新線開通で資産価値が変わる? 買うなら“今”の駅か“これから”の駅か【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

資産価値を左右する「新線開通情報」をチェックしよう

「始発」が外れると資産価値ダウンに?

資産価値が高くなるマンションを見つけたいなら、狙っている駅の利便性はとても重要なポイント。ときには鉄道の新線開通や相互乗り入れなどのスタートにより、そのエリアの利便性が高まり、地価の上昇・利回り上昇など、地域が繁栄したケースがあります

例えば記憶に新しい代表例としては、東京メトロ南北線開通で利便性がアップした溜池山王、白金高輪、麻布十番、王子。また、都営大江戸線開通もきっかけで人気エリアとなった勝どき、光が丘などが挙げられるでしょう。図に首都圏の新線開通情報をまとめてみました。

ただし、これらの新線開通や路線延伸が決定したことはメリットだけでなく、例えば既に住んでいる駅が「始発駅」でなくなってしまうデメリットが発生する場合があります。そうなるとマンション相場においては、資産価値低下の可能性も。横浜市営地下鉄ブルーラインのあざみ野や小田急多摩線の唐木田駅などはその影響が大きそうです。

駅の利便性やエリアの人気度は鉄道乗降客数が大きく影響します。それらのデータももちろんですが、新線開通や新駅の影響を将来的に見してマンション購入を検討しましょう。もしも購入場所が新線開通前であれば、お買い得となる可能性が高いといえるでしょう。

現在発表されている主な新線開通計画

購入を検討しているエリアの新線開通情報は、都道府県や市区町村のホームページなどで確認を!

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話』著:沖 有人

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話』
著:沖 有人


【Amazonで購入する】

「賃貸」vs「持ち家」論争、決着!?
シリーズ累計300万部を超える『眠れなくなるほど面白い図解』に“不動産”ジャンルが登場!

マンション購入は「住む場所」ではなく、「資産としてどう扱うか」がカギです。
本書では、数万件規模の取引データを徹底分析し、資産価値が高まる物件の条件を図解で解説。
多くの購入者が実際に数千万円単位の含み益を得ている“再現性のある法則”を紹介します。

「駅からの距離」「間取り」「新築か中古か」といった基本条件に加え、「売主」「総戸数」が資産性に直結する意外な理由や、「複数路線乗り入れ駅」は必ずしも有利ではない、といった不動産業界が語りたがらない知識も明らかに。

◆今の高値相場、買うのは待つべき?
◆タワマンは買っても大丈夫?
◆価値が上がる物件の見分け方は?
◆損をしない売却タイミングとは?

不動産市況のプロが、資産価値の視点から「後悔しないマンションの選び方・住み方・売り方」を徹底解説。
これから購入を検討している人はもちろん、すでに所有している人や将来に不安を抱える人にも役立つ一冊です。
読むだけで住まい選びの視点が一変する、必携のマンションバイブルです。

この記事のCategory

オススメ記事

「街で一番のタワマンに住む」という資産戦略! 価格を超えるブランド力の正体とは【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

マンションの価値はお金だけじゃない!? 住宅を買うときに”必ず確認したい3条件”とは【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

不動産は“今が買い時”!? バブルとは違う「令和の不動産市場」の状況【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

住み替えで7割の人がローン完済!? マンションを買って終わりにしないほうが良いワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

分譲マンションか戸建てか。それぞれに向いている人の特徴とは【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

「高利回り」にご注意を! 実はハイリスクな投資用マンションの落とし穴【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

なぜマンションは価値が落ちにくい? 鍵は“流動性の高さ”にあった【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

同じ価格でも差がつく!大規模マンションが“得”なワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 マンションの話】

インフォテキストが入ります