コラム

地球全体が氷に覆われていたってホント?【宇宙の話】

二酸化炭素が全球凍結のカギを握っていた いまから22億2000万年前、そして7億年前と6億5000万年前、地球全体が厚さ1000メートルの氷に覆われるという厳しい氷河期があったという説が、有力になっています。 これが、「 […]

休肝日はもう不要?お酒と健康の新常識とは!?【肝臓の話】

週単位で考えればストレスなし! 「週に1~2日は休肝日」という考えが、なかば常識になっていますが、休肝日の翌日に我慢した反動でたくさん飲んでしまったらまったく意味がありません。 そのため、現在は1週間単位でアルコールの摂 […]

知っておくと面白い!私たちの生活にあふれてる心理学とは?【心理学の話】

多方面の分野に拡大する心理学 2000年以上の歴史のなかで、多くの哲学者、心理学者、精神科医などによって研究されてきた心理学。現代においては、医学、教育、経済、産業などさまざまな分野と連携し、社会にとって不可欠となってい […]

きっかけは小さくても大きな痛みに!ストレスと腰痛の意外な関係とは!?【原因不明の腰痛は自律神経が9割】

ストレスと腰痛の意外な関係 ●きっかけは小さくても大きな痛みに  99%の人間は大小さまざまな心配事を抱えています。無いと断言する人もいるかもしれませんが、日常で起こる嫌なことや悲しいことも同じストレスです。自律神経が整 […]

地球の生物の共通祖先はどこにいたの?【宇宙の話】

生物の共通祖先は海底の熱水噴出孔で暮していた およそ35億年前、暗い海底には黒くにごった熱水を噴出する場所が無数にありました。 これが、海底にしみこんだ水がマグマの熱によって熱せられ、300度以上の熱水となって噴き出す「 […]

ビール何杯?日本酒何合?自分がどれだけお酒を飲んで大丈夫か分かる方法とは?【肝臓の話】

1日の適量は純アルコール量20グラム すでに触れたように、適量の飲酒が健康にいいことは科学的にも証明されています。それでは、適量とはいったいどれぐらいのことを指すのでしょうか? 体にいい純アルコール量は、1日あたり7~4 […]

もともと抽象的だった「心理学」はどのように学問に発展したのか?【心理学の話】

哲学から生まれ、科学へと発展 「心とは何も書かれていない書板のようなもの」と説いたのは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスでした。また、17世紀になってフランスの哲学者デカルトは、「人間の心には物事を知覚する力が備わって […]

自律神経の乱れによる腰痛の原因とは!?【原因不明の腰痛は自律神経が9割】

心因性腰痛は若くても起こる ●悩みごとが無くなると腰痛が消える?   腰痛には、骨や筋肉、内臓などの不調による『画像診断ができる腰痛』と心因性腰痛を含む原因不明の『画像診断が難しい腰痛』の2つがあります。目で見える明らか […]

地球はなぜ生命の惑星となったの?【宇宙の話】

太陽からの絶妙な距離が生命をはぐくんだ 現時点で私たち人類が知る限り、地球は全宇宙のなかでたった1つ生命に満ちた天体です。 ここでいう生命とは、知能を持った高等生物に限らず、細菌のような微生物を含みます。 生命の惑星であ […]

日本人の約4割はお酒に弱い!お酒に強い人と弱い人の違いとは!?【肝臓の話】

日本人の約4割はお酒に弱いという事実 お酒に強い人と弱い人がいますが、これはなぜなのでしょうか? 実はこれを決めるのは遺伝子であることがわかってきました。 体内に入ったアルコール(エタノール)は肝臓に運ばれ、2段階の分解 […]

現代を生きる上で知っておきたい心理学で人間関係も仕事も好転する理由とは?【心理学の話】

お互いの個性を理解して効率的な能力アップを図る 人間は機械ではないので、誰もが同じ考え方や行動をすることはあり得ません。ひとつの目標を掲げている仲間の間でも、それぞれが違った考え方や行動をします。それを「個性」としてお互 […]

悩み事がなくなると腰痛が消える?心が痛みを引き起こす『心因性腰痛』とは!?【原因不明の腰痛は自律神経が9割】

心が痛みを引き起こす『心因性腰痛』 ●悩みごとがなくなると腰痛が消える?   腰痛に悩む人が病院に行った際によくあるのが、1ヶ月以上腰痛が続いて大きな病気ではないかと心配になって検査をしてみたところ、特に『異常なし』。少 […]
インフォテキストが入ります