書籍

睡眠不足で死亡率が1.3倍に!がんや生活習慣病の発症リスクを抑える最適な睡眠時間とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】
睡眠は「量」だけでは解決せず、「質」のほうが大事 睡眠不足の蓄積が、がんや生活習慣病の発症リスクを高めること、仕事や生活のパフォーマンスを低下させることはさまざまな研究によって明らかです。 では、9時間、10時間と平均よ […]

露店もお神輿もない「祭り」こそ成就に繋がる理由とは!?
実は、それらがない祭りのほうが多い 落語の演目「ぞろぞろ」は、前項の神話とは正反対の話です。とある稲荷神社*の前に1軒の茶店がありました。かつては参詣者が多かった稲荷神社なのですが、最近はすっかりさびれてしまい、茶店にも […]

日本人の睡眠不足によって日本に生じる驚きの経済損失額とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】
超一流の人はいち早く睡眠を意識していた 食事に注意して運動を習慣化し、体調を管理する、体のメンテナンスに気を配る人は少なくありません。運動や食事にくわえて、世界のエグゼクティブやトップアスリートが、こぞって意識しているの […]

日本人が大好きな「祭り」ってなぜ行う必要があるの?
神様と人間の生命力を更新するため 第10代崇神天皇の御代のことです。疫病の大流行が起こり、このままでは国が滅びるのではと思われるほどになったことがありました。心を痛めた天皇が神かむ牀どこという神のお告げを受けるための寝台 […]

「すっきり」「気持ちよく」目覚める為のあなたにベストな睡眠周期とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】
「90分の倍数」の睡眠がベストとは限らない どうすれば、「すっきり」「気持ちよく」目覚めることができるのでしょうか。 睡眠の状態には、ノンレム睡眠(脳も体も眠っている深い眠り)とレム睡眠(脳は起きているが体は眠っている浅 […]

仏教やキリスト教とは全く違う開祖の教えを記した聖典がない「神道」の奥深さとは!?
教義はなくても体験で敬神を伝える 第1項でも述べたように、神道には開祖と呼ばれる存在がありません。したがって、開祖の教えを記した聖典はありません。『古事記』『日本書紀』*が聖典に準じるものとして扱われることもありますが、 […]

神道の始まりは、いつ?古代から続く日本人の信仰「神道」の起源とは?
神道の始まりは、いつ頃のことなの? 神道が古代から続く日本人の信仰であることは、誰もが認めることでしょう。しかし、古代といってもいろんな時代があります。日本人の信仰なのだから、日本人が日本列島に住むようになった時、という […]

ダイエットの前に見直すべき!睡眠不足で太りやすくなる本当の理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】
ホルモンバランスの異常で食欲が変わってしまう 「短時間睡眠の女性は肥満を表すBMI値(体格指数)が高い」――これは、肥満と睡眠時間の関係について、サンディエゴ大学の研究報告により、わかったことです。 夜ふかしをすると、つ […]

日本固有の信仰である「神道」を明確に定義できない理由とは!?
神道は明確な定義ができない 神道は、古代から続く日本固有の信仰です。なんだ、ちゃんと説明できているじゃないか、と思われるかもしれませんが、実は右の文は「ちゃんとした説明」にはなっていないのです。たとえば、「古代」とはいつ […]

人懐っこいカラスと警戒心の強いカラスのちがいとは?【カラスの話】
でも、意外となつきます 飼育されているカラスは非常に人なつっこい鳥です。知らない相手は全力で警戒しますが、飼い主にはベッタリということも少なくありません。野生のカラスも、なつくとまでは言いませんが、何度も出会っているとあ […]

意外と見たことないカラスの巣のひみつとは?【カラスの話】
我が家の作り方、教えます 我が家と言っても、鳥の巣は人間の家とは違いますけどね。成鳥は使わないので、ベビーベッドみたいなものです。カラスの巣の基本は、木の上に木の枝で作ることです。ハシブトガラスは巣が見えるのを極端に嫌う […]

人間と同じ?カラスの世界でモテるオスの条件って?【カラスの話】
実力と持ち家があるオトコはモテます カラスの場合、強くて積極的、はっきり言えば喧嘩っ早い奴は順位が高いこと( P.46)がわかっています。カラスのペア形成はわかっていない部分も多いのですが、非常に面白い映像を見たことがあ […]