ゴルフ

スイング時の「ワキをしめる」というアドバイスの本当の意味とは!?
右上腕部が体側にあるとバックスイングで右ヒザが伸びない アドレス時に作った右ヒザの角度をキープする方法があります。右上腕部を体側におくことです。アマチュアの方の多く、特に振り子のイメージで振っ […]

スイング時にバランス良く立つ為には!?
後方から見たときの前傾角とヒザの屈曲角をイコールにする キープレフトでスイングする前提でバランスよく立とうとすると、誰もが重心を落とします。どうやって重心を落とすかといえば右ヒザを曲げる。これでア […]

アマチュアの方のほとんどがアドレス時にすることとは!?
二点吊り子で構えると前傾は二次的要素になる やっていただくとわかりますが、右にチルトすると体を前に倒すことなく、斜めのクラブを斜めに持つことができます。 アマチュアの方のほとんどは、アドレスする際に前傾の […]

アドレス時ヒジを目標方向に向けておくべき理由とは!?
内反ヒジの人は少し曲げてもいいので左ヒジを目標方向に向ける 日本人の場合、もともと腕が内側に反っている方がかなりの数いらっしゃいます。こういったヒジを内反ヒジといい、俗に〝猿手〟などとも呼ばれます。内 […]

吊り子スイングのアドレス時に重要なこととは!?
上体を右にチルトして四角形を平行四辺形にする 二点吊り子でクラブを持てたら上体を右にチルトします。チルトとは「傾ける」という意味。おもに軸を中心に上下に傾ける場合に使われます。ここでは右側屈です。 二点吊り子をキ […]

スイングがグンとやさしくなるアドレスとは!?
肩と腕とクラブで四角形を作る スイングは回転運動なしで考えられませんから、いかにシンプルに振るかは、回転運動以外の部分をどうするか?ということにかかってきます。その視点から見て、物理的に大きな役割を果たすのか […]

気をつけたいアドレス時の落とし穴とは!?
1本の棒を2本の手で持ち、両手に間隔があれば四角形 スイングでは「肩と腕の三角形を保つ」といわれます。そのため、セットアップでこの三角形を作るように心がけている方 もいると思いますが、実はここに落とし穴 […]

フォローからフィニッシュにかけて意識すべきポイントとは!?
フォローからフィニッシュで右手を目標方向に放りたくなる キープレフトの二点吊り子で振れると、フォローからフィニッシュで、右手を目標方向に解き放ちたくなります。実際に右手が離れることはありませんが、そんな感覚に […]

インパクト時に意識すべきポイントとは!?
シャフトの延長線が体の左サイドにくる キープレフトの原則で二点吊り子と回転運動を組み合わせると、インパクトでロフトが立ちます。二点吊り子では理論上、グリップエンド側とヘッド側の移動量が同じで […]

ダウンスイング時に意識すべきポイントとは!?
胸郭を下に向けながら右肩を右ヒジより先行して動かす 斜めの棒を自分の力で振り上げ、自分の力で打つのがキープレフトの理念です。 基本はノーコックですが、手首の角度が小さくならないのが自然なので、腕 […]

バックスイング中に意識すべきポイントとは!?
バックスイング中、左腕はできるだけ伸ばし続ける 二点吊り子運動と回転運動が共存していれば、この過程でクラブは寝ても構いません。むしろ、寝かせたほうがいいくらいです。 基本はノーコックですが、手首 […]

キープレフト理論でNGな動きとは!?
ヘッドやフェースの向きに関与するアクションは不要 始動ではフォワードプレスが重要。クラブをヨコに持ち、二点吊り子運動に誘導できます。フォワードプレスするとフェースは開きますが、そのままでOK。 なれ […]