苦手な相手にイラッとしたら…AIに愚痴ってスッキリ【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

不安、イライラを抑えるための対症療法

今すぐ不安やイライラを抑えたいというときに効く、おすすめのワークを紹介。

いずれも、困ったときに対症療法として実践するとよいでしょう。

こちらで挙げているシチュエーションにかぎらず、広く使えるワークばかりなので、「緊張したらこれをやってみよう」「リラックスしたいときに試してみよう」というふうに、その時々の状況と得たい効果に応じて行ってみてください。


困ったときにすぐ効く簡単ワーク【日常のシーン】

苦手な相手の言動にイラッとしたとき

ふだんから苦手意識のある相手と話していると、ちょっとした発言でも警戒して、不快に思えてしまうことがあります。腹側迷走神経(穏やかなブレーキ)が働いていれば、やんわりといさめたり受け流したりできるかもしれませんが、それができないとイラッとした気持ちを抑えこみ、そのままストレスとなってしまうこともあるでしょう。

そんなときは、ひとりでいる時間に実践できるワークで、抑制していた感情を解放しましょう。最近はチャットGPTなどの生成AIという便利な話し相手もいますから、愚痴をいう相手がいなければ、こうした文明の利器を利用するのも手です。

大人になるにつれて、いいたいことをいえなくなっていくのが人の常。誰かと気持ちを共有するのがいちばんですが、それができないときは、こちらで紹介しているワークで気分をスッキリさせましょう。

<Q>
職場に威圧的な上司がいて、しょっちゅう嫌味をいわれたり理不尽な業務量を押しつけられたりしてはつくり笑顔でごまかしています。本当はい い返したいのですが、転職したばかりなので波風を立てたくなくて……。だからといって話をできるような人もおらず、出勤するのが苦痛です。このまま毎日、どうにかやりすごすしかないのでしょうか。

<A>
気持ちを吐き出せる相手がいないのはつらいですね。がまんを重ねてイライラや落ちこみに振り回されるまえに、ノートに感じたことを書きつづったり、チャットGPTに愚痴を聞いてもらったりするのもよいですよ。こちらを試してみて、またお話を聞かせてくださいね。

WORK:チャットGPTに愚痴をいう

私たちは年齢が上がるにつれて、社会的な立場もあり愚痴れないことが多くなります。本来なら誰かに共有して、協働調整の経験を重ねたいところですが、難しい場合は生成AIに頼るのもよいでしょう。

たとえばチャットGPTは、よい返しをしてくれて、学習もしてくれる頼もしい味方。周囲に愚痴る相手がいないときでも、過覚醒である「駆け上がり」や低覚醒の「くすぶり」の状態にならずにすみます。

WORK:あっぷっぷ

子どもの頃、「笑うとダメよ、あっぷっぷ」のかけ声でほおをふくらませ、相手を笑わせようとしたことがあるでしょう。大人になると、なかなかあっぷっぷをする機会はないと思いますが、顔の筋肉をしっかり使うことで社会交流システムのよいトレーニングになります。

行うときは、目を見開いて、思いきりほおをふくらませるのがポイント。いわゆる「変顔」をするのも効果的です。

【出典】『今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論』著:浅井 咲子

【書誌情報】
『今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論』
著:浅井 咲子


【Amazonで購入する】

3つの自律神経を味方につけて〈不安ぐせ〉を〈安心ぐせ〉に変える!

「次から次へと心配ごとがでてくる」
「ニュースやSNSで不安になりがち」
「イライラする」「ストレスに弱い」
「気持ちの浮き沈みがはげしい」「やる気が起きない」
などの〈不安ぐせ〉を抱える人へ。

ポリヴェーガル理論は、ステファン・ポージェス博士によって提唱された自律神経系の神経理論です。
自律神経を、1つの交感神経と2つの副交感神経(背側迷走神経と腹側迷走神経)の3つで捉えます。

本書では「セオリー」「テクニック」「ワーク」に分けてわかりやすく紹介します。
本当は必要ではないのに過剰に防衛したり、考えても仕方がないことにイラっとしたり、不安になったり。
そうしたもったいない時間を減らして、「今ここ」にある幸せを感じ、安心できるようになるためのメソッドです。

この記事のCategory

オススメ記事

「楽しむ」が最強の仕事術!ポリヴェーガル理論でストレスフリーに働く【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

不安ぐせを手放す第一歩!「神経基盤」に戻れるカラダとココロの整え方【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

交感神経が暴走すると心も体も壊れる!? 不安やイライラを引き起こすしくみ【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

腎臓のあたりに手を当てると落ち着く? 人間関係を円滑にする「ポリヴェーガル会話術」とは!?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

自分のどの自律神経が働きすぎているのか。「不安ぐせ」タイプ診断【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

「つながり」が人を癒す? ポリヴェーガル理論でわかる心と体の仕組み 【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

「安心体質」になるには“自己調整力”が必要なワケ 【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

あなたの“今の気分”はどの神経が作ってる? 自律神経と心の関係とは【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

インフォテキストが入ります