コラム

飛行機はどうやって“北”を知るのか?地磁気とジャイロの仕組み【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
どうして方向がわかるのか 地磁気を利用した方法 ジャイロを垂直に立てると、姿勢がわかるのであれば、水平にしたら方向がわかるようになると考えるのは自然です。 ジャイロを垂直にしたVGに対して、水平にしたジャイロをDG(ディ […]

「できる」と「わかる」の境界線。算数と数学の違いとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
算数と数学の違いについて 「できる」だけではなく「わかる」ことが重要 小学校の算数では最初、たし算、ひき算、かけ算、わり算を学びます。このとき「計算さえできればいい」と誤った算数に対する考え方が保護者の問で広まったことが […]

カラスに“上司”はいない? 群れの意外なルールとは【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】
群れてはいますが、ボスはいません カラスの群れには順列があります。飼育下でのハシブトガラスの研究によると、体の大きさも関係はしますが、小柄でも喧嘩っ早くて強気な個体は上位とのこと。ヨーロッパのハシボソガラスではオス・メス […]

流れ星を見つける確率を上げる方法【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】
宇宙のチリが大気に飛び込み光を放つ ふと夜空を見上げると、星々の間を一筋の光がものすごい速さで通りすぎることがあります。ご存じ流星(流れ星)です。その正体は、宇宙空間にただよっていた小さなチリ。 直径1ミリから数センチほ […]

空でも迷わない!飛行機の「水平感覚」はジャイロスコープが支える【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
飛行機の姿勢を知るには都合のよい性質 ジャイロを利用した姿勢指示器 振り子で地球の自転を証明したフランスの物理学者フーコーは、高速で回転するコマを利用した装置でも地球の自転を証明しようとし、それをジャイロスコープと名づけ […]

「公式」じゃなく「考える力」を育てる中学・高校数学の本質【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
中学&高校の数学の概略 柔軟な発想力と論理的思考を身につける 算数で「数量」や「図形」の基本を学んで中学に進むと、数学という名称に変わります。数字を文字に置き換えて、本格的に数学を中学から学びます。内容は大きく分けて「数 […]

「ブルームーン」は本当に青い!? 人々が見上げる数年に一度の奇跡【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】
ひと月の間に出る2回目の満月 ブルームーンと聞くと、夜空に神秘的な色をたたえる青白い月の姿を思い浮かべてしまいます。ところが実際は、必ずしも青色の月を指す言葉ではないのです。 一般にブルームーンは、カレンダー上でひと月の […]

空で“上下”がわからなくなる!? 飛行機の地球儀「姿勢指示器ADI」のしくみとは【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
飛行機の現在の「姿勢」を知る装置 姿勢を知るには姿勢指示器の「地球儀」が必要 雪山のような白一色の雪原では、ホワイトアウトと呼ばれる錯覚、つまり、どちらが天でどちらが地かわからなくなることが起きます。 両足で立っていても […]

カラスは最長60年生きる⁉ 知られざる長寿の秘密【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】
人生は10年、20年、最長60年⁉ カラスは何年くらい生きると思います? 大きく見えますが体重は1キロ以下、モルモットより軽いくらいです。モルモットの寿命は飼育下でも6、7年くらいでしょうか。 野鳥の寿命を知るのは難しい […]

月にうさぎが見えるのは日本人だけ?脳がつくる“見え方”の謎【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】
月の海と高地が織りなすコントラスト 月の表面をよく見ると、明るい部分と暗い部分のまだら模様になっていることがわかります。昔の人はその模様を「うさぎが餅をついている」姿に見立てました。いわれてみると、たしかにそのように見え […]

なぜ高度計はズレるのか? 気圧によって変わる「高度」の正体とは【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
気圧高度計は規正しなければならない 地上はいつも1気圧だとは限らない 気圧高度計は、地上の気圧が1気圧であることを前提にして、目盛が切ってあるため、地上が1気圧でないと気圧高度計としては正しい高度を指示することができませ […]

数学がなければ今の生活はなかった!日常を支える「数学の発明者たち」のすごすぎる功績【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
数学を発展させた学者 日常生活に欠かせない考え方の芽生え 古代ギリシャ・ローマ時代から、数学の探求は行われてきたという記録が残っています。数学者の功績がなければ、現代社会で当たり前のように送られている日常生活は、存在しな […]