SPORTS LAB

不調を治す為に知っておきたい交感神経と副交感神経の働きとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
体を操縦するアクセルとブレーキ 自律神経は「交感神経」と「副交感神経」とに分けられます。私たちの体を車に例えた場合、アクセルの役割をするのが交感神経、ブレーキの役割をするのが副交感神経です。 交感神経が優位になると血管が […]

馬主は大魔神。2年連続でCBC賞をレコードで制覇したマジンプロスパー!
今年は阪神競馬場で開催のCBC賞 前半戦の総決算レース宝塚記念が先週、終了。コロナ禍以降、4ヵ月も無観客が続いているが、競馬は熱い戦いが繰り広げられている。 今週は、サマースプリントシリーズ第2戦、CBC賞(GⅢ)が行わ […]

スコアラーは一塁ランナーを常に視界の端に入れておく!【スコアのつけ方/NPB監修】
一塁ランナーの動きに注目しよう 一塁ランナーの動きには常に注意しよう。盗塁とパスボール、ワイルドピッチが重なったとパスボール、ワイルドピッチが重なったとき、原因を見逃すと記入の仕方が変わるからだ。 […]

競馬に行くなら『競馬新聞+赤ペン』のセットは黄金コンビ!【究極の競馬ガイドブック】
馬券の予想に必要な情報のあれこれが掲載された競馬新聞 ちなみに競馬新聞とは、馬券の予想に必要な情報のあれこれが掲載された競馬の予想紙で、“競馬専門紙”とも呼ばれます。 競馬専門紙以外にも、一般のスポーツ紙や、タブロイド版 […]

アマチュアが飛ばせない最大の原因はレッスン用語の誤解!【フォース理論で飛ばす!/吉田洋一郎】
レッスン用語の誤解がスイングを損ねている では、アマチュアが飛ばせない最大の原因は何かと言えば、レッスン用語の誤解や説明不足による勘違いにあると私は考えています。 たとえば「体重移動」。この言葉から連想され […]

楽に感じるのに効果大!?階段は上りより下りが有効な理由とは?【世界最新のボディメイク】
階段は上りより下りが有効な理由とは? エキセントリック運動の効果を探るため、2017年に私たちが行った研究のひとつが「階段歩行研究」です。 60歳以上の肥満女性をふたつのグループに分け、ひとつのグループは6階建ての建物の […]

ココロの不調は体の不調!【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
自律神経を介してつながる心と体 私たちの健康は、体を構成する約37兆個もの細胞の一つ一つがしっかりと機能することで守られています。この細胞のエネルギーとなるのは十分な栄養と酸素。これらが足りないと細胞がきちんと機能せず、 […]

試合を特別な場所で見られるのがスコアラーだ!【スコアのつけ方/NPB監修】
慣れてきたら試合に参加しよう チームスコアラーは、監督やコーチ、選手たちに近い位置から試合を見ることができちに近い位置から試合を見ることができる。少年野球チームのスコアラーにとって、実はこれが一番おもしろいとこ […]

競馬は1番人気が勝つ確率ってどのくらいあるの?【究極の競馬ガイドブック】
1番人気が勝つ確率とは? 1番人気が勝つ可能性は、大体33%と言われます。「3回に1回勝つ」と思うか、「3回に2回は負ける」と思うか。実は、どちらも“真”。表から見るか、裏から見るかで、捉え方は変わります。その見方は、あ […]

アマチュアの飛距離が伸びないのはスイング作りの方法が不適切だから!【フォース理論で飛ばす!/吉田洋一郎】
スイング作りの方法が不適切だから飛距離が伸びない しかし残念なことに、ほとんどのアマチュアゴルファーは、本来のポテンシャルを引き出せずに、「飛ばない」状態にあるのが実情です。一般男性でもヘッド […]

ダンベルは下げる時に効く?筋肉の収縮にも種類がある 「力を入れながら伸ばす」とは?【世界最新のボディメイク】
筋肉の収縮にも種類がある 「力を入れながら伸ばす」とは? 筋肉は縮む(収縮する)ときに力を発揮します。肘を曲げる動きを例にとってみましょう。このとき、上腕二頭筋という“力こぶ”を形づくる筋肉は収縮しています。 一方で二の […]

そもそも自律神経ってどんなもの?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
血液の流れや内臓の動きを司る 「自律神経」の役割について解説する前に、まずは「神経」とは何かについて確認をしておきましょう。神経は脳と体の各器官が互いに情報を伝え合う〝道〟のようなもの。体の内側、外側からのあらゆる刺激は […]