ポリヴェーガル理論

「ふーん」をやめるだけで会話が劇的に変わる!?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
そのひと言を変えるだけで会話が弾む <会話例>■ 相手の話に対して 「へぇ」「なるほど」「ふーん」 ↓「おもしろいですね」「ワクワクしますね」「すごいですね」 興味を示すような言葉を使うと、腹側迷走神経がよく働き、相手と […]

腎臓のあたりに手を当てると落ち着く? 人間関係を円滑にする「ポリヴェーガル会話術」とは!?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
人間関係を円滑にする「ポリヴェーガル会話術」 人と話すとき、緊張して身構えてしまう人もいるでしょう。もちろん私もよく緊張します。会話をするうえでもっとも重要なポイントは、腹側迷走神経の働きを促して緊張をほぐし、相手とのつ […]

イライラしない!「会話」「仕事」「休日」それぞれのシーンで活用できるテクニックとは【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
ポリヴェーガル理論にもとづいたテクニックで毎日が変わる 人とのコミュニケーション、会社での打ち合わせやデスクワーク、自由に使える休日……………。オン・オフどちら […]

折れない心は「自己調整力」から生まれる。レジリエンスのある日常を目指そう【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
自己調整力を身につけてレジリエンスのある日常へ 自己調整力がつくと、自律神経はレジリエンスの段階に入っていきます。 レジリエンスとは、しなやかな回復力のことです。柳が強い風にあおられても元に戻る姿をイメージすると、わかり […]

不安ぐせを無くすには「選択肢のある状態」を保つこと!自分で心地よくすごすことを決める重要性【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
「自己調整力」と「乗り越える力」をつける 3つの自律神経それぞれの重要性を理解したら、次のステップは「自己調整力」を身につけること。これが、本書におけるゴールとなります。自己調整とは、自律神経に「予測性」と「選択性」があ […]

【自律神経の働き】動けないのは「逃げ」じゃない、命を守るスイッチ【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
背側迷走神経の「凍りつき・不動」モードは生き抜くための知恵 自分の身に迫る危険に対し、自律神経が「戦っても逃げてもダメだ」と判断したときに働くのが、背側迷走神経の「凍りつき・不動」モードです。 心身を強制的にシャットダウ […]

怒りや緊張を怖がらないで!交感神経の高まりは“自分を守る”ためにある【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
3つの自律神経に「いい・悪い」はない ここまで読んできて、「交感神経と背側迷走神経はあまりよくない神経なんだ」「腹側迷走神経がいちばん大切なものなんだ」と思った人もいるかもしれません。 しかし、それは違います。3つの自律 […]

無理に人と話す必要なし! 大人になってからも自律神経は育てることができる【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
大人になってからも腹側迷走神経を育てることはできる 育ってきた環境によって腹側迷走神経が育たなかったとしても、あきらめる必要はまったくありません。できる範囲で神経系のメカニズムを知り、大人になってからも腹側迷走神経を育て […]

育った環境が「不安ぐせ」のもとになることも【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
育った環境が「不安ぐせ」のもとになることも 3つの自律神経のうち、つながりの神経である腹側迷走神経だけは、生まれてすぐには機能しません。身近にいて世話をしてくれる人との関わりが、この神経を育てていくからです。 お母さんの […]

耐性領域を広げるには【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
耐性領域を広げるには 耐性領域が広いほど、過覚醒や低覚醒への移行を抑えられ、3つのゾーンを行き来するカーブがゆるやかになります。 仕事や人間関係などで緊張する場面が訪れたとき、耐性領域が狭いと不安やイライラが増していきま […]

「いつも何か疲れてる…」不安とイライラの原因は“過覚醒と低覚醒”にあるかも【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
不安とイライラのメカニズム【過覚醒と低覚醒】 いつも緊張していたりイライラしたりしている状態、これは交感神経が働きすぎている状態です。呼吸は浅くて速く、走ったあとのように心臓がバクバクしています。これを「過覚醒」と呼びま […]

不安ぐせを手放す第一歩!「神経基盤」に戻れるカラダとココロの整え方【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
自律神経がもたらす4つのモードと「神経基盤」 ここでは自律神経がもたらす4つの状態(モード)と、心身を穏やかに保つ「神経基盤」についてお話ししたいと思います。 「戦う」「逃げる」モードと「凍りつき」モード 緊張したり身を […]