コラム

「人はなぜ犯罪を犯さないのか!?」犯罪の抑止につながる4つの要因とは?【図解 犯罪心理学】

4つの「絆」が犯罪を抑制する これまで、人はなぜ犯罪を犯すのか、という観点で考えてきましたが、それとは逆に、「人はなぜ犯罪を犯さないのか」を考えたのがハーシです。 彼はその要因が4つの絆にあると考えました。これを「社会的 […]

認知症の人がイライラがおさまらず、怒りたくなくても怒ってしまう「怒りスイッチ」が入る世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

8:怒りたくなくてもイライラし、急に「怒りスイッチ」が入る世界 ○エピソード 夫は、昔から少し怒りっぽいところはありましたが、認知症になってしばらくしてから、何かの拍子に急に怒り出すようになりました。最初はちょっとイライ […]

低GI食品だからと過信してはいけない!低GI値食品を摂取していていても太ることもある理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話】

GI値の低い食品って太らないの? 低GI食品だからと過信しない! 昨今「GI値」という言葉をよく聞くでしょう。GIとは食品に含まれる炭水化物50g分を摂取後の血糖値の上昇度合いを示す指標のこと。ブドウ糖50gを摂取した後 […]

アメリカでは中絶の自由化で犯罪が激減?相関関係は認められるも現在でも議論されている有力な仮説とは?【図解 犯罪心理学】

相関関係は認められるも議論の対象に 妊娠中絶はアメリカを始め、多くの国でその是非について議論がされています。そんな中で、ある仮説が論争となっています。 きっかけは、1990年代でした。アメリカでなんの前触れもなく、犯罪件 […]

認知症の人は相手の言葉もわからず、自分の意志も伝えられない…チンプンカンプンな世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

7:言葉の意味も、何と言っていいのかもわからないチンプンカンプンな世界 ○エピソード 認知症のある義父に「今日9時に病院に行くから、着替えを準備して」と伝えてもなかなか話が伝わりません。本人は何か言おうとしても「あれ」「 […]

一見ヘルシーに見えるけど、実は高カロリーな食材とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話】

一見ヘルシーに見えるけど実は太りやすい食品 イモ類の糖質は主食とほぼ同じ! ロカボでは主食を減らし、その分野菜をたくさん摂ることを推奨していますが、野菜の中には糖質の高いものも存在します。じゃがいもやさつまいもなどのイモ […]

少年による強盗や殺人等の犯罪件数は減っているのに、少年犯罪は昔より凶悪化している様に感じるのはなぜ?【図解 犯罪心理学】

少年による殺人件数は増えていない 近年、テレビのニュースやワイドショーでは、少年犯罪の凶悪化、低年齢化を嘆く内容が多く報道されています。 大きなきっかけとなったのは、1997年に起こった神戸連続児童殺傷事件です。この事件 […]

認知症の人は家族や自分のことすらわからなくなる…仮面舞踏会の世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

6:家族・知人・自分の顔も関係性も理解できない、仮面舞踏会の世界 ○エピソード 認知症のある夫に「私が誰かわかる?」と聞くと、「あー……あなたは姉さんだよね」と言われ、「長年連れ添ったのに……」とがっかりします。さらに時 […]

糖尿病に効果があるのはカロリー制限ではなく糖質制限である理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話】

糖尿病に効果があるのはカロリー制限ではなく糖質制限 糖質制限と運動で高血糖を撃退! 糖尿病は大きく3つに分けられますが、全体の9割以上が「2型糖尿病」です。2型糖尿病は遺伝的体質に加え運動不足や肥満が原因で発症するタイプ […]

ゲームやアニメの影響で暴力的になる?考えられる2つの効果「観察学習説」と「カタルシス説」とは!?【図解 犯罪心理学】

考えられるふたつの効果 サスペンスものやアクションものなど、暴力的なシーンが多く含まれる映画やアニメは人気があります。そのような映像は、見る人の心理にどのような影響を及ぼすのでしょうか。 それには、ふたつの説が考えられて […]

認知症の人が慣れた家、街でも自分がどこにいるのかがわからなくなる世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】

5:自分がなぜここにいるのか方向もわからない迷路の世界 ○エピソード 認知症のある夫に、いつも行く近所のスーパーに買い物を頼みましたが、2回ほど帰ってこられなくなり、近所の人が発見してくれました。最近は家の中でもトイレが […]

メキシコ犯罪事情。大リーガーの告白【二宮清純 スポーツの嵐】

自分の身は自分で守る!が基本  たまたまテレビ(テレビ朝日系「大下容子 ワイド!スクランブル」)をつけたらメキシコのプロレスラーで“千の顔をもつ男”として知られるミル・マスカラスのコメントが紹介されていた。 「女性はあら […]
インフォテキストが入ります