スマホを手放すだけで心が整う? 通勤電車でできる“安心ワーク”【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】


毎日のルーティンにしたい「安心習慣」
会社や学校に通う平日と自由に使える休日、それぞれの1日の流れに沿って、シチュエーションごとにおすすめのワークを紹介。
毎日のルーティンに、まずはどれかひとつ、気になるワークを取り入れてみてください。
コツコツ続けているうちに、「今日はいつもより落ち着いているな」「今日はイライラすることが少ないな」と感じられるようになるはずです。
誰でも簡単にできるワークを「安心習慣」にすることで、不安やイライラを軽減し、「不安になっても大丈夫」なあなたを手に入れましょう。
安心習慣をつくる簡単ワーク【平日・休日それぞれの1日】
電車に揺られて通勤中に
電車で移動しているとき、あなたはどんなふうにすごしていますか?
まわりを見渡してみると、ほとんどの人が時間つぶしにスマホを手にしていますよね。スマホでニュースをチェックしたり、動画を観たり、ネットゲームをするのもよいですが、移動時間を神経エクササイズの機会にしてみませんか?
ときにはスマホをしまって、腹側迷走神経の働きをうながすワークを行うのもよいでしょう。電車と一緒に身体を揺らしてみる、車窓から見える自然に目を向けてみるなど、どれも気軽にできるものばかりです。
「これから仕事か、今日も大変だなあ」と気持ちがどんよりしてきたときにも、これらのワークを試してみてください。腹側迷走神経が働き始めてリラックスするとともに、自然とつながりモードに移行することができます。
毎日、30分ほど電車に乗って通勤しています。座れないことも多いので、もっぱらスマホで動画を観ているのですが、好きなものを観ているはずなのに、どんよりした気持ちが晴れません。
まわりにいる人たちを見ても、みんなスマホを手に疲れた顔をしています。もっとよいすごし方があれば教えてほしいです。
<A>
なんとなくスマホを眺めているうちに、液晶の光やさまざまな情報にさらされて、疲れてしまうこともあるでしょう。気づいたときでかまわないので、つま先を上げ下げしてみてください。身体がバランスをとろうとする過程で、腹側迷走神経が刺激されて心拍が穏やかになっていきますよ。
WORK1:電車と一緒に揺られる
電車内でつり革につかまって立っているとき、電車がガタゴトと揺れるリズムに合わせて、身体を揺らしてみましょう。
身体は常に微妙な揺れに対応しようとします。すると、体幹が活発に働き、その情報が迷走神経を通じて脳に伝わります。迷走神経はこの情報を受けて、呼吸や心拍数を調整し、身体のバランスを保とうとします。

WORK2:吊り革につかまってつま先立ち
バランスを保とうとする動きは圧受容器を刺激し、心拍を穏やかにしてくれます。腹側迷走神経を刺激して、穏やかなブレーキやつながりモードを育む効果もあるので、通勤中に行うにもぴったり。つま先立ちをすると身体がぐらついてしまう場合は、つま先を上げ下げする動作から始めて、慣れてきたら短い時間つま先立ちをするとよいでしょう。
WORK3:車窓から自然を見つける
電車に揺られているとき、たまには窓の外に目を向けて、山や木、川などの自然を見つけてみてはいかがでしょうか。都会でも、意外に小さな自然が見つかるものです。自然を見て環境とつながることで、2つの迷走神経に働きかけ、自己調整力を高められます。スマホで興奮し、疲れた神経をしずめるにも効果的です。
【出典】『今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論』著:浅井 咲子
【書誌情報】
『今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論』
著:浅井 咲子
3つの自律神経を味方につけて〈不安ぐせ〉を〈安心ぐせ〉に変える!
「次から次へと心配ごとがでてくる」
「ニュースやSNSで不安になりがち」
「イライラする」「ストレスに弱い」
「気持ちの浮き沈みがはげしい」「やる気が起きない」
などの〈不安ぐせ〉を抱える人へ。
ポリヴェーガル理論は、ステファン・ポージェス博士によって提唱された自律神経系の神経理論です。
自律神経を、1つの交感神経と2つの副交感神経(背側迷走神経と腹側迷走神経)の3つで捉えます。
本書では「セオリー」「テクニック」「ワーク」に分けてわかりやすく紹介します。
本当は必要ではないのに過剰に防衛したり、考えても仕方がないことにイラっとしたり、不安になったり。
そうしたもったいない時間を減らして、「今ここ」にある幸せを感じ、安心できるようになるためのメソッドです。
この記事のCategory
オススメ記事

「月曜の憂鬱は、声と呼吸でやわらげる」すぐできる不安やイライラを抑えるワーク【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

あなたの“今の気分”はどの神経が作ってる? 自律神経と心の関係とは【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

つながるだけで心が軽くなるワケ「腹側迷走神経」のはたらきとは?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

イライラしない!「会話」「仕事」「休日」それぞれのシーンで活用できるテクニックとは【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

漠然とした不安に悩む人にこそ知ってほしい「ポリヴェーガル理論」とは?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

苦手な相手にイラッとしたら…AIに愚痴ってスッキリ【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

確認・能力・対人・環境…不安の根っこは4つに分けられる?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
