コラム

中性脂肪を減らす為肉と卵を積極的に食べるべき理由とは!?【内臓脂肪の話】

アルブミン量を増やし痩せやすい体に 中性脂肪を減らすためには、糖質を減らすことに加えて、動物性たんぱく質をたっぷり含む肉と卵を積極的に食べるように心がけましょう。 肉に含まれている脂を敬遠する人がいますが、体のエネルギー […]

見た目も若返り快適で楽に動ける!圧倒的に疲れにくい体が手に入る方法とは?【体幹の話】

疲労回復にも有効な体幹トレーニング 朝から満員電車に揺られて、職場に着くころにはぐったり。仕事をはじめる前から疲労を感じ、1時間もデスクワークをすると肩や腰が辛い……。学校現場では、1時間目から疲れた顔をしている子どもた […]

内臓脂肪をつけにくくする理想の食事時間とは!?【内臓脂肪の話】

22時には消化を終えるように食べる 食事をとる時間帯に気をつけることでも、内臓脂肪をつけにくくすることができます。 前提として、食事は朝・昼・晩と3食きちんと食べましょう。1食抜いて食事と食事の間隔が開き過ぎると体が飢餓 […]

姿勢は良くなり、肩こりや腰痛が解消!誰でも簡単にできる3つの体幹トレーニングとは!?【体幹の話】

体幹が目覚めれば体は変わる きちんと体幹を使えれば、姿勢はよくなり、肩こりや腰痛に悩むこともなく、体は動きやすく疲れにくくなります。それなのに、どうして私たちは、体幹を使わない悪い姿勢のほうが楽だと感じてしまうのでしょう […]

食べる順番は 食物繊維→たんぱく質→水分→糖質【内臓脂肪の話】

「ごはんやパン、めん類は最後」が鉄則 脂肪を効率よく落とすためには、食べる順番を 意識することも大切です。 一番のポイントは、糖質が多く含まれる炭水化 物を最後に食べること。お腹が空いた状態でごは んやパン、めん類などを […]

寝たきりになるリスクはぐっと少なくなる!シニア世代が旅行や趣味など本当にやりたいことを実現する為に鍛えるべき所とは!?【体幹の話】

生涯を通じてけがを防ぎ、人生を豊かにする 体幹は、トレーニングに関心の高い世代はもちろんですが、子どもたちやシニアの方にとっても人生を左右するといってもよいほど大切です。 運動神経は、遺伝だけでなく遊びや運動の習慣・体験 […]

脂肪は簡単に戻る!食事制限だけに頼ったダイエットの怖さとは!?【体幹の話】

基礎代謝とは寝ていても使われるエネルギー 私たちが一日に消費しているエネルギーのうち、日常生活や運動で体を動かすエネルギーは意外に少なく約30%、また食べ物を消化するために約10%のエネルギーが使われています。 一番多い […]

脂肪をためない体づくりにゆっくりよく噛んで食べるが最強の理由とは!?【内臓脂肪の話】

「早食い」が太る原因になる 糖質を控えることに加えて、よく噛んで食べることも脂肪をためない体づくりには大切なポイントです。「何を食べるか」に加えて、「どう食べるか」も意識するようにしてください。 その理由のひとつめは、よ […]

ただダイエットしても解消しない!ぽっこりお腹を撃退する方法とは?【体幹の話】

腹圧を上げればお腹は引き締まる ダイエットに励む人の多くは「ただ痩せたい、細くなりたい」というよりも、「気になる部分をキュッと引き締めて、メリハリのある体を手に入れたい」と思っているのではないでしょうか。 体脂肪を減らす […]

松山と笹生が証明。世界制した下半身【二宮清純 スポーツの嵐】

ベストアマ当時は80キロだった松山英樹  この4月、日本人、いやアジア人として初めてマスターズを制した松山英樹の実家(愛媛県松山市)の前は瀬戸内海に面した砂浜である。 「昨年末に帰省した際、ずっと砂浜を走っていた。202 […]

ごはん一口分減らせばできる!内臓脂肪が一気に減る「糖質ちょいオフ」とは!?【内臓脂肪の話】

ごはんを一口減らせば脂肪は減っていく 内臓脂肪を減らしたい方は、「糖質ちょいオフ」をぜひ実践してみてください。 「ちょいオフ」ですから、ごはんやパンなどを一切とらないようなストイックなものではありません。1日の糖質をこれ […]

疲れにくく動きにキレのある理想的な体を手に入れる為に鍛えるべきポイントとは!?【体幹の話】

体幹バランスの鍵を握る筋肉を意識して刺激する 私たちの体は、体の表層にあるアウターマッスルと、体の深層にあるインナーマッスルで構成されています。アウターマッスルは、腕の力こぶや割れたお腹など、鍛えた成果がわかりやすい筋肉 […]
インフォテキストが入ります