SPORTS LAB

ボールを意識しすぎるとドライバーショットをミスしやすくなる理由とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
目線を管理すればドライバーショットはうまくいく スイングをするときにボールに意識が行きすぎる人がいます。 意識しすぎるとボールをまともに見てしまいますが、見れば見るほどボールに当てたくなってしまい、それがミスにつながるこ […]

普通に走っても効果は薄い?ランニングマシンの効果的な活用方とは?【ランニングの教科書】
トレッドミルの上手な活用法 会社帰りにスポーツジムのトレッドミルで走るという方もいらっしゃると思いますが、トレッドミルは下のベルトが回っている状態ですので脚に抵抗があまりかかりません。ここが外でのランニングと大きく違う所 […]

クラブを気持ちよく振り切れる“本当のフィニッシュ”とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
考えすぎる人は「ゴールから逆算して」スイングを作る ドライバーを気持ちよく振れない人はスイング中にいろいろと考えてしまうものです。 考えることが多すぎて、リズムやタイミングが崩れやすくなるのですね。 このように、あれこれ […]

ランニングの前に足首を回し たり、アキレス腱を伸ばしたりするのは無意味!?【ランニングの教科書】
やってしまいがちな無意味な動作 障害を予防するために走る前の動的ストレッチは大切ですが、走る前に足首を回したり、アキレス腱を伸ばしたりするのは無意味なのでやめましょう。マラソンの大会でこうした動作をしている方をスタート前 […]

ティーショットのミスとコースの景色との関係とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
スイングが景色に翻弄されるケースを知っておく ゴルフはターゲットにボールを飛ばすゲームなので、ボールの行方がどうしても気になるものです。 これはゴルファーの宿命でもありますが、行方が気になり頭が早く上がってしまう場合があ […]

無理は禁物!ランニングを始めて脚が痛くなったらどうすればいい?【ランニングの教科書】
故障とどう向き合うか? もし、ランニングをしていて、「ひざが痛い」「脚に違和感がある」など、痛みや違和感を感じた場合、必ず専門家に診てもらってください。ネットで調べることで様々な知識が手に入るため、自分で判断してしまう方 […]

意外に傾斜があるティーイングエリアでのドライバーショットのポイントとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
フラットなライと同じ状況を作り出してミスを防ぐ ティーイングエリアは基本的にはフラットに造られていますが、自然の中にあるものなので当然のことながら多少なりとも傾斜があります。 ですので、極力フラットな場所にティーアップす […]

40代は20代より念入りにストレッチをしてからランニングを始めるべき理由とは!?【ランニングの教科書】
年齢を重ねるとリカバリー力が落ちる 40代になると、みなさん口を揃えて「体力が衰えてきた」とおっしゃるのですが、実際に衰えているのは体力ではなく疲労が回復するスピード、つまり「リカバリー力」です。これは本当に年齢には勝て […]

クラブフェースをスクェアにセットするポイントとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
フェースがスクェアになっているかチェックする ドライバーは地面にポンと置けば、フェースがスクェアになるように造られていますが、多くのゴルファーが、最初のセットアップの時点でエラーをおかしています。 アドレスの時点でフェー […]

運動をしている人に必ずしもプロテインが必要ではない理由とは?【ランニングの教科書】
プロテインの過剰摂取は危険!? ランニングは高負荷の運動なので、筋力アップも見込めます。走った後は、筋肉や細胞を修復するためにたんぱく質が必要になりますが、プロテインなどで特別にたんぱく質だけを補う必要はありません。一般 […]

フィニッシュがとれなくなる、体の回転量とクラブの運動量の差とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
フィニッシュで立っていられないのは「力み」が原因 アマチュア・プレーヤーを見ていて感じるのは、フィニッシュでまともに立っていられず、体勢が崩れてしまう人が多いということです。 プロゴルファーでも全力で振ったときには体勢は […]

ランニングを始めた人が知っておきたいおすすめの三つのサプリとは?【ランニングの教科書】
ランナーにオススメのサプリは3種類 大前提として、サプリで走力が上がるということはありませんが、「1日14品目のバランスのよい食生活をしたうえで」という条件で、ランナーにオススメできるものとして、貧血予防・骨粗鬆症予防・ […]