SPORTS LAB

肉眼だけで「血液の循環」を突き止めた⁉解剖学の偉人・ハーヴィーがもたらした医学的発展とは?【図解 解剖学の話】
古代の権威と決別した解剖学 ヴェサリウスが自分の手で人体解剖を行ない、その実証に基づいて1543 年に『ファブリカ』を出版してからも、ガレノスの権威はなおも生き続けていました。心臓は、血液を送るポンプであり、押し出された […]

お酒よりも危険?おつまみで太るメカニズムとは?【痩せるお酒の飲み方】
太るのはお酒よりもおつまみ! 太る原因は主に糖質です。糖質はお酒にも含まれていますが、食べ物に含まれている量ほど多くはありません。ですから、お酒だけなら基本的に太ることはないのです。問題は、おつまみに含まれる糖質。実は、 […]

足運びをスムーズにするためのストレッチ「もも上げ1」のやり方【「山の神」神野大地の必ずやるべきランニングバイブル】
ケガ予防とパフォーマンスアップのためのストレッチ ランニング前後にストレッチをしていますか?いきなり走ると身体に大きな負担がかかり、関節を痛めやすくなるので必ずストレッチを。また、ランニング後にも筋肉をほぐし、疲労回復の […]

侍JAPAN監督/井端弘和が教える少年野球の打順を考える時に知っておくべき重要な2つのこととは!?【少年野球 デキる選手はやっている「打つ・走る・投げる・守る」】
打つ 野球では打撃が一番楽しい。野球は団体競技ですが、打者と投手の1対1の個人勝負でもあります。安打や本塁打は、記憶にも記録にも残ります。「打率3割を打てば一流」と言われますが、それをもっと高める方法を伝授しましょう。※ […]

スイングでは左腕をムチのように使うべき理由とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
クラブの動きに合わせてヒジは自然に使われる 【部位】左ヒジ 【機能】腕をムチのように使う 左ヒジは自然に伸びた状態を保つ ヒジができることは、伸ばして曲げる1方向の動きだけです。左ヒジから見てみましょう。P1では「リキま […]

「解剖学」という学問はどのように始まったのか?近代解剖学の祖となったヴェサリウスの功績【図解 解剖学の話】
近代に変革された解剖学の研究法 近代科学として解剖学が始まったのは、16世紀以降のこと。人体の謎に挑んだベルギー生まれのアンドレアス・ヴェサリウス(1514-1564)が1543 年に出した、『ファブリカ』という医学書が […]

ダイエットで揚げ物は意外とOK? 気をつけておくべきポイントとは?【痩せるお酒の飲み方】
太りにくいおつまみの選び方を知ろう! 太りやすい食べ物というと、油っこいものが真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか。でも実は、太る原因は脂質よりも糖質にあります。多くの人が痩せるために高カロリーな食事を避けますが、これ […]

人によって振りやすい位置が異なる体重の位置の違いとは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】
【パレット要素4】体重配分 体重を乗せる位置を両足の間で変えてみる 【4-0】センター体重 重心をスタンスの真ん中に置く。「真ん中」というのは自分の感覚でいい。 体重の位置で変わる要素を確かめる 体重を乗せる位置も変えら […]

母乳が出るしくみって、どうなってるの?【図解 解剖学の話】
脳からホルモンが分泌され乳腺を刺激する 触るとゴリゴリする乳腺が母乳の工場 女性の乳房は、赤ちゃんにおっぱいを授乳するための大切な器官です。乳房をつかんだときにゴリゴリしたものが乳にゅう腺せんで、1つの乳房には15~50 […]

身近なスパイスに効果あり!スパイスを使うことで 痩せ効果が上がるってほんと?【痩せるお酒の飲み方】
おつまみにかけるのもおすすめ! とうがらしやしょうがといったスパイスには、脂肪燃焼効果など数々の効能があります。お酒を飲むときも、スパイスの効能をとり入れるのがおすすめ。手軽においしく痩せ効果を得られます。身近にあるスパ […]

侍JAPAN監督/井端弘和が解説する「振り逃げ」が成立する2つの条件とは!?【少年野球 デキる選手はやっている「打つ・走る・投げる・守る」】
打つ 野球では打撃が一番楽しい。野球は団体競技ですが、打者と投手の1対1の個人勝負でもあります。安打や本塁打は、記憶にも記録にも残ります。「打率3割を打てば一流」と言われますが、それをもっと高める方法を伝授しましょう。※ […]

スウィングはリーコーダー握りがナイスショットを生む理由とは?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
メインとなる右手も柔らかく握るのがポイント スウィングは作るものではない。クラブに仕事をさせよう 柔らかく握ればクラブは動く これまでもいってきたことですが、スウィングというのはクラブに仕事をさせることが大事です。そして […]