SPORTS LAB

力士は肩こりが少ないというけど、 どうしてなの?【解剖学の話】

頼りない肩に、重い腕がついている 肩は頼りない構造をしていて、体の前部は細い鎖骨(さこつ)、後部では肩甲骨(けんこうこつ)が腕を支えています。腕は意外と重く、1本あたりの重さは体重の16分の1ほど。たとえば、体重60キロ […]

腕をタテに振ることが方向性の安定性を生む理由とは!?【ゴルフスウィングの真実/佐久間馨】

名ゴルファーは腕がタテに振れている ●方向性のいいスウィングに不可欠 私のスウィング写真を後方から見てみましょう。グリップの1点はどのように動いていますか? Sスウィングでは、グリップの右手小指と左手人差し指が重なるとこ […]

サッカーの試合が「カオスの縁」のような特徴を持つことで働く「自己組織化」とは!?【ダイヤモンドオフェンス】

自己組織化が働くのはカオスの縁 サッカーの試合は「カオスの縁」のような特徴を持っている。試合のプレー状況は完全に無秩序ではなく、完全に秩序があるわけでもない。「カオスの縁」とは、近傍の秩序側にシステムがあるときであり、そ […]

投球動作の際に並進運動で前に行く為に重要な柔軟性トレーニング『股割り』【革新的投球パフォーマンス】

柔軟性トレーニング①股割り 【ナゼやるの?】投球動作の際に並進運動で前に行くには、股関節の外転と外旋を効かせて骨盤を回すことが必要。ストレッチではなく、投球動作につながるエクササイズという意識で取り組む。 まずは柔軟性を […]

筋肉って、 全部でいくつあるの?【解剖学の話】

400とも800ともいい、数えかたによって変わる ヒトの体は全部でいくつの筋肉があるのでしょう。 筋肉には骨についている骨格筋(こっかくきん)のほか、心臓を動かす心筋(しんきん)と、血管や内臓などの壁をつくる平滑筋(へい […]

タイガー・ウッズ/ローリー・マキロイ/松山英樹の合理的スウィングを踏襲した「Sスウィング」とは!?【ゴルフスウィングの真実/佐久間馨】

合理的なクラブの振り方=Sスウィング ●クラブの動きと体の動き タイガー・ウッズ、ローリー・マキロイ、松山英樹、あるいは古いゴルフファンならジャック・ニクラスやジャンボ尾崎、杉原輝雄など、名選手のスウィングには共通したク […]

シュートチャンスを作るFCバルセロナで頻繁に行われている「オーバーロード」とは!?【ダイヤモンドオフェンス】

パスアウトとオーバーロード パスアウトやオーバーロードはバスケットボールやラグビーのプレ ーである。パスアウトは、密集している所から密集していない所へパスを行うこと。バスケットボールでは中央のポストにボールを入れ、相手を […]

山岡泰輔や山本由伸が好例の速い球を投げる為に重要な4つの要素とは?【革新的投球パフォーマンス】

4つの要素を高めて出力を上げる 速い球を投げている投手は、例外なく高い出力を備えています。高い出力を発揮するために必要な要素は、「柔軟性」「身体操作性」「筋量」「筋出力」。これらをバランスよく身につけていくことが重要です […]

飛距離UPの為にそぎ落とすべきスウィングのムダとは!?【三觜喜一のスウィングの原理原則を知ることでゴルフは飛躍的に上達する】

スウィングの原理原則を知ることでゴルフは飛躍的に上達する 一般的なレッスンは、身体をどう動かせばナイスショットが打てるかというものがほとんど。しかし三觜喜一は、「身体の動きに関しては、考えなくていい」という。その真意は? […]

ヒトが進化できたのは手足のおかげ?【解剖学の話】

道具を使うことを覚え、知的能力を獲得 4本足の動物の多くは、前足と後ろ足で多少の違いはあるものの、機能には大差がありません。 しかし、ヒトの場合は違います。二足歩行をするようになったことで、手と足の役割が明確に分かれたの […]

シュートチャンスを作り出す7つの第2ポストプレー戦術とは!?【ダイヤモンドオフェンス】

ポスト5つのプレーオプション ハーフスペースでポストに入る選手にはつのプレーオプションがある。ポストの選手をマークする相手CBのポストプレーに対するリアクション(マークする位置)によって、ポストの選手が瞬時にプレーを選択 […]

高島誠が語る自分の持つ能力を計測することが重要である理由とは?【革新的投球パフォーマンス】

日頃から“計測”する習慣をつける “140km/hライン”のように、自分の持つ能力を計測することはとても大切です。 数値を計測することによって、まずは自分の現時点での実力が数値化されます。 そして、計測することを習慣にし […]
インフォテキストが入ります