書籍

源氏を拒否し続けた女性とは?~巻名:朝顔~【図解 源氏物語】
恨みを抱えた藤壺が夢枕に 桐壺院の弟である式部卿宮(しきぶきょうのみや)が亡くなり、その娘の朝顔は、喪に服すために齋院(さいいん)を退きました。昔から朝顔に求愛していた源氏は、弔問の文を何度も送りますが、朝顔は応じません […]

アマテラスの誕生③/海原の統治を任せたスサノオノミコトをイザナキノミコトが葦原の中つ国から追放した理由とは?【古事記】
イザナキから三貴子が生まれる たまりかねたイザナキノミコトが、 「どうして海原の国へ行かない。なぜ泣きわめいてばかりいるのだ」 と尋ねると、スサノオノミコトはこう答えました。 「私は亡き母のいる根(ね)の堅州国(かたすく […]

白・ロゼ・赤ワインの風味バランスの違いとは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】
ワインの風味のバランスを確認する あらゆる要素、おもにアルコールや甘味、酸味、苦味の調和がとれた状態を、「バランスのとれた風味」と呼ぶ。個人の嗜好や習慣によって風味への感受性や知覚は異なるが、1つのまとまりとして感じたこ […]

帝が出生の秘密を知るも、源氏の絆はより深まった!?(薄雲)【図解 源氏物語】
冷泉帝出生の秘密 冬、明石の君が姫君と住む大堰(おおい)の邸は、寂しさが増しました。源氏は、自分の近くに来るよう促しますが、やはり明石の君は決心できません。そこで源氏は、せめて姫君を引き取りたいと切り出しました。動揺しな […]

刺繍初心者必見!苦手意識を持ちやすい刺繍図案の書き方のコツは……?
道具が揃ったら、刺繍図案を描いてみましょう 糸、針、布が揃ったら、つぎは刺したいデザインを決めてトレーシングペーパーに図案を写します。 刺繍をしたい位置に写した図案をのせて、紙と布が動かないように、まち針やマスキングテー […]

「植物は動けない」のだが…?「植物は動けない」を覆す植物の運動方法とは?【図解 植物の話】
植物は成長する限り運動している 植物と動物の大きな違いのひとつは、動くかどうかではなく、動くスピードの違いです。植物の動きはじっくり観察しても、目の前ではすぐには見えません。しかしハイスピードカメラを長時間設置して再生す […]

アマテラスの誕生②/イザナキノミコトがスサノオノミコトに海原の統治を委任した結果、起こった出来事とは?【古事記】
イザナキから三貴子が生まれる 「私はたくさんの子を生んだが、最後に、三柱の貴い子(三貴子=みはしらのうずのみこ)を得ることができた」 イザナキノミコトはそういってたいそう喜び、すぐさま自分がかけていた首飾りを外しました。 […]

ワインを味わう方法/舌の上で感じられるアロマとは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】
ワインを味わう ワインを口に含むと、さまざまな感覚やアロマが感じられ、ワインのスタイルや料理との組みあわせについての重要なヒントが得られる。ワインを手にしたら、色を観察したり、香りを感じたり、口に含んでクオリティを判断し […]

明石の君と再会し姫君を引き取る~巻名:松風・薄雲~【図解 源氏物語】
姫君と対面して感動 かねてより造営していた二条東院(にじょうひがしのいん)が完成し、源氏は東の対には明石の君母娘を迎えたいと考えました。しかし、明石の君は身分の違いを思い、惨めな思いをするのではと恐れます。娘のことを思う […]

植物はなぜ春夏秋冬を知っている?植物が春夏秋冬を知る方法とは?【図解 植物の話】
おもに日の長さの変化をとらえて季節を知る 日が短くなれば冬が近づいていると感じ、長くなればもうすぐ夏だとわかるのは、ヒトも植物も同じです。日の長さ「日長(にっちょう)」は、植物にとって最も信頼できる季節の変化を知る手がか […]

アマテラスの誕生①/イザナキノミコトの禊により二十四柱の神々が生まれた後、顔を洗って生まれた三貴子とは?【古事記】
イザナキから三貴子が生まれる 葦原の中つ国へようやく帰り着いたイザナキノミコトですが、その体や身の回りの品々には黄泉の国の穢(けが)れが染みついていました。まずは禊(みそぎ)をして、それらを清めなければなりません。 そこ […]

ワインの香り・アロマを感じる方法とコツ/赤・白・ロゼワインのアロマタイプを紹介!【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】
ワインの香りを感じる この段階は、それぞれのワインのたのしさや個性があらわれるため、重要なステップだ。嗅覚は味覚に比べて約1万倍も鋭敏。ワインのなかには500以上ものアロマ(揮発性分子)が含まれている。 テイスティングで […]