SPORTS LAB

テークバック時のキモになる体重移動とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】

【アマチュアに多い動作のエラー】インパクトで体が起き上がる テークバックした瞬間に体重は右足カカトに移動する アドレスでは体重が土踏まずの前のほうにかかっていますが、アマチュアはこの前にかかっている体重が、縦旋回 […]

投球時の並進運動に直結する『足のアーチエクササイズ』【革新的投球パフォーマンス】

コンディショニング⑤ 足のアーチエクササイズ 【ナゼやるの?】足の裏の「アーチ」がしっかり出来ていない選手は意外と多い。投球時の並進運動にも直結する部分なので、日頃からしっかりとケアをしてアーチを作っておくことが重要。 […]

球速が速い投手と対戦する時はバットを短く持ってみるべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

速いピッチャーと対戦する時 バットを短く持ってみる 【どうして?】 ●バットコントロールをしやすく、ミートの確率を上げるため  速球投手に対して「バットを短く持て」というアドバイスは、監督やコーチからされたことがあるので […]

大半のアマチュアゴルファーは「等速スウィング」が苦手な理由とは!?【伊澤秀憲「アプローチは“4要素”で寄る!」】

アプローチが寄る、スウィングの4つの要素とは!? アプローチショットを打つにあたっては、まずライや傾斜、風向きなどの「シチュエーション」の〝4要素〟を状況判断し、それをもとに打ち方(=セットアップ&スウィング)を決めます […]

バックスイングで大事な上半身と下半身の分離とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】

【アマチュアに多い動作のエラー】インパクトで体が起き上がる 上半身と下半身をしっかり分離させる バックスイングで腰のベルトのライン自体は、そんなに縦の動きはありませんが、アマチュアの多くの方たちは、上体を縦旋回す […]

球数が増えても制球力を悪化させない『TOSエクササイズ』【革新的投球パフォーマンス】

コンディショニング④ TOSエクササイズ 【ナゼやるの?】TOS=胸郭出口症候群は首と胸の間を通る神経が圧迫され、手や首、肩、肘に痛みや痺れが出る障害。球数が増えると制球力が悪化するケースもある。日常的にケアしよう。 正 […]

三振してもアウトにならない「振り逃げ」が成立する場面とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

三振しても「振り逃げ」ならアウトじゃない 【こんな良いコトが!】 ●出塁できればヒットと同じ ルールブックには、「第3ストライクと宣告された投球を、捕手が正規に(注:ノーバウンドで)捕球した場合」「ノーアウトまたは1アウ […]

切り返しで大切な右股関節の動きとは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】

【アマチュアに多い動作のエラー】インパクトで体が起き上がる 右の太腿が「外旋ポジション」に入ると床反力が使えるようになる ダウンスイングで左肩を上げるような動作でクラブを倒す人が多いのですが、この動きは見た目上は […]

胸郭の力を最大限に発揮させる首をスムーズに動す『胸郭エクササイズ』【革新的投球パフォーマンス】

コンディショニング③ 胸郭エクササイズ 【ナゼやるの?】胸郭の力を最大限に発揮するには、背骨でつながっている首をスムーズに動かせることが大事。ブリッジができない人にとってはイメージづくりにもなるエクササイズ。 水道管にス […]

バッターボックスでは外角が届く所に立つべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

バッターボックスでは外角が届くところに立つ 【どうして?】 ●ストライクを確実に打つため 初めてバッターボックスに立ったときは、向かってくるボールが怖いもの。つい、外側に立ってしまいがちだ。 こればかりは「慣れ」しかない […]

ダウンスイング時に左肩を低くする胸郭の分離とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】

【アマチュアに多い動作のエラー】インパクトで体が起き上がる パッシブトルクを発生させるには肩と胸郭の分離が条件 ステップドリルなどを行う際、左足をステップしたときに、左肩が低い、肩のラインが斜めのポジションでダウ […]

両手や胸郭がスムーズに動いているか確認する『Jbandsエクササイズ』【革新的投球パフォーマンス】

コンディショニング② Jbands エクササイズ 【ナゼやるの?】Jバンドは手で器具を握らずに動けるので、力みが入らないことが利点。両手や胸郭を大きく動かし、スムーズに動けているかを確認。ウォーミングアップとして行っても […]
インフォテキストが入ります