SPORTS LAB

飛距離UPに繋がる身体の軸の安定感が確認できる方法とは!?【中村俊介のコンディショニング講座】
飛距離アップにつながる、身体の軸の安定感が確認できる方法とは!? 飛距離を伸ばすの筋力トレーニングというと、パワーを上げてより速く振れるようにするイメージがあるかもしれません。でも、効率よくボールをミートできるように […]

4スタンス理論におけるボウリングでの狙いのつけ方とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
ボウリング 競技別解説 身体を変形させオーバーハンドで投げる ボウリングのボールは、振り子の原理を利用した下手投げと誤解されがちですが、実際は「自分の後方にオーバーハンドで投げる」というのが重要なポイントです。ボールが重 […]

こんにゃくのおすすめ保存方法/切り方&調理方法/食べ合わせ/メニューとは!?【カラダを温める食べ物】
体を温めるアイドル食材 身近な、いつも食べているものにも、体を温める食材はいっぱいあります。なにげなく口にしてはいたけど、もっと効果を感じたい、合理的に食べたい、と思いませんか? 切り方や調理方法で栄養価が変わるので、こ […]

つま先下がりのショット・ミスを解消する鉄則とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
つま先下がりからのシャンク&ヒッカケを止める! 左足上がりの感じになるまで オープンに立つ つま先下がりは普通に構えるとトゥが浮き、ソールすると手元が浮く、クラブにとって最も構えづらいライです。 解決策はフェースを開くこ […]

自律神経が整い驚くほど快適になる身につけるべき最強の腹式法とは!?【体幹の話】
体の内側からお腹をぎゅっと絞る 体幹トレーニングの根幹となっているのは「ドローイン」と呼ばれる呼吸法です。筋肉を鍛えるのに、なぜそれほどまで呼吸法が大切なのか、疑問に思う人もいるでしょう。 ドローインとは、空気を深く吸い […]

飛距離を生み出す2つのスウィング軸と3つのグリップが作るスウィングの個性とは!?【吉田洋一郎の「あなたの“スウィングタイプ”はどれだ!?」】
2つのスウィング軸と3つのグリップが作るスウィングの個性とは!? 垂直軸と前後軸という、2つのスウィング軸を正しく回転させるための、身体の使い方と力の出し方を紹介します。 垂直軸を優先した回転方法は、竹とんぼのように […]

大さじ1杯のお酢が内臓脂肪も体調不良も撃退する理由とは!?【内臓脂肪の話】
バリエーションを楽しんで毎日摂取 お酢の主成分である酢酸には、脂肪の合成を抑制し、かつ脂肪の燃焼を促す作用があります。また、食後の血糖値上昇を抑制する、高血圧を防ぐ、疲労を回復するなどの効果もあります。 大手醸造メーカー […]

4スタンス理論におけるスポーツクライミングでのホールドの押さえ方とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
スポーツクライミング 競技別解説 壁に対する四つ足歩行 クライミングは手でホールドにつかまるイメージがありますが、実際には「足で上がる」競技です。左右両手足のいずれか3所でホールドを保持し、身体を安定させて壁を登ります。 […]

じゃがいものおすすめ保存方法/切り方&調理方法/食べ合わせ/メニューとは!?【カラダを温める食べ物】
体を温めるアイドル食材 身近な、いつも食べているものにも、体を温める食材はいっぱいあります。なにげなく口にしてはいたけど、もっと効果を感じたい、合理的に食べたい、と思いませんか? 切り方や調理方法で栄養価が変わるので、こ […]

つま先上がりのショット・ミスを解消する鉄則とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
つま先上がりからのヒッカケを止める! フェースを開き、 ひじを水平に保ってスイング つま先上がりでは目標の右を向いてフックを打つ方法と真っすぐ向いて打つ方法がありますが、前者は斜度や番手によって右を向く度合いが変わるので […]

ジムに通う必要なし!誰でも簡単にできる確実に体が変わる体幹トレーニングとは!?【体幹の話】
体幹は自重だけで鍛えられる 善は急げ、鉄は熱いうちに打てといいます。早速今日からトレーニングをはじめよう! と思っても、何か特別な器具が必要だとか、ジムなどに通わないとできないものだと、そのための費用や時間も捻出しなけれ […]

ダイエットによい野菜と悪い野菜とは!?【内臓脂肪の話】
いも類、根菜類は糖質高め 野菜はヘルシーで、脂肪を減らすには最適な食材ととらえている人は多いと思います。ただ一口に野菜といっても、どんどん食べてほしい野菜と、注意してほしい野菜があります。 たとえば、じゃがいもやさつまい […]