認知症の人に寄りそう・伝わる言葉かけ&接し方

認知症の人の困ったあるある行動は、見えている世界が違っているから。認知症介護で、介護する人が困るのが「コミュニケーション」が上手くいかなくなることです。この本では、介護のプロとメンタルケアの専門家が、認知症の人も介護する人も気持ちよく関わっていくための言葉かけと接し方をご紹介します。「前はしっかりした人だったのに……」「何回も言ってるのに!」と話が通じなくなることに悩まれている人が多いです。そこでこの本では、認知症の人の行動のロジックをひもとき、困った行動をとってしまう理由を解説しています。困った行動の理由がわかれば、伝わる言葉かけや接し方もわかります。「同じものを頻繁に買ってしまう」「服が汚れているのに着替えてくれない」「大事なものが無くなったと騒ぐ」「昔の話を何回もする」……など困った場面に寄りそう言葉かけや接し方がみつかります。また、見過ごされがちですが、介護する人の心のケアをする方法も紹介しています。認知症の人と接する中で「きつく言ってしまった」「やさしくできない自分はひどい人なのかな」と自分を責めてしまうことも。介護に疲れて、自分自身も弱ってしまわないように、精神的ストレスや自己嫌悪感を軽減していくのも大切なことです。

会話は認知症の進行をゆるやかにする?居場所を作るための対応法【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

2:人とかかわる場面|急に地域のコミュニティに行かなくなったとき ○エピソード 1か月前まで頻繁に言っていた地域の老人会に、父がぱったり行かなくなりました。居心地のよさそうで、本人のより所のようなところだったのに……理由 […]

認知症の人がなじみのある人にも「はじめまして」と言ってしまう時の対処法とは!?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

1:人とかかわる場面|昨日会った知人を忘れるとき ○エピソード 認知症のある母は、昨日会ったなじみのお隣さんに、「はじめまして」と挨拶しています。お隣さんも「え……?」と戸惑った様子。本人に「○○さんでしょ!」と言っても […]

認知症介護でよくある「困った」場面に直面したときのヒント!言葉かけや接し方を学ぶ【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

第2章:本人への言葉かけ&接し方のヒント~認知症介護でよくある「困った!」場面~ 認知症のある人の「世界」と、周りの人の「世界」にはしばしば「ズレ」が生じます。そのため、認知症のある本人も、そして、その周りにいる人も、コ […]

認知症の人は1日中探し物をして誰かに怒ってしまう…負のモヤモヤが充満する世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

15:認知症状からくる不安や混乱で負のモヤモヤが充満する世界 ○エピソード 認知症のある母は、1日中ごそごそ何かを探しています。探し疲れた頃、「あなたが盗んだんでしょう?」と大声で責められます。後に、別の場所に置き忘れて […]

認知症の人は家にいるのに帰りたくなる…居心地のよい場所を求めてさまよう不安の霧の中の世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

14:ここより居心地のよい場所を求めてさまよう不安の霧の中の世界 ○エピソード 認知症のある父は、自宅にいるのに「家に帰る」と出ていこうとします。「新築して20年も住んでいる家じゃないの」と話しても、「ここは自分の家じゃ […]

認知症の人は病識が無く認知症である自覚を持てない…病人扱いされていると感じる世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

13:周りの人に、身に覚えのない病気で病人扱いをされていると感じる世界 ○エピソード 最近義母は物忘れがひどくなり、物の紛失は毎日で、食べたご飯を「食べていない」ということもしばしば。親戚からも通院を促され、提案しました […]

認知症の人は誰もいないのに人がいると勘違いしてしまう…本人だけにはっきり見える世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

12:他の人には見えないものが本人にははっきりと見える世界 ○エピソード 母は夜に、「部屋の隅に兵隊さんがいる」と、決まった場所を指さしてよく言います。でも、誰もいません。また、エアコンの吹き出し口を指さし、「そこからど […]

認知症の人は入浴も着替えもしたがらない…日常生活の工程が複雑で情報のパズルが完成しない世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

11:思考や行動が総合的にまとまらない情報のパズルが完成しない世界 ○エピソード ここ2週間ほど、毎日母に「お風呂に入って」と勧めていますが、「毎日入っているからいい。あなたが入りなさい」と言われます。下着が臭いますが。 […]

認知症の人は慣れた料理も手順が分からなくなる…順序や流れをイメージできないノープランな世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

10:この先の順序や流れをどうするのか?イメージできないノープランな世界 ○エピソード 母は専業主婦で、昔から料理が得意でした。しかし最近では料理の途中で手が止まり、何か考え事をしているようです。また、得意料理の味付けも […]

認知症の人が慣れ親しんだ物でも全く知らない物に思えてしまう未知の物体が目の前に存在する世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

9:これが何か、使い方がわからない未知の物体が目の前に存在する世界 ○エピソード 先日のお風呂上り、父はいつもパジャマにしている長袖Tシャツに脚を通そうと苦労していました。いつものようにズボンを穿いているつもりのようで、 […]

認知症の人がイライラがおさまらず、怒りたくなくても怒ってしまう「怒りスイッチ」が入る世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

8:怒りたくなくてもイライラし、急に「怒りスイッチ」が入る世界 ○エピソード 夫は、昔から少し怒りっぽいところはありましたが、認知症になってしばらくしてから、何かの拍子に急に怒り出すようになりました。最初はちょっとイライ […]

認知症の人は相手の言葉もわからず、自分の意志も伝えられない…チンプンカンプンな世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

7:言葉の意味も、何と言っていいのかもわからないチンプンカンプンな世界 ○エピソード 認知症のある義父に「今日9時に病院に行くから、着替えを準備して」と伝えてもなかなか話が伝わりません。本人は何か言おうとしても「あれ」「 […]
インフォテキストが入ります