SPORTS LAB

物理学の観点から見る自動車の面白い仕組みとは?【すごい物理の話】

タイヤのアッカーマン機構とは 1本の軸につながった2つのタイヤを転がしてみましょう。2つのタイヤの直径が同じならまっすぐ進みます。今度は左のタイヤの直径を右のものに比べてちょっと小さくします。タイヤは左に曲がっていきます […]

集団がもたらす怖い心理学!渋谷のハロウィンがなぜあれほど激化したのか?【社会心理学】

暴れる人の3つの特徴 いまやすっかり日本にも定着した感のあるハロウィン。子どもたちが仮装してお菓子をねだる様子は微笑ましくもありますが、一方で渋谷の繁華街では酔って暴れた群集が、軽トラックを横転させるなど、集まった群衆が […]

乗り物には物理があふれている!新幹線はどうしてあのような形状をしているの?【すごい物理の話】

新幹線の先頭形状の遷移 新幹線の0系、100系の先頭形状はまるで飛行機のようですね。速く走るということで飛行機の流線形状をイメージしたものでしょう。ただし、本来の流線形というのは後尾部の形状が重要で、これは空気が形に添っ […]

光源氏は宴後に酔い心地で朧月夜と出会った?平安京の年中行事は現代まで受け継がれているものも!【図解 源氏物語】

月夜の運命的な出会い(花宴) 翌春の2月下旬、宮中の紫宸殿(ししんでん)で桜の宴が催され、源氏は兄の東宮(弘徽殿女御の息子、のちの朱雀帝)に所望されて漢詩と春鶯囀(しゅんのうてん)の舞を披露します。源氏の漢詩は、専門家た […]

なぜSNSなどのネット上では炎上が激化しやすいのか?【社会心理学】

他人の意見を知ることで批判が加速する 大小の差こそあれ、いまや毎日のように起きているのがインターネットでの炎上騒動です。有名人の不適切発言やスキャンダル、バイトテロと言われる動画の公開、公務員や企業による不祥事など、ひと […]

日常にある物理学!ソフトクリームの断面の形状が星形なのはどうしてなんだろう?【すごい物理の話】

ソフトクリームの断面形状は星型 溝に板を渡して歩くと、板の真ん中がいちばんたわみます。そのたわみ量は渡した板の長さの3乗に比例して大きくなります。当然、たわみ量は体重が重いほど大きいですね。板のヤング率(板の強さE)は、 […]

優雅な青海波の舞に人々は感動!光源氏の美しさに心乱す藤壺【図解 源氏物語】

不義の子の誕生(紅葉賀) 紅葉の美しい10月、朱雀院(すざくいん)での一院の長寿の祝宴に際し、身重の藤壺のために、桐壺帝は宮中で試薬(リハーサル)を催しました。源氏と頭中将が、唐から伝わった二人舞の青海波(せいがいは)を […]

近年問題になっている「あおり運転」をしやすいのはどんな人なのか?【社会心理学】

敵意帰属バイアスが強い人ほど攻撃的になる 近年、あおり運転が社会問題となっています。2016年にJAFが行った交通マナーに関するアンケート調査によると、あおり運転をされたことが「よくある」「ときどきある」と答えたドライバ […]

釘を打つときのハンマーの強さは物理学でどのように計算できるの?【すごい物理の話】

ハンマーで板に釘を打つときの計算式 ハンマーを金かな鎚づちとかゲンノウやトンカチとかいいますね。標準的重さは375g(昔の単位なら100匁)です。このまま静かに釘の頭に乗せると、釘の頭にかかる力は0.375kg×9.8m […]

光源氏は月明りで見た末摘花の姿に驚愕!?醜女でも情をかけて世話をするのはなぜ?【図解 源氏物語】

内気すぎる姫君への対応に苦慮 夕顔を亡くした喪失感を埋められずにいた源氏は、乳母子(めのとご)である大輔命婦(たいのふみょうぶ)から、夕顔に似た境遇で、荒れ果てた邸でひっそりと暮らしている故常陸宮(ひたちのみや)の姫君( […]

ゲームや漫画は犯罪者の心理に本当に影響を及ぼしているのか?【社会心理学】

攻撃的な行為を見て学習するのが原因 未成年による犯罪が発生すると、暴力的表現のあるゲームや漫画が、犯罪の発生を助長していると話題になりがちです。なぜそういった話題が上がるのでしょうか? それを紐解くキーワードが「学習」と […]

白熱球、蛍光灯、LEDそれぞれの発光の違いってなんだろう?【すごい物理の話】

電球の面白い仕組み まず、白熱球の光る仕組みを考えてみましょう。電球に電流を流し続けるとタングステンのフィラメントが3000℃ほどになり、高温になることで白く光るようになります。なぜそうなるかは次ページにまとめてあるので […]
インフォテキストが入ります