コラム

相手の「NO」を「YES」にするのは簡単!?相手の心を操る心理テクニックとは?【ヤバい心理学】
「しか」「だけ」を強調して自己重要感を満たす 道端で急病人が倒れて、助けを呼んだとき、「誰か助けてください!」と言っても、誰も手を貸そうとしないということがあります。これは、多くの人が、「自分がやらなくてもいいだろう」「 […]

三好長慶は、織田信長に先立つ天下人って本当?【戦国武将の話】
畿内から四国8カ国を治め、居城を石垣で囲った 三好長慶(みよしながよし)は阿波(あわ)細川家の家臣なので、将軍からすれば陪臣(ばいしん)に当たった。しかし、傍流の三好政長(まさなが)との家督争いや細川家の内紛に関与するう […]

ストレスが溜まっている人はとにかく日光を浴びるべき超重要な理由とは?【ストレスの話】
カギを握るのは神経伝達物質のセロトニン 医学的には、日照時間とうつ病との間には密接な関係があるとされ「日常的に日光を浴びている人は、そうでない人に比べてうつ病の発症率が低い」と考えられています。総務省が発表した国別の自殺 […]

ただダイエットしても解消しない!ぽっこりお腹を撃退するお腹周りが自然と引き締まる方法とは?【体幹の話】
腹圧を上げればお腹は引き締まる ダイエットに励む人の多くは「ただ痩せたい、細くなりたい」というよりも、「気になる部分をキュッと引き締めて、メリハリのある体を手に入れたい」と思っているのではないでしょうか。 体脂肪を減らす […]

期待をかければ人は伸びる!部下の伸び悩みを解消する人材教育テクニック「ピグマリオン効果」とは?【ヤバい心理学】
期待をかければ人は伸びる あなたの近くに、いつも失敗ばかりしていたり、やる気の感じられない部下、後輩はいませんか? 彼らはなぜ成長しないのでしょうか。それは、まわりの人からネガティブな言葉をかけられているからかもしません […]

尼子晴久は、なぜ親族の新宮党を粛清したのか?【戦国武将の話】
傍若無人な振る舞いが高じたため 出雲(いずも)の尼子(あまご)氏は近江源氏の末裔(まつえい)。尼子経久(つねひさ)の代には大内氏と張り合いながら、山陰山陽11カ国を制圧した時期もある。 経久の長男・政久(まさひさ)は早く […]

ストレスをためない人は「心の避難場所」がある!すぐに実践できるストレス回避方法とは!?【ストレスの話】
頑張りすぎる人こそ「心のよりどころ」を持つ ストレスをためない人に共通しているのは、趣味や息抜きなど、心から楽しめるもの、ふとした安らぎの時間を持っていることです。それは言い換えれば「心の避難場所」のようなもの。重くのし […]

疲れにくく動きにキレのある理想的な体を手に入れる為に鍛えるべきポイントとは!?【体幹の話】
体幹バランスの鍵を握る筋肉を意識して刺激する 私たちの体は、体の表層にあるアウターマッスルと、体の深層にあるインナーマッスルで構成されています。アウターマッスルは、腕の力こぶや割れたお腹など、鍛えた成果がわかりやすい筋肉 […]

仕事ができる人は何が違うのか?会社のできるあの人から仕事術を奪う方法とは?【ヤバい心理学】
ほめテクニックと仮定の言葉をうまく利用する いわゆる、仕事ができる人や優秀な人材というのは他の人と何が違うのでしょうか。それは、様々な経験のなかから自分独自のテクニックや方法論を編み出して活用しているということです。それ […]

毛利元就の「三本の矢の教訓」は実話?【戦国武将の話】
長男に先立たれたので、後世の創作 安芸(あき)の毛利氏は鎌倉幕府の創建に立ち会った大江広元(おおえのひろもと)の後裔(こうえい)で、広元の曾孫時親(ときちか)が郡山に土着化した。 毛利氏は数いる国人領主の一人であったが、 […]

あなたは大丈夫?コロナウイルスで急増している「コロナ離婚」を防ぐ方法とは?【ストレスの話】
相手から「してもらったこと」を心に留める 新型コロナウイルスの影響で在宅時間が増えたことにより、夫婦関係に溝ができ、離婚や別居を考えたという人も多いのではないでしょうか。心理学では「好意の返報性」という原理があります。こ […]

健康や美容で注目されTVや雑誌でよく見る「体幹」が担う重要な役割とは!?【体幹の話】
動作の起点となり姿勢を維持する筋肉が集中 近年、「体幹」は健康や美容の面でも注目され、テレビや雑誌などで見聞きすることが増えています。実際に体のどの部分を指すのか確認しておきましょう。 体幹という言葉はもともと医学用語で […]