コラム

ハトはアートの達人!? 西洋画と日本画を見分ける驚きの能力とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 鳥の話】

ハトは絵画の違いを見分けられる 身近な存在として知られるハトですが、実は驚くべき「芸術的な目」を持っていることがわかっています。ある研究によると、ハトは人間が描いた「西洋画」と「日本画」の違いを識別できるのだそうです。 […]

プロ野球を変えた“三原魔術”の原点【二宮清純 スポーツの嵐】

データ重視  2023年のWBCで、侍ジャパンを3大会ぶり3度目の世界一に導いた栗山英樹が「知将」の異名をほしいままにした三原脩を師と仰いでいることは、よく知られている。いわゆる“没後弟子”である。  三原は、日本のプロ […]

ストレスに強い人と弱い人の差は何で決まるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 ストレスの話】

ストレス耐性は遺伝、性格、環境で決まる ストレス反応は、ストレッサーという危険から自分自身を守るために起こる自然な生体反応です。しかし、例えば大災害のように多くの人が同じストレッサーに直面した場合でも、すべての人に同じス […]

井上尚弥完封勝利。衰え知らずの32歳【二宮清純 スポーツの嵐】

「キャリアで最強の選手」を相手に  傷ひとつない顔での勝利者インタビュー。マイクを手にした井上尚弥は、観客に向かってこう声を張り上げた。 「アウトボクシングもいけるでしょう? 誰が衰えたって? 誰が衰えたって?」  耳に […]

長嶋茂雄激怒事件。“ジョン損” の逆襲【二宮清純 スポーツの嵐】

“ポスト・ミスター”の期待も…  阪神の2年ぶり7度目の優勝を華々しく報じるスポーツ紙の片隅に、「デーブ・ジョンソン死去」という小さな記事が載っていた。享年82。  ジョンソンはオリオールズ時代、新人王と3度のゴールドグ […]

ピッチャーが交代した時に気をつけるべきこととは?【スコアラー豆知識/NPB監修】

投手交代時の最大失点について ピッチャーが交代したときまでに出塁していたランナーは、前のピッチャーの責任。つまりこれが前のピッチャーの最大失点になる。 交代したときのランナー数をメモしておくと、ランナーが入 […]

リング禍を防げ。名伯楽から学ぶ【二宮清純 スポーツの嵐】

「選手を家族の元へ」   日本ボクシングコミッション(JBC)は、公式試合に関するルールを細かく設定している。  たとえばコーナーの外に陣取り、選手に指示を送ったり、インターバルの際にアイシングや止血を行なうセコンドには […]

Ⅴ9巨人から学ぶ。対角線にスターを【二宮清純 スポーツの嵐】

サードとファーストは飛車角  元巨人の岡﨑郁から、こんな話を聞いたことがある。 「僕がショートからサードにコンバートされた時のことです。ファーストのポジションは、ひとつ年下の駒田徳広が守っていた。  巨人のサードといえば […]

「太りやすさ」はほぼ3歳までに決まる!? 成長期にこそ注意したい生活習慣とは【眠れなくなるほど面白い 図解 栄養素の話】

子どもの頃やせていた人は大人になっても太らない? 脂肪細胞の数が多いほど肥満に 幼児期の生活習慣が、将来の太りやすさに大きく関わっていることをご存じでしょうか。そもそも肥満とは、人間の体に脂肪を蓄積させる「脂肪細胞」の数 […]

打球方向を正確に記入すれば見返すときイメージしやすい!【スコアのつけ方/NPB監修】

ヒットと打球方向を記入しよう! 打球の位置を正確に記入しておけば、スコアブックを見直したときに、イメージしやすい。例えば、レフトへのヒットが、ライン際の打球だったとわかれば、ただのシングルヒットというよ […]

釜本邦茂の伝説。メキシコの輝き【二宮清純 スポーツの嵐】

敵地で「ハポン!」コール  長嶋茂雄さんに続いて釜本邦茂さんまでも……。戦後80年、昭和のスポーツ界を牽引したスーパースターが、またひとり鬼籍に入った。  長嶋さんと釜本さんには共通点があった。引退後も現役時代と、ほぼ体 […]

人と社会を守る重要な学問! 私たちの生活にあふれてる「心理学」とはなんなのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話】

多方面の分野に拡大する心理学 あらゆる課題と結びついて人と社会を守る重要な学問 2000年以上の歴史のなかで、多くの哲学者、心理学者、精神科医などによって研究されてきた心理学。現代においては、医学、教育、経済、産業などさ […]
インフォテキストが入ります