“信じない者は地獄行き”は誤解!方便の浄土の真実とは【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】


「方便の浄土」と「真実の浄土」との関係
第十七条では、浄土の中心ではなく「辺地」と言われる「方便の浄土」に往生する人は、最後は地獄に堕ちることになるという人がいますが、その証拠はどこにあるのでしょうか。
これは学者ぶった人が言いはじめたと聞きますがあきれた話です。
このような人は経典や祖師方(教えを確立し広めた重要な僧侶たち)の書かれた注釈書をどのように読んでいるのでしょうか、とここでは記されています。
阿弥陀仏への信心を欠いた状態で念仏を唱える人は、心のどこかに阿弥陀仏を疑う心があるため、いったんは「方便の浄土」に往生させられます。しかしその人たちが本当に地獄へ堕ちてしまうのであれば、阿弥陀仏の教えを説いた釈尊(仏教の開祖)が嘘をついていることになってしまいます。
阿弥陀仏は信心の薄い人々に対しても、その人たちを救うため「辺地」という「方便の浄土」を用意しています。「辺地」は地獄への入り口ではありません。そこで改心し、心から「阿弥陀仏の本願」を信じることができれば極楽往生できるのです。
このように、心から阿弥陀仏を信じきっていない人に対しても、とりあえず浄土の片隅に往生させているのに、「方便の浄土」に往生した人はすべて最終的に地獄に堕ちるという考えの人は、阿弥陀仏を嘘つきよばわりしているのと同じでないか、と唯円はこの第十七条で嘆いています。
「阿弥陀仏の本願」を信じ、「阿弥陀仏の救い」に身を委ねることが、真の救いへの近道となるのです。
「方便の浄土」に往生されたからといっても、地獄に堕ちるわけではありません!


ワンポイント!
中途半端な学問しか修めていないにもかかわらず、一人前の学者のようにふるまっている人を、『歎異抄』では「学生だつるひと」と表現しています。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄』監修:山口謠司
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄』
監修:山口謠司
「善人なおもって往生を遂ぐ。いわんや悪人をや」――親鸞の死後に弟子の唯円が師の言葉をまとめた「歎異抄」。
仏教書の中でも、現代に必要とされる「安心」と「他力本願」の奥義がわりやすく、生きる力や癒やしにつながると根強い人気があります。700年以上前に親鸞が説いた、この今を生き抜くための名言には、「生きることはどういうことなのか」「信じた道をつき進めるか」「悪人こそが救われる」などという内容の言葉が書き起こされていますが、それは逆説的な意味合いを込めた、「明日を生きる力がわいてくる珠玉の名言」なのです。
日常生活に大いに役立つ歎異抄の世界。語り継がれる親鸞聖人の言葉は、現代社会に大きな影響を与えているといってもいいでしょう。
本書は歎異抄の世界をひもとき、親鸞聖人の考え方をどのように応用すれば、厳しい現代社会を生き抜くことができるかを、図やイラストをふんだんに使い、わかりやすく解説した一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

“努力しない救い”? 念仏が“修行”でも“善行”でもない理由【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

「だまされて地獄でもいい」親鸞がそこまで信じた教えとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

念仏さえあれば、恐れるものなし―― 親鸞が説いた“最強の安心法”【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

悪人こそ救われる!? 親鸞が説いた“逆説の仏教”とは【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

親鸞が否定した“即身成仏” 善悪を超えた救いの道とは【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

阿弥陀仏への改心は一度だけでいい? 浄土へ導く教えとは【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

「念仏に学問は不要」南無阿弥陀仏に込められた阿弥陀仏の想いとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】
