆踊りは“大人の事情”で二部制』
など、すぐにでも誰かに話したくなるような内容が満載です。
北海道に住んでいる方も、そうでない方も、もっともっと北海道の魅力を知ることができる一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

札幌は京都を模して作られた? 札幌が北海道の中心地となった理由とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

北海道を開拓したのは武士と囚人だった?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

現存する最後の純日本式城郭“松前城”、数時間で陥落した悲しい歴史とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

義経を追いかけた女性の恨みが岩になった!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

知られざる「すすきの」の始まり―― 札幌に“遊廓”を作ったのは行政だった!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

昆布は作るけど食べない!? 北海道民と昆布の“不思議な関係”【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

北海道は巨大大陸だった!? 17世紀ヨーロッパ人が描いた驚きの地図とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】
