SPORTS LAB

走塁や守備でスタートの動き出しの感覚を身につける為の「コアベロシティーベルトダッシュ」練習のやり方を高島誠が解説!【革新的守備・走塁パフォーマンス】

コアベロシティーベルトダッシュ 走塁や守備でスタートの動き出しの感覚を身につけるためのドリル。ベルトで前に引っ張られることで勢いがつき、骨盤をどのように出すのかという感覚を養いやすい。 「コアベロシティーベルトダッシュ」 […]

夏は特に注意したい!熱中症にならないために知っておくべき効率的な水分の取り方とは?【体脂肪の話】

水分補給で運動効率をアップ 真夏の暑い時期は、ただ立っているだけでも汗が流れてきます。女性はとくに化粧崩れや臭いを気にする方も多く、「汗なんて出なければいいのに」という人も少なくないとか。そんな厄介者の汗ですが、じつは体 […]

腰痛で処方される薬や注射を信用しない人は治りが遅い理由とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

薬で治まらない痛みには注射を 患者さんの中には、「副作用が気になる」「痛み止めは原因解決にならない」などの理由で、薬の服用や注射をためらう人がいます。しかし、そのために痛みを長引かせて治りを遅くするよりも、医師と薬を信用 […]

速く走る為にスタートの第一歩をスムーズに出せるようにする「コーンタッチドリル」練習のやり方を高島誠が解説!【革新的守備・走塁パフォーマンス】

コーンタッチドリル 走塁や守備では周囲を見ながらリズムに乗っていると、一歩目の動き出しまでの時間を速められる。メトロノームを使い、リズムとテンポを気にかけることでスタートの第一歩をスムーズに出せるようにしよう。 基本の動 […]

いつでもどこでもできる!痩せる体をつくる1回10秒のお手軽筋トレ「アイソメトリック」とは?【体脂肪の話】

超簡単筋トレで痩せる体をつくる! ウォーキングやダンスといった有酸素運動が体脂肪の燃焼に効果があるということはすでにご紹介しました。では、筋肉トレーニングのような無酸素運動はどうなのでしょう? 結論から言うと、筋肉トレー […]

触診なしで手術を決める病院は危険!知っておくべき一般的な腰痛診療の流れとは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

触診なしで手術を決めるのは危険 整形外科での腰痛診療は、「初診→レントゲン→MRI→CT・血液検査など→手術→リハビリ」といった流れが一般的です。初診では問診や触診をしながら痛み方の様子を聞いたり、原因の目星をつけたりし […]

股関節から動かして速く走る感覚を養う「シザース」練習のやり方を高島誠が解説!【革新的守備・走塁パフォーマンス】

シザース 股関節を素早く動かせれば、速く走ることができる。スローイングやバッティングでも大きな力を生みやすい。膝の下を動かして走るのではなく、股関節から動かして走る感覚を養おう。 ダブルシザース 右足が前、左足が前の2パ […]

苦しい運動はかえって逆効果!マイペースで続けるほうが効果絶大な理由とは?【体脂肪の話】

運動にしかたにも「正解」がある 運動をしている最中や運動後に、体の調子が悪いと感じたり、関節などに痛みが出たりしたことはありませんか? そういう経験がある人は運動のしかた、または運動に対する考え方自体が間違っている可能性 […]

腰痛がひどい場合「レントゲン」と「MRI」どちらを撮るべきなのか?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

神経の関わる症状はMRI検査へ 腰痛で整形外科を受診すると、多くの場合は腰椎のレントゲン(X線)撮影をします。これは、主に腰椎や骨盤の向き、形、動きといった骨の状態をチェックするためです。 「骨が折れていないか」「位置が […]

足が速く走ることに繋がる「チューブトレーニング」のやり方を高島誠が解説!【革新的守備・走塁パフォーマンス】

チューブトレーニング チューブに引っ張られながら走ったり、跳んだりという動作をすることで、お腹に力が入ったまま前傾になる一方、頭は前に突っ込まないという感覚を身につけていく。それが速く走ることにつながる。 ウォーク チュ […]

ダイエットで最も重要なのは継続!一番のおすすめがウオーキングである理由とは?【体脂肪の話】

脂肪を落とすためのテクニック たとえ細切れでも有酸素運動を定期的に続けることで、体に溜まった脂肪を着実に減らすことができる、ということはわかりました。では、どんな運動を選べばいいのでしょうか?初心者にも手軽にできて、人気 […]

整体だけでは不十分?腰痛の症状が改善しない時の注意点&整体やマッサージの上手な活用方法とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】

症状が改善しないなら整形外科へ 私は元々、「医師でなければ腰痛は治せない」とは考えていません。人によっては整形外科で治らず、整体やマッサージでよくなる例もあります。科学的なエビデンスはとれませんが、整体などの効果がないと […]
インフォテキストが入ります