自律神経

オフの時間を充実させる「ポリヴェーガル休息術」【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
オフの時間を充実させる「ポリヴェーガル休息術」 あなたは休日をどうすごしていますか? 休むのが苦手な人も多いかもしれません。仕事のことを考えてせわしない気分になってしまったり、スマホをいじっているうちに1日が終わってしま […]

腎臓のあたりに手を当てると落ち着く? 人間関係を円滑にする「ポリヴェーガル会話術」とは!?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
人間関係を円滑にする「ポリヴェーガル会話術」 人と話すとき、緊張して身構えてしまう人もいるでしょう。もちろん私もよく緊張します。会話をするうえでもっとも重要なポイントは、腹側迷走神経の働きを促して緊張をほぐし、相手とのつ […]

不安ぐせを無くすには「選択肢のある状態」を保つこと!自分で心地よくすごすことを決める重要性【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
「自己調整力」と「乗り越える力」をつける 3つの自律神経それぞれの重要性を理解したら、次のステップは「自己調整力」を身につけること。これが、本書におけるゴールとなります。自己調整とは、自律神経に「予測性」と「選択性」があ […]

【自律神経の働き】動けないのは「逃げ」じゃない、命を守るスイッチ【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
背側迷走神経の「凍りつき・不動」モードは生き抜くための知恵 自分の身に迫る危険に対し、自律神経が「戦っても逃げてもダメだ」と判断したときに働くのが、背側迷走神経の「凍りつき・不動」モードです。 心身を強制的にシャットダウ […]

怒りや緊張を怖がらないで!交感神経の高まりは“自分を守る”ためにある【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
3つの自律神経に「いい・悪い」はない ここまで読んできて、「交感神経と背側迷走神経はあまりよくない神経なんだ」「腹側迷走神経がいちばん大切なものなんだ」と思った人もいるかもしれません。 しかし、それは違います。3つの自律 […]

「今ここ」度を上げて人生を豊かに!ポリヴェーガル理論のある日常とは【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
ポリヴェーガル理論のある日常で「今ここ」度が上がる! 皆さんは「マインドフルネス」という言葉をご存じでしょうか。マインドフルネスをざっくりいうと、「今この瞬間」に意識を集中している心のあり方、あるいはそのための手法を指し […]

漠然とした不安に悩む人にこそ知ってほしい「ポリヴェーガル理論」とは?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
漠然とした不安に悩む人にこそ知ってほしい 「不安ぐせ」に悩む人の多くは、つねに漠然とした不安を抱えているのではないでしょうか。「自分の人生、毎日の仕事、人間関係······いつも悩みが堂々めぐり」「お金にまつわる心配ごと […]

「安心体質」になるには“自己調整力”が必要なワケ 【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
「不安ぐせ」をゆるめたい人にポリヴェーガル理論がおすすめの理由 必要ないとわかっているのに、いつも不安になったりイライラしたりするのはなぜなのか。ここまでの話から、その理由は自分の性格や考え方にあるのではなく、自律神経の […]

明日、会社や学校に行きたくない……。心配ごとや不安で眠れない・イライラしがち……。こんな〈不安ぐせ〉を抱えるあなたへ。「今ここ」度を高めるあたらしい科学的メソッドを解説!『今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論』好評発売中!
3つの自律神経を味方につけて科学的に安心習慣をつくる方法 〈不安ぐせ〉を〈安心習慣〉に変える!自律神経を味方につけて「今ここ」度を上げる70のワーク 「次から次へと心配ごとがでてくる」「ニュースやSNSで不安になりがち」 […]

アクセル、ブレーキ、“急ブレーキ”!? 自律神経は3つに分けられる【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
自律神経は3つに分けられる 先ほどお話ししたように、自律神経は交感神経と副交感神経に分けられます。 交感神経は興奮と覚醒を促し、車でいうとアクセルのような役割を担います。そして、副交感神経はリラックスや落ち着きといったブ […]

交感神経が暴走すると心も体も壊れる!? 不安やイライラを引き起こすしくみ【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
不安やイライラを引き起こすしくみ 自律神経は体のほとんどの臓器を通り、おもな働きとして次のようなものがあります。 自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分かれており、それぞれ異なる働きを担っています。 交感神経は興奮と […]

不安=悪じゃない!本当はあなたを助けるサインだった?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
不安は自分を守るための「警報システム」 多かれ少なかれ、人は誰しも不安を感じるものです。それは、自分が安全なのか危険なのか、生命に危機が迫っているのではないかと神経が無意識に察知し、脳に指令を送っているから。この「ニュー […]