ゴルフ

ヘッドスピードのアップにつながる後半加速ドリルとは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】
後半加速ドリル ●左サイドの後半加速を身につける! 1メートル前後のタオルを使い、身体の右側ではなく左側(フォローサイド)で加速するようにして思い切り振ります。 結び目に引っ張られるような感覚が大切です。 このドリルで後 […]

力一杯ボールを叩く為にカギとなる切り返しの動きの2つのポイントとは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
飛ばしたいなら左親指と右手のⅤ字で受け止め、跳ね返せ! 飛ばしの5ポイント②切り返し『飛ばしたいなら左親指と右手のⅤ字で受け止め、跳ね返せ!』 力いっぱいボールを叩くためには、切り返しの動きをどうつくるかがカギになってき […]

リストを返さずボールが打てる左腕の動きを体得するまな板ワイプドリルとは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】
まな板ワイプドリル ●左腕の「回外」を制する者はG1スウィングを制す! まな板を使って左腕の回外を覚えられるドリルです。 地面と平行に右手でまな板を持ち、その上を滑らせるようにして左腕を回外させます。 手だけでやろうとせ […]

飛んで曲がらないボールに!トップ気味の出球をなくすG1スウィングの“カバーリング”とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
G1スウィングで驚愕の飛距離アップ!アマチュア診断 アマチュア:渡井和昭さん 悩み/当たりが薄い ○板橋繁プロのスウィング診断とレッスン 当たりが薄く、トップ気味にボールをコンタクトしてしまうことが多いという渡井和昭さん […]

右手でクラブを強く押し込む動作が身につくトンカチ叩きドリルとは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】
トンカチ叩きドリル ●右腕の「回外」の必要性がよくわかる! トンカチでまな板を軽く叩くだけのシンプルなドリルですが、右腕の「回外」の必要性がよくわかります。 真っすぐ強く叩こうとした場合、いわゆる日本標準の親指と人差し指 […]

弾道がストレートに!スライスを解消する為に大切なスウィング中の2つの動きとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
G1スウィングで驚愕の飛距離アップ!アマチュア診断 アマチュア:渡井理沙さん 悩み/スライス ○板橋繁プロのスウィング診断とレッスン スライスが悩みという渡井理沙さんは、インパクトで身体が起き上がって腰が伸びてしまってい […]

ノーリストターンスウィングが身につくボールリリースドリルとは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】
ボールリリースドリル ●手を返さずに目標に飛ばす感覚がわかる! この「ボールリリースドリル」も、ノーリストターンスウィングの身体の使い方がよくわかるドリルです。 右手でボールを持ち、できるだけ前傾した状態でスウィングの動 […]

飛距離23.6ヤードUPした〝スウィングレフト〟でフックを解消する方法とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
G1スウィングで驚愕の飛距離アップ!アマチュア診断 アマチュア:中村隆哉さん(77歳) 悩み/フック、飛距離不足 ○板橋繁プロのスウィング診断とレッスン インパクトでフェースをスクェアにするために手を返すいわゆる「日本式 […]

“右手は下”のままスウィングする感覚を掴むジャイロドリルとは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】
ジャイロドリル ●“右手が下”のままスウィングする感覚を掴もう! 「右手が下」のままスウィングする感覚を掴むことができるドリル。 テニスボールを自分から見て「時計回り」の回転をかけながら投げます。手のひらが上を向いた状態 […]

ラウンドで自分の持てる能力を最大限に発揮する為のパット手順のルーティーン化とは?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】
ラウンドで活かせる、パットの手順のルーティーン化とは? ●大切な4要素の順序はミスチェックの順でもある 実戦で自分の持てる能力を最大限に発揮するには、イメージで技術と感覚を引き出すことに加えて、実戦編として「読み方、狙い […]

ボディアクションでボールを打つ感覚がわかるヒザつき体捌きドリルとは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】
ヒザつき体捌きドリル ●“身体で打つ”感覚がわかる! ヒザをついて短く持ったクラブでボールを打つドリル。 左腰にクラブを当てた状態から身体の動きだけでクラブを上げて下ろし、ボールを真っすぐ転がします。 手で下ろそうとせず […]

パット技術をより高める「距離感・リズム・振り幅」を繋げて、ストロークを作る方法とは?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】
「距離感・リズム・振り幅」をつなげて、ストロークを作る方法とは? ●同じ距離を同じテンポで打つと振り幅が決まる 振り幅で距離を打ち分ける方法は、距離感が乏しい段階ではその改善に効果的ですが、実際のプレーでは、意図した振り […]