書籍

心を落ち着かせて読経や写経を【般若心経】
般若心経への親しみかた 般若心経への親しみかたとしては、ほかのお経と同じく、読経や写経があります。262文字の短いお経なので、慣れない人でも読経や写経を行いやすく、初心者にもぴったりです。 それでいながら、何度も読経や写 […]

山岳の地形が関係してできる地形性の雲とは?【雲の図鑑】
山の周りを吹く風が独特な形の雲をつくる 山岳地帯など、地形の凹凸が大きい場所は、風の流れがその影響を強く受けます。その結果、風の流れが上向きになって、空気が上昇して雲ができることがあります。このように、地形の影響を受けて […]

桃の節句は女の子のお祝いだけじゃない?元来は誰のための節句?【開運神社カレンダー】
身代わりの人形や雛を流して邪気を祓う 桃の節句は女の子のお祝いとして定着していますが、元来は老若男女すべての人のための「節句」でした。もともとは旧暦の3月上旬の巳の日に行っていたことから、「上巳の節句」とも呼ばれます。 […]

神社の向く方角にはそれぞれに意味があるって知ってた?【建築の話】
神様は南に向いているだけではない 神社に鎮座する神様はどの方角を向いていると思いますか? いちばん多いのは南ですが、そればかりではありません。実は神様によって方角の好き嫌いがあるのです。 まず神様がどこにいるのか確認して […]

般若心経をより深く理解するために【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】
大本の存在や時代背景もヒントに 般若心経は、その全体が祈りの言葉ともいえ、音とリズムに身を委(ゆだ)ねることも重要です。しかし、意味をより正確に知っておけば、さらにその味わいも深まり、自分自身の般若心経を体験できるでしょ […]

飛行機雲は人工的な雲?!変わったメカニズムで発生する特殊な雲とは?【雲の図鑑】
変わったメカニズムで発生する特殊な雲 何らかの理由で水蒸気を含んだ空気のかたまり(以下、空気塊)が持ち上げられると、断熱膨張・冷却という過程を経て、空気塊の温度が下がります。すると空気塊の中に含まれていた水蒸気が、水滴や […]

節分に食べるべき開運フードは恵方巻とあと一つなに?【開運神社カレンダー】
福豆 節分の日には、ぜひ神社へ行って福豆を授かりましょう。大豆は米より粒が大きいことから、穀こく霊れいが宿り、魔(厄災)を祓う力が強いと言われています。福豆を鬼(魔)の弱点である目に投げることで、魔を滅するというのが、豆 […]

庇(ひさし)に注目すると神社のつくりがよくわかる!【建築の話】
庇のつく位置で平入り系と妻入り系にわかれる 古来、日本の神々は八百万でした。山や石、樹木や滝など、神はあらゆる自然に宿ると考え、それ自体を御神体と見なしてきたのです。社殿ができたのは、仏教伝来後のこと。仏殿に対抗し、つく […]

日本に伝わり、庶民にも親しまれた【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】
262文字の小さな大経典 般若心経がわが国に伝わった時期は、明確にはわかっていませんが、唐に渡って玄奘に師事し、660年に帰国した法相宗(ほっそうしゅう)の僧、道昭(どうしょう)が持ち帰った可能性が高いとされています。以 […]

冬の雷は夏の雷よりも強いエネルギーを持っているって本当?【雲の図鑑】
積乱雲に伴って発生する雷は夏と冬とでタイプが異なる 積乱雲は、十種雲形のなかで、雷を発生させる唯一の雲。積乱雲の中には、大量の氷の粒(あられ)や氷晶があり、互いに激しくぶつかり合っています。電気の帯び方は気温などの条件に […]

そもそもなぜ節分はあるの?正しいこたえとは?【開運神社カレンダー】
節分 節分といえば、豆まき。「鬼は外! 福は内!」という掛け声のとおり、鬼を厄に見立てて追い祓う、親しみある行事です。ところが、そもそも節分はなぜあるの? と聞かれると、正しく答えられる人は少ないのではないでしょうか?そ […]

お寺での参拝は正面からが必ずしも正しいとは限らない?【建築の話】
拝むのは正面からだけとは限らない 仏像を拝むときは、お堂の正面から礼拝するものと決めつけていませんか? 実は礼拝は正面からだけではありません。チベット仏教(密教)を信仰するブータンやチベットでは、仏塔の周囲を時計回りに歩 […]