SPORTS LAB

なぜ肥満になると「胃腸の不調」が顕著に表れてしまうのか?【体脂肪の話】

内臓脂肪が胃腸を圧迫 内臓脂肪が増えると、インスリンや血中脂質などに影響を与えるだけでなく、内臓脂肪そのものが邪魔になる、という面も見逃せません。内臓脂肪は内臓の周りについて内臓を固定する役割がありますが、あまりつき過ぎ […]

スクワットだけで体のシルエットとサイズの変化を実感できるトレーニング法とは?【女子のスクワット】

自分に合ったコースでダイエットを 本書では、最小努力で最大効果を得られる「ベーシックコース」と「アドバンスコース」の2つを用意。自分の体力やスケジュールに合わせて実践しましょう。まず、すべての人に取り組んでもらいたいのが […]

日照状況による飛距離の差とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

◎日向のホールと日陰のホールでの飛距離の違い 日向のホールは日陰のホールに比べ、気温は高いものです。 それも含めた理由で、2つのホールでは飛距離に多少の違いが出てきます。 ですので、気象条件など自然と向き合って飛距離や距 […]

改めて知っておきたい「肥満」と「ガン」の関係とは?【体脂肪の話】

肥満の悪影響 肥満が引き起こすのはメタボリックシンドロームだけではありません。じつは肥満が進むとがんのリスクが高まることが、国立がん研究センターや世界保健機構(WHO)などの機関や組織から指摘されているのです。 たとえば […]

筋肉を高速で伸び縮みさせるのは逆効果!スクワットもストレッチもゆっくり呼吸をしながら行うべき理由とは!?【女子のスクワット】

基本ルールはゆっくり呼吸すること スポーツジムやSNSなどの動画では、時々バーピージャンプのように筋肉を高速で伸び縮みさせるトレーニングを見かけます。この方法では筋肉にかかる負荷は短時間で、向上するのは筋肉の瞬発力、専門 […]

ティーアップの高さで弾道を調節する方法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

ティーの高さは打ちたい球筋によって決定する パー3ではティーアップしてショットを打つわけですが、アマチュアの人のほとんどがティーアップを高めにして打っているように感じます。 当然のことながら、ティーが高いほどボールは高く […]

メタボリックシンドロームによってもたらされる怖い「動脈硬化」とは?【体脂肪の話】

メタボリックシンドロームの脅威 これまで紹介してきた高血圧、糖尿病(高血糖)、脂質異常症のさきに待っているのが動脈硬化です。動脈硬化とは動脈の血管が硬くなって詰まりやすくなる状態のこと。脳の血管が詰まれば脳梗塞を、心臓の […]

最低でも中1日の休養が必要!女子のスクワットはストレッチと交互に行うのがより効果的な理由とは!?【女子のスクワット】

毎日筋トレをするのではなく、休息日も重要 3セット行っても、たった3分程度で完結するとてもシンプルなスクワット。これなら特別に時間を作らなくてもいいし、自分を奮い立たせる気合いも要りません。だからといって毎日行う必要もな […]

アイアンで高い球を打つ際の右肩の動きとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

右肩をボールの右サイドにしっかりと残す グリーン面が見えない打ち上げのパー3ホールなど、プレー中には高い球を打たなければならない状況がありますが、その方法を知らないとただすくい打ったりしてミスにつながりますので、知識とし […]

肥満がもたらす「脂質異常症」とはどんな病気なのか?【体脂肪の話】

血液中の脂質が異常な量になる 脂質異常症も肥満によって引き起こされる疾患のひとつ。脂質異常症とは血液中の脂質の濃度が基準範囲にない状態のことで、食事から摂る脂質が多過ぎたり、脂肪細胞に脂質が溜まり過ぎると発症しやすくなり […]

ダンベルやバーベルなどの器具は不要!負荷は自分の体重だけでいい本当の理由とは?【女子のスクワット】

自分の体重だけでOK!余計な負荷は必要なし 重いダンベルを持ったり、バーベルを担いでスクワットに励んだ結果、お尻や太ももの筋肉が必要以上についてしまってなかなか落ちない。女性が、「筋トレをするとムキムキになるのでは?」と […]

スコアをまとめる、フライヤーを考慮した打ち方とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

フライヤーをかけるか、かけないかを事前に決めておく ラフにあるボールをしっかりとハンドファーストにインパクトすると、ボールとフェースの間に芝が挟まってバックスピン量が落ち、番手以上の距離が出てしまうことがあります。 これ […]
インフォテキストが入ります