コラム

【コラム】券売機にカードを突っ込むカラス!? 天才か偶然かカラスの習性から見えてくるもの【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】

SUICAが使えるって本当? カードを引ったくったカラスはいましたが… 2018年に東京の錦糸町駅で1羽のハシボソガラスが交通系カードを引ったくり、これを券売機に差し込もうとした、という報道がありました。 放送された動画 […]

具志堅用高と沖縄。カンムリワシ伝説【二宮清純 スポーツの嵐】

「120%沖縄のために戦う」  沖縄出身のボクシング世界王者は9人もいる。人口約147万人ながら47都道府県で3位だ。  具志堅用高(WBAライトフライ級)、上原康恒(WBAスーパーフェザー級)、渡嘉敷勝男(WBAライト […]

星はなぜまたたくのか? 大気のゆらぎがつくる光のマジックとは【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】

大気の乱れが星をまたたかせている 世界各国で愛唱されている『きらきら星』にあるように、星は常にキラキラと点滅(明滅)しているように見えます。ただし、これは星自身が光の強さを変えてまたたいているわけではありません。地球上か […]

飛行機では推力を直接測れない!飛行機のパワーを測る“EPR”とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

エンジン計器は、推力の大きさもわかる 飛行機のすべては、推力の大きさに関わる エンジン計器には、もう1つ重要な役割があります。それは、推力の大きさを知ることです。自動車の場合、例えば、最高出力が110kW(6200rpm […]

ホールインワンは雷に打たれる確率とほぼ同じ!? 日常生活に隠れている確率やデータ【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

日常生活に隠れている確率やデータ 日常生活で何気なく起きている様々な現象を確率で考えると、もうひとつ違った見方ができます。ゴルフのホールインワンはどのような頻度で出現しているか興昧深いですね。ゴルファーにとってホールイン […]

夜空の星はなぜカラフル?色でわかる宇宙の謎【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】

表面温度が星の色に反映される 何気なく眺めていると気づかないものですが、夜空の星にもそれぞれ色があります。それも白や黄色といったいかにも星らしい色だけでなく、赤い星や青白い星などさまざま。たとえばこと座のベガ(織女星)は […]

エンジンには、なぜ計器が必要なのか【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

エンジンには、なぜ計器が必要なのか 異常を事前に予測し、異常事態に適切に対処できる ジェット・エンジンの代表的な計器には、排気ガス温度計(EGT)、回転計、燃料流量計、エンジン圧力比(EPR)などがあります。 これらの計 […]

100%儲かるはずが…現実は? マーチンゲール法の落とし穴【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

マーチンゲール法とは? 机上の計算では勝てるギャンブル! マーチンゲール法とは、ギャンブルの話をするときによく出てくる言葉です。賭け事をする際に、理論上では必ず勝つことが可能な方法のことをいいます。 考え方は非常にシンプ […]

一見きれいな乳歯に潜む「歯並びリスク」とは?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

一見きれいな乳歯の歯並びに注意 乳歯が生えそろった3歳頃、すき間なくきれいに並んだお子さんの歯を見て「よし、うちの子の歯並びは問題ない!」と安心していませんか? だとしたら、ホッとするのはまだ早いかもしれません。乳歯の段 […]

飛行機は“3次元で自動運転”する時代!FMSのすごい仕組み【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

飛行管理(FMS)システムとは エンジン制御機能も加わって、3次元の誘導が可能に 飛行機の運航に重要なものには、エンジン制御機能もあります。飛行機の運航にはエンジン制御と切り離しては考えられません。それがオートスロットル […]

「1時間で何km?」からはじまる算数の深い世界【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

算数の数量で知っておきたいポイント 単位量あたりの大きさを理解する ある程度のケタ数の四則計算が、それほど不自由なくできることは、算数・数学をマスターするために必須です。そして広がりのある算数・数学を学ぶために必要な知識 […]

飛行機はなぜ勝手に飛べるのか? オートパイロットのしくみとは【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

オートパイロット(自動運転)とは ロボットではなく、システムによる自動化 オートパイロットの歴史は古く、ライト兄弟の初飛行から数年後の1910年代からすでに開発が始まっています。当時の役目は、安定した水平飛行、操縦桿では […]
インフォテキストが入ります