コラム

殺人事件の少ない日本ではどのような動機で殺人を起こすのか?殺人事件の三大動機とは?【図解 犯罪心理学】
「人を殺す」動機には、どんなものがあるか【図解 犯罪心理学】 殺人事件の原因と分類 日本は殺人事件の少ない国です。年によって変動はありますが、10万人あたりの殺人既遂率はアメリカの10分の1以下です。 では、どのような動 […]

認知症の人は誰もいないのに人がいると勘違いしてしまう…本人だけにはっきり見える世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】
12:他の人には見えないものが本人にははっきりと見える世界 ○エピソード 母は夜に、「部屋の隅に兵隊さんがいる」と、決まった場所を指さしてよく言います。でも、誰もいません。また、エアコンの吹き出し口を指さし、「そこからど […]

市販調味料には落とし穴が!隠れ糖質に注意が必要な調味料とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話】
出汁をちゃんと取れば少ない調味料でもおいしく食べられる めんつゆやみりんの隠れ糖質に注意 手軽に使える市販の出汁の素は料理づくりの強い味方です。しかし、市販のものは甘みや塩分などが加味されがちです。固形ブイヨンなら1個の […]

犯人の顔を再現するのに使われる「モンタージュ写真」より「似顔絵」の方が犯人検挙に効果絶大な理由とは?【図解 犯罪心理学】
犯人検挙に効果絶大な 「似顔絵」【図解 犯罪心理学】 事件を解決するため、目撃者の証言によって犯人の似顔絵を作成する。誰でも刑事ドラマなどで一度は見たことのあるシーンではないでしょうか。この似顔絵、現在の捜査においても、 […]

認知症の人は入浴も着替えもしたがらない…日常生活の工程が複雑で情報のパズルが完成しない世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】
11:思考や行動が総合的にまとまらない情報のパズルが完成しない世界 ○エピソード ここ2週間ほど、毎日母に「お風呂に入って」と勧めていますが、「毎日入っているからいい。あなたが入りなさい」と言われます。下着が臭いますが。 […]

人工甘味料を活用して血糖値を抑えた食事を!血糖値を上げない人工甘味料のススメ【眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話】
砂糖よりも人工甘味料を活用しよう 人工甘味料はロカボの強い味方! 砂糖を使うなら人工甘味料に置き換えましょう。なぜなら「アスパルテーム」やアセスエウファム・カリウム」などの人工甘味料に血糖値を上げる働きはないからです。ま […]

子どもを対象とした犯罪に対して効果的な対策&犯罪を減らす為に必要な社会的なしくみ作りとは?【図解 犯罪心理学】
防犯対策とその問題点 犯罪を減らしていくためには、社会的な制度やしくみを変えていく必要があります。 具体的な例として最初に挙げられるのは「法的な規制」です。一番有名なのはアメリカでの銃規制でしょう。銃の保持については、犯 […]

認知症の人は慣れた料理も手順が分からなくなる…順序や流れをイメージできないノープランな世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】
10:この先の順序や流れをどうするのか?イメージできないノープランな世界 ○エピソード 母は専業主婦で、昔から料理が得意でした。しかし最近では料理の途中で手が止まり、何か考え事をしているようです。また、得意料理の味付けも […]

痩せない理由は調味料にある?調味料が糖質過多の原因になる理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話】
なかなか痩せない原因は調味料かも!? 調味料が糖質過多の原因 ロカボを実践しているのに思ったような効果が出ないという人は、調味料が原因かもしれません。和食でよく使われるみりんや甘いみそなどは思った以上に糖質を含んでいます […]

犯罪を犯しやすい状況にいると犯罪を犯してしまう?犯罪を未然に防ぐ「犯罪機会論」の具体的な手法とは?【図解 犯罪心理学】
環境が犯罪を生み出す? 「犯罪機会論」とは、犯罪者自身ではなく、環境や状況を変えることによって犯罪を未然に防止しようという考え方のことです。 たとえば、なんらかの犯罪の意図を持った人物がいたとして、近くを警察官が巡回して […]

認知症の人が慣れ親しんだ物でも全く知らない物に思えてしまう未知の物体が目の前に存在する世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】
9:これが何か、使い方がわからない未知の物体が目の前に存在する世界 ○エピソード 先日のお風呂上り、父はいつもパジャマにしている長袖Tシャツに脚を通そうと苦労していました。いつものようにズボンを穿いているつもりのようで、 […]

果物は超太りやすい!低GI値食品なのに肥満を招くフルーツとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話】
果物は超太りやすい! 低GI値食品なのに肥満を招く! 低GI食品にはもう1つ問題があります。それが果糖です。果物の甘さを伝える「糖度○度」という表現は100gの中に含まれる糖質量を表すもので、数字が大きければ糖質が多いと […]