書籍

人の心を引き付けるために知っておきたい「ツァイガルニック効果」とは?【心理学の話】

中途半端でやめると続きが気になる 物事をやり遂げたときには達成感や充実感を得ることができますが、あえて完成させず途中でやめるという心理テクニックがあります。 人は、未完成、未達成のものがあると気になり、早く完成させたい、 […]

夕方の雨が上がったあとの空に、半円状の鮮やかな色の虹が出現するワケとは?【物理の話】

太陽光の分散と屈折率 夕方の雨が上がったあとの空には、半円状の鮮やかな色の虹が出現することがあります。 ここでは、虹のしくみについて考えてみましょう。 夕方の空に現れる虹は、太陽を背にして立ったとき、水平から約40度の角 […]

コミュニケーション下手な人が知っておきたい交渉上手になれるトークの技術とは?【心理学の話】

説明が先か結論が先かで相手の同意を引き出す 人前でプレゼンしたり、顧客に営業トークをする際に、トークに自信がないと思うことでしょう。そんなきには、クライマックス法もしくはアンチ・クライマックス法という心理テクニックをオス […]

1年草植物の茎がパイプ状なワケは?【物理の話】

形状がつくり出す強さ 多くの植物の幹や茎は、円柱の形をしています。何十年、何百年と生きる種類の植物の幹は、中身までしっかりと詰まっています。ところが、1年で枯れてしまう1年草植物の茎は、硬いのは外の皮だけ、つまり、丸いパ […]

部下や仕事仲間のやる気を継続させるためにはどうすればいいの?【心理学の話】

ほめられることで期待に応えようとする心理を活用 業績アップのために一丸となって……と叫んでみても、やる気を見せない部下がいるとチーム全体の士気も下がります。そんなときに繰り出すワザは、叱責でも排除でもありません。部下をほ […]

アメンボが水面に浮いていられるワケは?【物理の話】

足先の脂と表面張力 アメンボは、流れの緩い川や公園の池などで水面を滑るように動き回っている昆虫です。多くの虫が、何かの拍子で水面に落ちると脱出できないのに、アメンボが大丈夫なのはなぜでしょうか?これには、水の表面張力が大 […]

三日坊主になってしまう人必見!モチベーションを保ち継続するための方法とは?【心理学の話】

目標を設定してみんなに公表させ、やる気を刺激する 仕事に身が入らない部下、勉強しない子ども、ダイエットに踏み出せない自分……人間のやる気スイッチはなかなか入りません。しかし、ちょっとした工夫でモチベーションアップと目標達 […]

すぐに実践できる!相手の親近感をグッと上げるために意識すべきこととは?【心理学の話】

会話のなかで名前を呼び、共通点を見つけて好印象に 商談を有利に進めたいとき、新入社員や初対面の人と親しくなりたいときなどには、心理的距離を縮めることがポイントです。そこで会話中に相手の名前を呼んでみましょう。 例えば、「 […]

夜道でドキッ!懐中電灯や車のヘッドライトに照らされると猫の目が光るワケとは?【物理の話】

猫の目と再帰性反射 夜、懐中電灯や車のヘッドライトに照らし出された猫の目がキラリと光ることがあります。人間の目は光りませんが、なぜでしょう? この疑問に答えるために、地上の動物の目がどのように光を捉え、物体の形や色などの […]

頼み事をする時にも使える!絶対に断られない交渉テクニックとは?【心理学の話】

お願いごとを段階的に上げ下げしてOKをゲット お願いごとを相手に受け入れてもらいたいとき、ぶしつけに「これやって!」といっても相手は承諾してくれません。そんなときはドア・テクニックと呼ばれる心理手法を駆使して、交渉をスム […]

人は気温が同じでも、湿度が高いと不快を感じるワケとは?【物理の話】

湿度と水蒸気・不快指数 蒸し暑いときに人が感じる不快さには湿度が大きく関わっています。湿度は、 (湿度)=(空気に含まれている水蒸気の量)÷(空気が含むことのできる最大の水蒸気の量)×100% として決められる量です。 […]

クレーマーや攻撃的な人に出会ったらどうしたらいいの?実践したい怒りの鎮め方【心理学の話】

話をさせてペースを合わせ怒りが鎮まるのを待つ 怒りをぶつけてくるクレーマー、不機嫌な態度の上司や部下、悩みを抱えてひどく落ち込んでいる家族や友人……。そんな相手とのコミュニケーションはとても気を遣うものです。 反論したり […]
インフォテキストが入ります