コラム

知っておきたい体の仕組み!体内を巡る「リンパ」と「血液」の役割の違いとは?【人体の不思議】
リンパ内の免疫細胞が体内をパトロール 体の中を流れているのは、血液だけではありません。私たちの体内には血管と同じように「リンパ管」が張り巡らされ、その中を「リンパ液」が流れています。 このリンパ液は、もともと血液中の血し […]

最も有効なダイエットは睡眠?しっかり眠る人ほどやせる理由とは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
太っている人ほど寝ていない よく眠ることが、肥満の予防・改善に大きな役割を果たすのを知っていますか? 睡眠中に分泌が盛んになる成長ホルモンには骨や筋肉を成長させる働きがあり、代謝の促進にも関わります。 また、1日あたり約 […]

緑色には人の欲望を満たす働きがある?!見ているだけで人の心と体へ及ぼす影響とは?【色と性格の心理学】
人の心と体を癒す人気色【色と性格の心理学】 「緑」ってどんな色? 艶のあるものを形容する言葉として緑は比較的昔から使われていましたが、色名としての「緑」は新しく、緑色として認識されるようになったのは最近のことです。昔は緑 […]

血液は赤いのに血管は青く見えるのはナゼ?人間の血管の驚くべきヒミツとは!【人体の不思議】
血管が青く見えるのはなぜ? 私たちの体には、血液が栄養分や酸素を細胞に運び、二酸化炭素や老廃物を回収するために全身くまなく血管が張り巡らされています。血管は、大きく「動脈」、「静脈」、「毛細血管」の3種類に分けられますが […]

ダイエット中でもお酒はNGではない?内臓脂肪がつきにくいお酒の飲み方【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
アルコールが脂肪の吸収を盛んにする 仕事の付き合いや友人との語らいで、お酒を楽しむ機会もあると思います。そんなときは、太るリスクを回避できる飲み方をしてください。お酒は比較的カロリーの高い飲み物。缶ビール1本(500ml […]

黄色+緑=強い武器?!クリエイティブで感性豊かな黄緑色が好きな人に向いている職業とは?【色と性格の心理学】
萌え木のように伸びていく力、たまに立ち止まると◎【色と性格の心理学】 恋愛 恋愛対象からも刺激を受けたいと感じるタイプです。恋愛好奇心も高く、特に新しい恋には敏感に反応します。お互いによい刺激になり成長できる関係になると […]

確率はわずか0.02%!心臓がめったに「がん」にならないのはどうして?【人体の不思議】
心臓細胞は生まれたときからほぼ分裂しない! さまざまな部位や組織にできることで知られているがん(悪性腫瘍)ですが、よく「心臓にはがんができない」といわれます。実際には心臓にも腫瘍はできますが、原発性腫瘍の発生頻度は約0・ […]

太ってしまう原因の塩分!なぜ人は塩分を欲してしまうのか?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
塩味をおいしく感じて食べすぎてしまう 患者さんから「塩分をとりすぎると太るというのは本当ですか?」と聞かれることがあります。肥満が気になる人たちの間で、都市伝説のように広まった話のようです。結論からいうと、「塩分の過剰摂 […]

他の人と被りにくい色だから好き?!黄緑色が好きな人の優れた特徴とは?【色と性格の心理学】
個性的でクリエイティブ、観察眼に優れる【色と性格の心理学】 「黄緑」ってどんな色? 黄緑というと春に萌え出る木の葉の色「萌木色」がイメージしやすいでしょう。平安時代から使われる黄緑の代表的な色です。他にも若草色、新芽色、 […]

G馬場ミステリー。16文キックの由来とは?【二宮清純 スポーツの嵐】
単純計算では38・4センチ 昔の人は、土地の面積を坪という単位で表記していた。 ちなみに1坪は約3・30578平方メートル。「100坪の豪邸」と聞いても、若い人はピーンとこないだろうが、330・578平方メートルと言 […]

心臓は生まれて死ぬまで毎日10万回も心拍する⁉心臓が働き続けても疲れない理由とは?【人体の不思議】
息を吐くとき、ほんのわずかな休息をとっている! 心臓は、生まれてから死ぬまで毎日およそ10万回の拍動(心拍)を繰り返しながら、全身に血液を送り続ける働きものの臓器です。 1回の拍動で60ミリリットル、1分間に約5リットル […]

必要な栄養素をとらないと逆に太る ⁉ダイエット中だからといって全く食事をいないことがNGな理由とは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
体をつくる上で欠かせない3大栄養素 食べる量を減らせば内臓脂肪は落ちます。それなら「全く食べなければいいのか?」というと、そういうわけでもありません。私たちが生命を維持するためには、食事から「たんぱく質」「脂質」「炭水化 […]