SPORTS LAB

「せかせか歩き」が効果的!免疫力UPの為に圧倒的にウォーキングが勧めな4つの理由【免疫力の話】
ウォーキングを勧める4つの理由 スリムで健康な体を維持し、若々しさを保つために毎日の適度な運動は欠かせないものです。しかし、定期的にトレーニングジムに通ったり、新しくスポーツを始めたりするのはお金も時間もかかるため、なか […]

血圧が高くなってきたら生活習慣の改善が必要!「毎日30分」の有酸素運動で血圧は下げられる理由とは!?【ランニングの教科書】
有酸素運動には血圧を下げる効果あり 厚生労働省が実施した「平成29年(2017)患者調査」によると、高血圧性疾患の総患者数は約993万7000人と推計されています。血圧とは血液を押し出す際に動脈の内側にかかる圧力のことで […]

力を抜いて手首をしっかりと折り、広い可動域を保つことでスムーズに叩くことができるようになる『ゴムティー往復ビンタ』とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】
ゴムティー往復ビンタ<スイングを激変させるグリップ・ドリル> このドリルは、ボールが乗っていない、固定された状態のゴムティーを使います。 まずは手首を使ってクラブヘッドを左右に振りましょう。その動きのなかで、クラブヘッド […]

飛距離を出すにはバックスウィングの速度が重要な理由とは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
しならせたシャフトの反発で衝撃を大きくする ●切り返しの前から加速してしならせる 切り返しで腕の力を使うポイントは、シャフトをしならせる方向にパワーを出すことです。 やわらかいシャフトのクラブなどを使ってみるとわかりやす […]

高い糖質を摂らずにお腹も満足できる!糖質を抑えるコンビニ3種の神器とは!?【糖質の話】
困った時のメニュー選び〜コンビニ編〜 多くの食品があるので、上手くチョイスすればお腹も満足! 会社帰りやお昼休みに利用するコンビニは、ジュースやお菓子の誘惑も多い場所です。でもそんな人たちも、次にあげるポイ […]

最も身近な油 「サラダ油」を買うべきではない理由とは!?【脂質の話】
普段当たり前に使っているけれど 私たちの生活の中でもっとも身近な食用油といえば、「サラダ油」と答える人が多いのではないでしょうか? 手頃な価格で購入でき、揚げ物や炒め物、ドレッシングなどの調味料としても使える、まさに万能 […]

テレワーク中でもこれだけは意識したい!姿勢を良くするだけで免疫力がUPする理由とは!?【免疫力の話】
正しい姿勢で免疫力アップ ご高齢でも背筋がピンとして姿勢のよい人は、それだけで若々しく、活力に満ち溢れているように見えますよね。じつはこれ、見た目の印象だけではないんです。きれいに背筋の伸びた正しい姿勢は免疫力を高め、若 […]

お酒を飲んだ後の運動は自殺行為!「汗をかいて酒を抜く」は根拠のない都市伝説【ランニングの教科書】
走るタイミングで効果が変わる お酒を飲んだ後、ランニングやサウナで「一汗かいてお酒を抜く」という人がいますが、非常に危険な行為なので絶対にしてはいけません。アルコールの分解は肝臓と腎臓で行なわれており、汗をかくことでアル […]

『ヘッドの重みを感じてショット』ができればゴルフで一歩上のレベルに到達できる理由とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】
ヘッドの重みを感じてショット<スイングを激変させるグリップ・ドリル> まず、ヘッドを地面から少し浮かせた状態でグリップします。 次に、目を閉じてヘッドに意識を向けてみましょう。少しずつグリップの力を抜いていき、ヘッド […]

飛ばすために切り返し直後に叩きにいく理由とは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
切り返しの直後に思い切り叩きにいく ●全身で最大限に力んでパワーを出す インパクトで強くボールをヒットするにはどうすればいいか。 インパクトに合わせて力むのでは遅すぎます。遠心力や重力が作用しますし、人間の反応速度の面で […]

ファーストフード店で選んではいけない糖質の高い飲み物は!?【糖質の話】
困った時のメニュー選び〜ファストフード編〜 糖質を減らしたい場合は、思い切ってサイドメニューをメインに ファストフード店に、友人とのつき合いで訪れる人も多いでしょう。ここはハンバーガーやフライドポテトな […]

パパママ必見!赤ちゃんが摂り続けるべき「脳力」の向上が期待できる油とは!?【脂質の話】
脳の形成期にオメガ3系脂肪酸は必須 オメガ3系脂肪酸が脳を活性化し、気分障害や精神的な不安定さの改善にも役立つという話はすでにご紹介しましたが、なんとその効果は生まれて間もない赤ちゃんの脳にも大いに役立つといわれています […]