SPORTS LAB

日本の床は3段階の高さを設けていた!神社やお寺で部屋によって高さが違う面白い理由とは?【建築の話】
床の高さで人と神仏の位がわかる 建物の床が平らなのは万国共通です。人類はもともと四足歩行でしたから、直立した今も岩場や斜面を歩くのは得意ではありません。だからこそ人間はフラットな道をつくり、フラットな面を重ねた階段を考え […]

ゴルフスイングには時間差が絶対的に必要!「肩を回す」という言葉が招くスイング動作の誤解とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
スイングにおける体の中の運動の順番が作る時間差とは? ◎「肩を回す」という言葉が招くスイング動作の誤解 ゴルフスイングには時間差が絶対的に必要ですが、ここも正しい理解が必要です。 体とクラブの時間差という […]

糖質には麻薬と同じような依存性あり!?肥満を加速させる 〝糖質中毒〞状態とは?【糖質の話】
糖質中毒が起きる仕組み 人間は、狩猟採集時代の常に飢えていた記憶から「生きるためにチャンスがあれば糖質を摂る」ということがプログラミングされています。そして、糖質を摂ると、そのご褒美として幸せを感じるようにできています。 […]

人をギャンブルにハマらせてしまう「快感物質」ドーパミンの恐ろしさとは!?【脳の話】
ドーパミンが幸福感を高めるのが原因 絶対に勝てるギャンブルはありませんが、そこに不確実性が内在していることで、人を惹きつけるのです。人間の脳は不確実なもの惹かれる傾向があるのです。 だからこそ、当たったときには舞い上がる […]

武士の家がルーツの「サラリーマン住宅」から現在のような居間中心型の住宅が一般化した理由とは!?【建築の話】
今日の住宅には武家屋敷の格式が残っている サラリーマンという存在が日本にうまれたのは、明治時代です。彼らはそれまでなかった新しい市民層でした。毎日職場に通勤するライフスタイルに、職場(店や仕事場)と住居が一体になった町家 […]

フェース面をボールにまっすぐ当てに行くと必ず起こる!手首支点のスイングがもとで起こる『フリップ動作』とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
手首支点のスイングがもとで起こるフリップ動作とは? ◎フェース面をボールにまっすぐ当てに行くと必ず起こる 左手首を甲側に折りながらボールをとらえる動作をフリップと言い、アマチュアには非常に多い動きです。 おそらく […]

出会った瞬間、ビビッときて好きになってしまう『ひと目ぼれ』が本人の意思とは関係なく起こってしまう理由とは?【脳の話】
感情が理論の先回りをするから 出会った瞬間、ビビッときて好きになってしまうのがひと目ぼれです。このひと目ぼれ、本人の意思とは関係なく起こってしまうことから、そこに脳の存在を感じずにはいられません。 この問題に関しては、こ […]

缶コーヒーやジュースは身体を痛めつける毒!?水分補給は質のいい水がベストな理由とは?【糖質の話】
食後の眠気は糖質が原因!? 毎朝、会社で缶コーヒーを飲むのが習慣になっているという方はいませんか?よく見かける光景ですが、缶やペットボトルに入った「コーヒー飲料」は、大量の砂糖が入っており、害はあっても益はない飲み物なの […]

江戸時代に成立した武士の住まい『書院造』で最優先されたこととは!?【建築の話】
主従関係を視覚化した書院造 近世、江戸時代に成立した武士の住まいを書院造と呼びます。戦いを本業とする武士にとって、何より重要なのは主従関係でした。その考え方は建築にも反映されています。 まず最優先されたのは、主人の威光を […]

クラブをビュン!と振れる切り返しからクラブを最大に加速させる『パッシブトルク』とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
切り返しからクラブを最大に加速させるパッシブトルクとは? ◎トップポジションからの切り返しでヘッドが背中方向に倒れる動きを理解する スイングの初動で左ハンドルの動きが入ってくると、手元よりヘッドが遅れる感覚にな […]

人間の脳は退屈しやすいもの!退屈が歴史に残るような発明・発見に繋がる理由とは?【脳の話】
脳は自ら刺激になることを生みだす 私事で恐縮ですが、学会などで人の話を聞いたりしているとき、ついつい退屈して、手元で何かをはじめてしまうクセがあります。 もちろん、実際に話がつまらないこともありますが、よほど面白い話でな […]

食後に眠くなってしまうのは糖質が原因!?食後の眠気を改善する方法とは?【糖質の話】
食後の眠気は糖質が原因!? ランチタイムに同僚とたっぷりの食事を食べてしまい、午後の大事な会議で眠くなってしまうという経験をしたことがある方も多いと思います。これは、昼食に糖質をたっぷり摂って上昇した血糖値が、その反動で […]