コラム

グラフが読めればニュースがわかる!日常にひそむ“算数力”【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
日常生活で使われている算数 グラフの読み解き方の基本は算数にある 算数の一番の特徴は、日常生活で使われる項目が多いということです。簡単な四則計算が不自由だと買い物するときに困ります。折れ線グラフや棒グラフは、教科書だけで […]

地球から肉眼で見える一番遠い星は?【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】
約250万光年の彼方にある銀河 夜空を見上げて同じような明るさに見えても、地球からの距離は個々にまったく異なるのが星たちの世界です。肉眼で確認できる星々のなかで、もっとも遠くにある天体の1つが、SF 作品などで知られる「 […]

図形は身のまわりにあふれてる!算数が教える「カタチの意味」【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
図形の基本的な考え方 日常生活で目にするモノの形の意味を知る 小学校の算数で学ぶ図形の項目を以下に書き並べてみます。 円、円柱、球、四角形、三角形、多角形や長方形・正方形・三角形・円の面積、直方体・立方体の体積など、さら […]

自分のどの自律神経が働きすぎているのか。「不安ぐせ」タイプ診断【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
その不安はどこからやってくる? 自律神経の活性のあり方によって、「不安ぐせ」のタイプは変わります。ここでは、自分の「不安ぐせ」タイプを診断できる項目を用意しました。タイプがわかれば、何を心がければよいのかもわかり、どのよ […]

都会の夜空でもくっきり見える1等星は21個しかない!?【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】
1等星は全天で21個しかない 夜空にまたたく星たちにも、よく見ると明るいものと暗いものがあります。古代ギリシャの天文学者ヒッパルコスは、肉眼で見えるもっとも明るい星を1等星、ぎりぎり見える暗い星を6等星として、星の明るさ […]

“オートで目的地へ”を支える最新技術「レーザージャイロ」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
飛行機の姿勢と方向を知る慣性航法(その2) 飛行機がはじめて真北を認識できるようになる 加速度を測る装置は、もちろんつり革ではありませんが、現在の加速度計でも、飛行機の姿勢が変わると加速度と勘違いする恐れがあります。 そ […]

数字に“単位”をつけるだけで、世界がわかりやすくなる話【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
数量の基本的な考え方 四則計算の基本を小学校で習得する 数には数量(量)と順番があります。りんごが3個、ボールペンが7本、体重が60kg、といった数は量です。りんごやボールペンは数えることができますが、重さは連続している […]

「今ここ」度を上げて人生を豊かに!ポリヴェーガル理論のある日常とは【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
ポリヴェーガル理論のある日常で「今ここ」度が上がる! 皆さんは「マインドフルネス」という言葉をご存じでしょうか。マインドフルネスをざっくりいうと、「今この瞬間」に意識を集中している心のあり方、あるいはそのための手法を指し […]

カラスもエサを美味しく食べたい!? カラスの賢い「調理テク」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】
料理は好きなほうなんですよ 料理というのはあくまでも例え話ですが、エサをひと工夫してから食べる、という意味です。 ハシボソガラスはクルミを食べたいとき、高いところから落として割ることがあります。車にひかせて割るのが有名で […]

「火星の大接近」はいつ?見ごろと楽しみ方をチェック!【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】
大接近は15年から17年に一度 2018年7月31日、「火星が地球に大接近する」と話題になりました。地球と火星はそれぞれ違う軌道や周期で太陽のまわりを公転しており、両者の位置関係は常に変化しています。その地球と火星の距離 […]

飛行機が真っすぐ飛んでいるかは「電車のつり革」が教えてくれる!?【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
飛行機の姿勢と方向を知る慣性航法(その1) 電車のつり革から考える「飛行機の姿勢」 飛行機の姿勢と方向を知るには、VGとDGの2つのジャイロが必要なことがわかりました。しかし現在のジェット旅客機は、それぞれの計器に個々の […]

漠然とした不安に悩む人にこそ知ってほしい「ポリヴェーガル理論」とは?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
漠然とした不安に悩む人にこそ知ってほしい 「不安ぐせ」に悩む人の多くは、つねに漠然とした不安を抱えているのではないでしょうか。「自分の人生、毎日の仕事、人間関係······いつも悩みが堂々めぐり」「お金にまつわる心配ごと […]