ゴルフ

ハンドファーストインパクトを自分でチェックできる方法とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
フェースを全開にしたウェッジで低い球が打てるか? ハンドファーストに球をとらえらられているかどうかをチェックする方法を紹介しようと思います。 使用するクラブは58度60度などのロフトのあるウェッジで、まずはこれ以上開けな […]

フェースターンを正しく行うための右ヒジの動きとは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
デリバリーポジションからフェースを返せば引っかからない 正しいリリースを覚えるために、右手の指先だけをクラブに添えて打つドリル(添え木ドリル)があるのですが、右手を離してクラブを倒している人はこの動作ができません。 右手 […]

スイングのレベルアップにもつながる、右肩甲骨の柔軟性とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
飛ばすためには右肩甲骨の柔軟性が必要になる 自分で動画を撮りながら練習している人は映像の視覚に騙されがちです。映像ではいい感じなのに全然当たらずに「何でだろうと?」と悩んでいる方は結構多いのですが、その理由を紐解くと、随 […]

シャフトのしなりを作る最適なグリッププレッシャーを見つける方法とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
最適なグリッププレッシャーを探す方法 シャフトをしならせるには、ある程度はクラブをしっかり握っている必要があります。 どれぐらいの強さかというとなかなか表現が難しいのですが、自分に最適なグリッププレッシャーを探す方法 […]

「体を開かない」という意識が、インパクトにもたらす悪い影響とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
「体を開かない」意識が詰まったインパクトをもたらす ダウンスイングでの「体を開かない」という動作を勘違いされる方がとても多いです。 「体を開いてはいけない」と思って運動すると、左のヒザが内股になってしまう方が多いのです。 […]

ナイスショットにつながる、スイング中に体重をかける足の場所とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
カカトに体重がかかることでクラブの遠心力と拮抗する スイング中体重がどこにかかっているかを再確認しておきましょう。 アドレスで体重がかかるのは母指球のちょっと先くらい、ツマ先まではいきませんが若干前めです。 初期動作の瞬 […]

スイングを決定づける、正しい重心の移動とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
テークバックした瞬間に体重は右足カカトに移動する アドレスでは体重が土踏まずの前のほうにかかっていますが、アマチュアはこの前にかかっている体重が、縦旋回してきたときに、つま先側に行く人が圧倒的に多いのです。 リバースピボ […]

バックスイングにおける、肩のラインとベルトのラインの動きとは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
上半身と下半身をしっかり分離させる バックスイングで腰のベルトのライン自体は、そんなに縦の動きはありませんが、アマチュアの多くの方たちは、上体を縦旋回すると下半身も一緒に縦旋回してしまうので、伸び上がるような動きになって […]

多くのゴルファーがインパクトで体が起き上がってしまう理由とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
自分でシャフトを倒すのはNG 私の本や動画を数多くの人に見ていただいていますが、それらを参考に練習に励んでいるみなさんが、一番できていないなと感じるのは「切り返しでシャフトを倒す」という動作です。 切り返しで、トルクをも […]

飛距離に悩んでいる人に、ぜひ取り組んでほしい「振り戻しドリル」とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
打ったらクラブを全力で戻すと飛ばしの能力がアップする 飛距離アップにはクラブを速く連続で振ってヘッドスピードを出すというのは一つの方法ですが、根本原理はシャフトのしなりをしっかり入れることであり、そこがわかっていないと本 […]

間違いやすい、切り返しでの骨盤の動きとは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
バックスイングでは骨盤は右に回さない 切り返しにおける下半身の動きは、スポーツ経験のある人にとっては当たり前でも、そうでない人には不慣れで難しいと思います。 ですからもしピンと来なければ、フライングディスクを投げる動作を […]

ボールに最大エネルギーが伝わるクラブフェースの動きとは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
ハンドファーストの強いインパクトを実現する方法 多くのアマチュアゴルファーは、クラブを手の力で引いて、そのまま自分の力で当てる動きをしてしまいます。 この動作では、フェースターンがないのでボールに伝わるエネルギーは小さく […]