コラム

心の安定をもたらす1日1ヵ所の片付けとは!?【自律神経の話】
散らかった部屋がストレスの原因に 仕事のプレッシャーや人間関係のトラブルだけがストレスの原因ではありません。部屋中に物が散らかっている、キッチンや浴室が汚れているなど、生活環境の悪さも自律神経を乱すストレスの原因となりま […]

食後の血糖値の上がる速さであるGI値を目安に考える食べ方とは!?【栄養素の話】
バランス第一で、あくまでも補助的に 太りやすさや健康のカギを握る血糖値と言われています。そして、この血糖値の急上昇でインスリンが分泌されて太るのならば、インスリンが出にくい食べ物を意識的に選ぶことが可能です。 GI値とい […]

どんなときも笑顔になれば心が落ち着く理由とは!?【自律神経の話】
笑顔は自律神経と免疫力の強い味方 辛いことや悲しい出来事に見舞われると、人は笑顔を失ってしまいます。そのままふさぎ込んでいると自律神経のバランスはますます悪くなり、心も体も蝕まれる一方です。 でも、辛いとき、苦しいときこ […]

〝トクホ〟の商品をとれば健康になれるの?【栄養素の話】
バランス第一で、あくまでも補助的に 「糖の吸収をおだやかにする」「体に脂肪がつきにくい」「お腹の調子を整える」など、健康への働き(機能性)が表示されている食品を「保健機能食品」といいます。 保健機能食品には3種類あり、そ […]

脳が心地よいと感じる音楽を聴くと自律神経が整う!【自律神経の話】
自律神経を整える音楽の「快」パワー 「音楽」にも自律神経を整える力があります。人間の脳は元来、音楽を「快」と感じるようプログラムされています。 壮大な楽曲に心が揺さぶられるのも、軽快なリズムに思わず体が乗ってしまうのも、 […]

子どもの学力アップを狙うなら塾よりもまずは朝食を取る習慣を!【栄養素の話】
朝食を食べる子どもほど学力が高い 食べ物に含まれる糖質から得られるブドウ糖は、脳にとって唯一のエネルギ源。糖質をとらないと脳は活動に必要なエネルギーを得ることはできません。 就寝中も脳は活動を続けています。しかし、夕食後 […]

実は体にいい?ため息はついてもいい理由とは!?【自律神経の話】
ため息は体をリカバリーする自浄作用 「ため息をつくと幸せが逃げる」という言葉があるように、一般的にネガティブな印象があるため息。しかし、自律神経の面からみると、ため息はとても体にいいものなのです。 ため息が出るときは、心 […]

粗食や和食が健康的とは限らないワケとは!?【栄養素の話】
平均寿命が延びたのは食の欧米化のおかげ 洋食と比べて和食はヘルシーというイメージがありますが、実はそうともいい切れません。健康的な食事とは、たんぱく質、脂質、炭水化物の三大栄養素をバランスよく摂取できるかどうかで見るべき […]

次のことを考えすぎると心が不安定になってしまう理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
いまやるべきことを一つずつ やるべきことがたくさんあると、つい「あれもこれも」と焦って考えてしまいがち。焦りは自律神経の乱れを引き起こし、体や心のダメージとして積み重なってしまいます。 そうした事態を避けるには、やるべき […]

<バレーボール>無回転スパイクの球筋を予測するレイノルズ数とは?【物理でわかるスポーツの話】
どこに打ってもレシーブされそうだが 9m四方のバレーボールコートを守る6人の守備範囲を❶に示しました。ネットの高さは一般男子の2.43m。守備範囲はプレーヤーの脚元から伸ばした手の先までの長さ(平均2.4mと仮定)が半 […]

子どもにファストフードは絶対にNGにしない方がいい理由とは?【栄養素の話】
習慣にならないよう楽しめばOK 「高カロリーのファストフードは子どもに食べさせたくない!」食育に熱心な親御さんほど、そんなふうに考える方も多いのでは?しかし、成長期の子どもにとって大事なのは、カロリーよりも栄養バランスで […]

スピーチやプレゼンなどで緊張を和らげるコツとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
自分なりのルーティンを決めておく 試合中のアスリートが、サーブを打つ前やキックを蹴る前などに、決まった動作や手順を行っている姿を見ることがあります。これらは自律神経を整えるためのルーティンです。 普段の練習からルーティン […]