書籍

地球の温暖化、どうやって止める?カギを握る「再生可能エネルギー」の課題とは!?【親子で学ぶSDGs】
エネルギーの転換で地球が、世界が変わる! 世界では気温50度を超える日の年間日数がどんどん増え、50度に迫る酷暑に見舞われる地域も増えています。2021年にはイタリアで48.8度、カナダで49.6度を記録し、ともに最高気 […]

武田勝頼の「長篠・設楽原の戦い」の敗因は「三段撃ち」?【戦国武将の話】
「三段撃ち」はなく、鉄砲・弓矢の雨に敗れた 武田勝頼(たけだかつより)は信玄の四男。名前に「信」の字が付かないのを見れば明らかなように、元服時には後継者の有力候補とは目されていなかった。 勝頼は諏訪(すわ)大社の神主を兼 […]

人間はネガティブ思考でも問題ない!危機回避能力を鍛えてうまく生きる方法とは?【ストレスの話】
ネガティブなイメージは縮小して心をラクに 自分の後ろ向きな言動に対して「どうして自分はこうネガティブなんだろう……」と、思い悩んでいる人は意外と多いのではないでしょうか。しかし、もともと人間はネガティブな思考をする生き物 […]

誰かと一体感を得る為にはなぜ「共通の敵」を作ることが効果的なのか?【ヤバい心理学】
同じ方向を向いてライバルと協力関係に 仕事や勉強、スポーツなどの分野でライバルの存在というのは大切です。「あの人には負けたくない」「あいつに勝ちたい」そう思うことが、努力に繋がり、自分を成長させてくれるのです。しかしその […]

石油は50年後になくなる!?エネルギー資源が枯れてしまう前に、今求められる対策とは!?【親子で学ぶSDGs】
エネルギー需要は年々高まっている 人間の生活は、石油、石炭、天然ガスなどのエネルギーによって支えられています。経済の発展と人口増加によって、世界のエネルギー需要は年々高まっており、直近の50年ほどで約3倍ほどにふくれ上が […]

浅井長政は、なぜ織田信長との同盟を破棄したか?【戦国武将の話】
足利義昭からの密命があったという説が浮上 織田信長が岐阜城から上洛するには近江(おうみ)国を横断する必要があり、このとき南近江の六角(ろっかく)氏が敵対したのに対して、北近江の浅井(あざい)氏は全面的に協力した。浅井氏3 […]

ストレス解消に効果的な1日10秒でできる「 マインドフルネス」実践法【ストレスの話】
映画を観るように「今ここにいる自分」を観察 自分の気持ちがネガティブになりそうなとき、試していただきたいのがマインドフルネスです。 マインドフルネスとは「いま自分が何をしているか」「何を感じているか」を自覚することで、 […]

相手のペースに乗せられない冷静な対応を!クレーマーを撃退する心理学的な対話術とは?【ヤバい心理学】
相手のペースに乗せられることなく冷静な対応を こちら側のミスではないことに対して苦情を言うクレーマーは沢山います。彼らは自分たちが抱いている不満をぶつけることを目的とし、さらには何かしらの要求(金品を渡すなど)をしてくる […]

水道水が飲める国はわずか9ヵ国!きれいな水を提供する浄水技術が優れる日本が行うインフラの整備とは?【親子で学ぶSDGs】
危険な水を飲むことで感染症にかかるおそれも 日本のように水道水をそのまま飲める国は、実は世界に9ヵ国しかありません。世界人口の約3分の1は安全な水を利用できず、川や池、用水路、ふたのない井戸などの危険な水を飲んでいる地域 […]

松永久秀は、戦国時代を代表する梟雄(きょうゆう)だった?【戦国武将の話】
将軍殺しも主家への背反も火付けも濡れ衣だった 将軍を殺(あや)め、主家に背き、大仏殿に火をかける。松永久秀(ひさひで)は3つとも平然とやってのけたとされ、戦国時代を代表する梟雄(きょうゆう=残忍で勇猛なこと)扱いされる。 […]

日常生活で抱えている用事の約8割は雑事 ?「人生で大切」2割を大切にすべき理由【ストレスの話】
ツボには「大きな岩」から入れる ある大学の授業でのひとコマです。登壇した教授が、大きなツボに岩を入れていきました。ツボが岩で一杯になったところで「このツボは満杯か?」と学生に聞きます。学生が「満杯だ」と答えると、今度は岩 […]

愚痴がうるさい人への効果的な対処法!相手の愚痴を早めに切り替えさせる方法とは?【ヤバい心理学】
マイナスをプラスに変える言葉で誘導する 誰かの相談に乗っているときや一緒にお酒を飲んでいるとき、愚痴を聞かされることがあります。会社や上司への不満、人付き合いの悩みなど、言っているほうは満足するのかもしれませんが、付き合 […]