健康
健康に関する記事一覧ページ。ダイエット、栄養・食事、運動法、睡眠改善、生活習慣病対策など、毎日の暮らしを健やかにする最新情報を幅広く紹介。健康維持や体調管理に役立つ記事をまとめてチェックできます。

様々なメリットあり!肩甲骨+体の不調に合わせたおすすめのエクササイズとは?【肩甲骨はがし】
エクササイズ本来のメリットもプラス 私は大学で理学療法の教鞭をとりながら、地域の人たちへの健康指導も行ってきました。現場で実感するのは、多くの人が体の不調を抱えるなか、特に首や肩など、肩甲骨絡みのトラブルに悩む人が多いこ […]

ストレスが高血圧/がん/心筋梗塞を引き寄せる原因に!?ストレスからくる怖い病気とは【健康図解 毒出し】
死に至る病に直結するストレス 血圧は心の状態が大きく影響されるため、終始ストレスにさらされる仕事中は、健康な人でも10mmhgほど上がることが多いです。これは「職場高血圧」といわれる隠れ高血圧の1つです。知らず知らずのう […]

肩甲骨が本来の位置に戻れば全身の不調が改善される理由とは?【肩甲骨はがし】
肩甲骨の不調は全身に影響する ここまで紹介してきたように、肩甲骨と周囲の筋肉は、緊密に連動するいわば一心同体の関係。好調も不調もすぐに連鎖します。つまり、肩甲骨を正しい位置へ戻してこわばりを解消してあげれば、関連する筋肉 […]

うつ、パニック―心からくるヤバい症状とは?心の毒が原因で発症する3大心の病気【健康図解 毒出し】
意外に多いうつ・パニック障害 うつ病は1000人に約6人が経験するといわれており、精神的、あるいは身体的にストレスを受けることで脳が正常に機能しなくなって発症すると考えられています。その症状は、意欲が出ない、食欲が減退す […]

健康的な健康骨は6方向に動く!四十肩/五十肩の疑いがある場合とは!?【肩甲骨はがし】
自由自在に動く柔軟な肩甲骨 先にお伝えした通り、肩甲骨はほかの骨との接点が少なく、宙に浮くような形で様々な筋肉に支えられているのが特徴。この特殊な構造により、下記にある6方向への多様な動きを可能にしています。さらに、肩甲 […]

ホルモンが自律神経と同様に体内環境を維持する為に欠かすことができない理由とは!?【健康図解 毒出し】
ホルモンはわずかな量で働く潤滑油 体内環境を維持するため欠かすことのできない自律神経ですが、もう1つ忘れてはならないのが「ホルモン」です。瞬時に反応する自律神経とは違い、ホルモンは血液によって運ばれながらゆっくりと働きま […]

不調の改善が見込める大事な骨!肩甲骨を支えている17種類の筋肉を知ろう【肩甲骨はがし】
密な繋がりが不調の連鎖を招く 肩甲骨は首や肩などから繋がる17種類の筋肉で支えられています。ここでは、その筋肉についてご紹介します。肩甲骨周辺にある主な筋肉は、首から背中を広く覆い、肩を上げるなどの動きに関与するほか、肩 […]

ストレスで起こる「自律神経失調症」とは?様々なストレスが原因で自律神経失調症に繋がるって本当?【健康図解 毒出し】
検査しても原因が見つからない 内臓の動きや血液の流れをはじめ、生命を維持するために欠かせない働きを制御している自律神経。先にお伝えした通り、私たちの意志とは関係なく働いていますが、不規則な生活やホルモンの変化、肉体的・精 […]

「上半身の骨盤」と呼ばれる重要部位!肩甲骨ってそもそもどんな骨?【肩甲骨はがし】
自由自在に動く柔軟な肩甲骨 肩甲骨と聞いて、皆さんはどこにある骨で、どのような役割を担っているかご存じでしょうか。肩の下、背中の上のほうにある左右一対の大きな骨を肩甲骨といい、逆三角形の平たい形状をしています。その見た目 […]

心と体を繋ぐ自律神経とは?生命維持のために重要な神経【健康図解 毒出し】
生命維持のため24時間働く自律神経 私たちの体にある無数の神経は、大きく中枢神経と末梢神経に分けることができます。中枢神経は脳と脊髄で構成され、全身に指令を送る神経系統の中心的役割を担います。一方、末梢神経は、体中に張り […]

不調の源である肩甲骨が動かしにくくなっている原因とは?【健康図解 肩甲骨はがし】
肩甲骨のズレは前かがみの姿勢が原因 そもそも、なぜ肩甲骨の位置がズレたり、かたまったりしてしまうのでしょうか。その原因は猫背などの前かがみの姿勢にあります。人間の頭の重さは体重のおよそ10%といわれています。この重さを主 […]

心の毒のもと、「ストレス」で体調が悪くなる理由とは?ストレスを感じる仕組みはなぜあるのか【健康図解 毒出し】
ストレスは命を守る大切な体の機能 ストレスが心の毒となり、心身にダメージを与えるのなら、なぜ体にはストレスを感じる仕組みが備わっているのでしょうか。今から数万年前、私たちの祖先は狩猟や採集をして暮らしていました。敵と出会 […]