SPORTS LAB

アルコール処理能力をフルパワーにする最強の食事法【肝臓の話】

〝糖質〟の多いおつまみは避けよう 肝臓は24時間働き続ける臓器といわれ、生命維持にかかわる重要な仕事を担っています。主な仕事は、小腸で吸収された栄養素をエネルギーに変える代謝、体内に入った有毒物質の解毒、胆汁の生成などで […]

飛ばすダウンスウィングの為のトップの3つのキーポイントとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!/ゴルフレッスンプラス】

アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! ●飛距離アップの第3ステップ=最大の力が伝わるダウンスウィング 上半身を右足側に傾けて構え、その傾きをキープしたまま回転すれば、ボールは捕まり飛距離は伸びる。それが吉本プロのアク […]

きれいなスイングプレーンを作るグリップの力加減とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

五円玉の動きに学ぶグリップの力加減 あなたは、五円玉を紐に吊るして回したことがありますか? 回し始めた頃はいびつな円を描きながら五円玉は回りますが、徐々に遠心力がかかり、とてもきれいな円を描くようになります。 このとき、 […]

身体の動かし方に大きな影響を与える4タイプに見る骨格の違いとは!?【廣戸聡一ブレインノート】

のべ50万人の臨床経験から得た4タイプのエビデンス ●4タイプに見る骨格の違い 「4スタンス理論」の4つのタイプには、それぞれに合った身体の動かし方があることは前項の通りですが、私がこれまでのべ50万人以上をケアしてきた […]

お酒飲めないストレスなし!休肝日はもう不要?お酒と健康の新常識とは!?【肝臓の話】

週単位で考えればストレスなし! 「週に1~2日は休肝日」という考えが、なかば常識になっていますが、休肝日の翌日に我慢した反動でたくさん飲んでしまったらまったく意味がありません。 そのため、現在は1週間単位でアルコールの摂 […]

プラスαの飛距離を手に入れる為のトレーニングとは?【中村俊介のコンディショニング講座】

スウィングづくり前に、まずはカラダづくり【飛距離アップのためのコンディショニング講座】 ●筋力トレーニング編【PART2】 前回の「筋力トレーニング編」ではサイドジャンプとサイドランジを学んだ。どちらもスウィング軸の安定 […]

パフォーマンスを上げる骨格の特性から導き出した「4スタンス理論」とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

骨格の特性から導き出した「4スタンス理論」 ●身体特性を4つのタイプに分類 ここまで見てきたように、立位姿勢のパターン、そして頭部の平面パターンを一定の法則性でまとめていくと、4つの骨格の型に分類することができます。これ […]

当たり負けの不安をなくすためにイメージすることとは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

ゴルフボールは卵より軽い!? 「グリップをやわらかく握っていたら、ボールに当たり負けしてフェースがグラついてしまう」と思うアマチュアゴルファーが多い、と言いました。冷静に考えてみればすぐにわかることですが、ボールに当たり […]

自分がお酒をどれだけ飲んで大丈夫か分かる方法とは?【肝臓の話】

1日の適量は純アルコール量20グラム すでに触れたように、適量の飲酒が健康にいいことは科学的にも証明されています。それでは、適量とはいったいどれぐらいのことを指すのでしょうか? 体にいい純アルコール量は、1日あたり7~4 […]

飛距離アップを果たす使えていない筋力を呼び起こすトレーニングとは?【中村俊介のコンディショニング講座】

スウィングづくり前に、まずはカラダづくり【飛距離アップのためのコンディショニング講座】 ●筋力トレーニング編【PART2】 前回の「筋力トレーニング編」ではサイドジャンプとサイドランジを学んだ。どちらもスウィング軸の安定 […]

4つのタイプそれぞれに存在する「理想姿勢」とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

「立位姿勢」の研究結果からわかること ●正しい姿勢の定義とは? 二足歩行へと進化した人間が、脳を安定させて「立つ」ための姿勢について考えてみましょう。すべての人の立ち姿がまったく同一ではないということは、誰もが知っていま […]

あなたはどのタイプ?お酒の強さの8割は遺伝子で決まる【肝臓の話】

日本人の約4割はお酒に弱いという事実 お酒に強い人と弱い人がいますが、これはなぜなのでしょうか? 実はこれを決めるのは遺伝子であることがわかってきました。 体内に入ったアルコール(エタノール)は肝臓に運ばれ、2段階の分解 […]
インフォテキストが入ります