SPORTS LAB

大内義興は、なぜ異国の町で細川氏と事を構えたのか?【戦国武将の話】
日明貿易による莫大な利権を争って 応仁・文明の乱の序盤は東軍が優位に進めていたが、西国からの援軍の到来にともない西軍が盛り返し、ほぼ互角の形勢となった。この援軍のなかでも周防(すおう)の大内政弘(おおうちまさひろ)の存在 […]

飛ばしにトップの位置や形が不要な理由とは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
「インパクトのエネルギーをいかに大きくするか」が大事 ●スウィングの形はつくるべきではない トップ・オブ・スウィングついては「形としてつくるべきではない」という考えです。 だから形として、手の位置がどうとか、そういう説明 […]

猫背は頭の重さの約5倍の負荷に!長時間のスマホは今すぐやめるべき恐ろしい理由とは!?【体幹の話】
慢性疲労や免疫力低下など影響は全身に 悪い姿勢の代名詞ともいえる「猫背」。長時間のスマホやパソコンなど、同じ姿勢を続けていると、背中が丸くなりがちです。 背筋を伸ばしているときより、丸めているときのほうが長いと、そのほう […]

スイング軌道が安定せずフックやスライスになってしまうことを防ぐ為のドリル『親指解放グリップ・ショット』とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】
親指解放グリップ・ショット<スイングを激変させるグリップ・ドリル> まずは自分に合った通常どおりのグリップをしましょう。そこから左右の親指をグリップから離します。その状態でスイングしてボールを打ちましょう。 これは親指に […]

飛ばしに有利になるバックスウィングの加速とは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
“腰より上”に上がったらスピードUP! ●強い握りで制御しながら反動で下ろし始める バックスウィングを始めたら、手が腰より上に上がったタイミングで、動きをスピードアップさせます。 バックスウィングはスウィングの助走。助走 […]

頭痛、肩こり、腰痛の入り口!若い世代に増えている「頭下がり」現象とは?【体幹の話】
若い世代に増えている ライフスタイルが変化すると、以前にはなかった健康問題が生まれます。「頭下がり」という不自然な姿勢もそのひとつ。姿勢が崩れる大きな要因に筋力の低下があげられますが、頭下がりは筋力のある若い世代にも多く […]

スイングを崩す原因になる右手の効力を封じる為のドリル『両手合わせグリップ・ショット』とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】
両手合わせグリップ・ショット<スイングを激変させるグリップ・ドリル> 右手で左手を覆うようにしてグリップします。このとき、右手の小指は左手の小指と薬指のあいだの凹み(くぼみ)に、右手の薬指は左手の薬指と中指のあいだの凹み […]

飛距離を伸ばすバックスウィングでのヘッドの動きとは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
ヘッドはまっすぐ動かしアークを大きくする ●ヘッドが動く円弧を大きくして飛ばす ドライバーのバックスウィングでは、身体の平行移動に伴って、ヘッドを低く長く遠くへ上げていきます。 それによって、スウィングアークが大きくなる […]

コロナ禍で増えた肩こりや腰痛、謎の不調を解決する「体幹力」とは!?【体幹の話】
残念な見た目、痛みや老化の原因にも 「ダイエットしたのにちっとも痩せて見えない」「年齢よりも老けて見られる」「暗い、やる気がないと誤解されがち」など、自分は見た目で損をしていると感じたことはありませんか。 これらの悩みは […]

フックやチーピンのミスをなくす為のドリル『はさみグリップ・ショット』とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】
はさみグリップ・ショット<スイングを激変させるグリップ・ドリル> 右手の人差し指と中指でクラブをはさむように持ち、親指は人差し指の上に置くようにグリップします。 その状態を保ったままスイングしてボールを打つ練習です。 […]

飛ばしに必要な正しいスウェーとは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
“スウェー”は飛ばしには必要な動作だ!! ●バックスウィングでは上半身が平行移動する バックスウィングにおいて、多くの人がスウェーは避けるべきだと考えています。 が、本来、飛ばすためには必須の動きです。 ただ単に右へ動け […]

サラダ油やマーガリンなどの過剰摂取が日本人の死因に大きく影響を与えている理由とは!?【脂質の話】
大切なのは脂肪酸のバランス 私たちが普段なにげなく口にしている料理やお菓子にもさまざまな油が使われています。そのなかでもとくに多いのがサラダ油やマーガリンなどに代表される植物油脂。 近年、この植物油脂に多く含まれるオメガ […]