SPORTS LAB

肥満だからカロリー制限するのは間違い!糖質制限が痩せる明確な理由とは!?【糖質の話】
糖質制限にはやせる明確な理由あり! 端的に言えば、「太る」というのは体内の脂肪が増えるということです。そのため、これまでは脂物などカロリーの高い食事が太る原因として挙げられてきました。そこで考え出されたのが、肥満気味の人 […]

転倒や寝たきり、認知症を防ぐ為に必ず行いたい怪我知らずの体になれるシニアの体幹力トレーニングとは!?【体幹の話】
けが知らずの体に!シニアの体幹力トレーニング 筋肉は使わなければどんどん衰えてしまいますが、何歳からでも鍛えることができます。元気に動ける体を目指して、自分のペースで続けていきましょう。 【初級編】 ①腕をまっすぐ伸ばし […]

スイングをニュートラルに戻し、リズミカルにクラブを振る為の『両足を揃えて打つドリル』とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
リズミカルにクラブを振るための両足を揃えて打つドリル ◎両足を揃えて打つドリル~クラブが回ればボールを打てることを知る ●丸い円を描くようにクラブを振っていく 研究を重ねて、体の使い方や動作を試すことはとても良いことです […]

前傾しながら胴体の回転を覚える『前傾キープで回転ドリル』とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
アドレス時の前傾を保ったスイングを作る前傾キープで回転ドリル ◎前傾キープで回転ドリル~前傾しながら胴体の回転を覚える ●下半身から動き出し胴体を回旋させる アドレス時に作る前傾角度をキープしながら、ナチュラルにスイング […]

「カロリーが高い=太る」は間違い!最新の研究で判明した肥満の真の原因は?【糖質の話】
いまだに浸透している数十年前の常識 人間はなぜ太るのでしょうか?「太る」というのは脂肪がつくということですから、脂肪分が原因と考える人が多いようです。ダイエットの知識がある方は、「カロリーが高いものが原因」と答えるでしょ […]

人間の脳より人工知能が優秀?!人工知能時代に脳力を最大限に発揮させる方法とは?「眠れなくなるほど面白い 図解 脳の話」【シリーズ累計200万部】
脳は成長することができる!「脳の話」はこんな人におすすめ! 脳に対する関心が、年々高まっています。いわゆる「脳科学ブーム」から、最近ではさらに人工知能の発達による危機感も脳への興味の増大に結びついています。 このような時 […]

7歳前後から姿勢が悪くなる!子どもを運動器機能不全にさせない体幹トレーニング『ドローイン』とは!?【体幹の話】
まずはこれ!ドローインを徹底マスター ドローインとは呼吸をしながらお腹を凹ませるエクササイズです。すべての体幹トレーニングの基本になるので、正しいやり方を覚えましょう。 ①まっすぐ立ち大きく息を吸う ②口から細く息を吐き […]

日常にあふれている建築物は不思議がいっぱい?知的好奇心をくすぐる「建築の話」【シリーズ累計250万部】
『建築の話』はこんな人におすすめ! ・世界中の様々な建築に興味がある! ・日本の伝統的な建築物について学んでみたい ・お寺や神社の建築について知りたい 以上の方には「図解 建築の話」は大変おすすめな本です。 「うだつが上 […]

体が硬くてバランスが悪い人が急増中!シニアの転倒や寝たきり/認知症を防ぐ簡単な体幹トレーニングとは!?【体幹の話】
体が硬くてバランスが悪い人が急増中 ロコモ(ロコモティブシンドローム)は、足腰が衰えて、自分で移動する力が低下した状態です。要介護や寝たきり、認知症になる前に予防・改善したい、いわばシニア世代の問題でした。ところが、ここ […]

クラブと腕や体を同調させ、非常に安定したインパクトを作れる『スプリットハンドドリル』とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
安定したインパクトの再現性を高めるスプリットハンドドリル ◎スプリットハンドドリル~クラブと腕や体を同調させる ●胴体の回旋動作でクラブをコントロール クラブと腕や体を同調させてスイングできるようになると、非常に安定した […]

大けがや足の変形から子どもを守る為に5歳から12歳のゴールデンエイジが鍛えるべき体幹バランスとは!?【体幹の話】
ゴールデンエイジに体幹バランスを鍛える! 鬼ごっこや缶蹴り、ゴム跳び、だるまさんが転んだなど、昔の子どもは夢中になって遊んでいるうちに体幹力やバランス感覚が磨かれ、体力や運動神経も目覚ましく向上しました。 5歳から12歳 […]

プロも実践する慣性モーメントを感じたスイング操作を習得できる『連続素振りドリル』とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
連続素振りドリルでクラブの重さを感じてスイング動作を覚える ◎連続素振りドリル~慣性モーメントを感じたスイング操作を習得 ●クラブを下ろすときに力を加える 連続素振りをすると、ゴルフスイングの運動の流れが良くなります。 […]