SPORTS LAB

海外のスポーツ選手にはない大きな強みとなる日本人の特性とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
日本人の特性 ●体幹が柔らかい 欧米人は体幹があまり動かない反面、肩関節と股関節が単独で動きやすいという特徴があります。一方、日本人は、ほかの国の人に比べて、非常に体幹が柔らかいという特徴があります。これは、日本の「しつ […]

通勤時の過敏性腸症候群(ゴロゴロおなか)の原因とは!?【ストレスの話】
ストレスが引き起こす過敏性腸症候群 通勤途中や大事な会議の前などに突然腹痛に襲われて困ることはありませんか。小腸や大腸に特に異常が見当たらないにもかかわらず、こうした症状が長期間にわたって繰り返される場合、その原因はメン […]

イメージすべきパッティングの構えとストロークとは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
長尺パターでアンカーリングのイメージがベスト 2016年にアンカーリング(クラブまたはクラブを握る手を体に付けて、ストロークの基点を作ること)が禁止されました。ルール違反にするほど入りやすいからです。 であるなら、なるべ […]

少しの油断も厳禁!勝負ごとに勝つために知っておきたい勝者のマインドセットとは?【孫子の兵法】
相手をひるませるだけの万全な守備態勢を取れ ひと口に守備態勢といっても、ただ漫然と防御を固めればよいわけではない。敵が攻めて来るものと想定して、いつ来られても難なく撃退できるよう万全の備えをせよというのが孫子の教えである […]

済美高出身ティモンディ高岸が教えるキャッチボール&守備での「捕球」のポイントとは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】
【キャッチボール】ボールをよく見て捕る キャッチボールでも守備でも、「捕球」のポイントはボールをよく見ること。ボールから目を離さないことで、捕球ミスも減り、確実性が一気に高くなる。 ①相手が投げる前からボールを見る 相手 […]

日本のスポーツの「チーム作り」に欠けているものとは!?【廣戸聡一ブレインノート】
日本の「チーム作り」に欠けているものとは ●どんなチームにしたいのか? 日本のチームのあり方で一番問題なのは、「組織としてどうなってほしいか?」が語られていないことです。強いチームにしたいのか、競技を楽しませるひとつの道 […]

猫は戦うか逃げる!人間にストレスを与えると示す驚きの2つの反応とは!?【ストレスの話】
「チャレンジ反応」と「思いやり反応」 「ストレスは良いもの」というのは、単に感覚的な話ではありません。人間がストレスを受けたときに示すある反応がそれを証明しています。 1915年、ハーバード大学の生理学者ウォルター・B・ […]

パッティングで本当に大事な2つのこととは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
芯に当たればOK!ストローク軌道にはこだわらない パットで大事なのは、アドレスでフェースを打ちたい方向に向けること。そしてフェースの芯でボールを打つことです。 ショットでは、過度なアウトサイド・インやインサイド・アウト軌 […]

ビジネスにも恋愛にも使える孫子の教え!相手の乱れをひたすら待つべし【孫子の兵法】
不敗の態勢を築け 孫子は守備を重要と考えたが、そのヒントは古の戦巧者たちから得たようだ。彼らは不敗の態勢を築いたうえで戦いに臨むのを常とした。敵軍に乱れが生じるまで攻勢に出るのは控え、ひとたび乱れが生じたと見れば一気に攻 […]

済美高出身ティモンディ高岸が教えるキャッチボールは「自分が投げられる距離」から始めるべき理由とは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】
【キャッチボール】少しずつ距離を伸ばす キャッチボールをするとき、はじめから長い距離でやる必要はない。まずはボールがとどく、コントロールがつけやすい距離からはじめて、少しずつ距離を伸ばしていこう。 ①短い距離からスタート […]

ベテランが若手スポーツ選手との接し方で気をつけるべき点とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
ベテランの役割 ●豊富な経験がもたらす功罪 経歴豊かな人を「ベテラン」と言います。ただ単に年齢を重ねたのではなく、能力があったからこそチームに長くいられたわけですから、高い能力を持ち、かついろいろな意味で引き出しをたくさ […]

休み明けの月曜はどうして仕事や学校に行きたくないのか?【ストレスの話】
気合を入れるとつらい気持ちはむしろ強まる ストレスを前向きに受け止めることは大切ですが、つらいことを気合だけで乗り切ろうとすると、嫌だと思っていることがますます嫌になってしまうことがあるのです。これを心理学では「生理的覚 […]