書籍

黄泉の国めぐり②/黄泉の国の軍勢からイザナキノミコトを助けてくれた桃の木に与えた神の名とは?【古事記】
イザナキノミコトを助けた桃の木にオオカムズミノミコトという神の名を与えた 体には無数の蛆(うじ)がゴロゴロと音をたてて這い回り、頭や腹、女陰などからオオイカズチ(大雷)など八種の雷神が生まれ出たところだったのです。イザナ […]

初心者が知っておくべきワインの基礎知識/ワインの中身・カロリー・名前の由来・ボトルサイズ・品質等級について解説!【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】
ワインの基礎知識を学ぶ ワインはアルコール発酵から生まれるアルコール飲料。ワインの原料であるブドウ果汁に含まれる糖分は、アルコール発酵を通じてアルコールにかわる。 ワインの中身はどうなっている? ワインのカロリー ワイン […]

源氏は心休まる女性を求めて、麗景殿女御と三の宮を訪ねる!平安時代の天皇の皇妃の位とは?【図解 源氏物語】
静かに暮らす姉妹(花散里) 右大臣方の圧力が強まる中、源氏は亡き桐壺院を懐かしみ、心休まる女性を求めて、ひっそりと暮らす麗景殿女御(れいけいでんのにょうご)とその妹の三の宮を訪ねようと思い立ちます。麗景殿女御は桐壺院の後 […]

植物は何かを感じている?動物のように眼/ 耳/鼻など無い植物の環境の変化を知る術とは?【図解 植物の話】
たとえば眼がなくても光を感じることができる 植物はどこかに一度根を下ろすと、移動できませんから、刻々と変わる環境の変化に対応していかなければ生きていけません。植物は動物のような神経組織も脳も持っていませんから、動物のよう […]

黄泉の国めぐり①/愛しい妻に会いたい気持ちを抑えきれず、イザナキノミコトが向かった先とは?【古事記】
イザナミに会うため黄泉の国へ イザナキノミコトはイザナミノミコトに会いたい気持ちを抑えきれず、黄泉(よみ)の国(くに)へ向かいました。イザナミノミコトが固く閉じた御殿の戸を開けて現れると、イザナキノミコトは、 「愛しい妻 […]

密会が見つかり怒りを買う~巻名:賢木・花散里~【図解 源氏物語】
御息所と別れを惜しむ(賢木) 秋、六条御息所は源氏との関係に終止符を打ち、斎宮(さいぐう)となった娘とともに伊勢に下ることを決意しました。源氏は、「このまま別れるのは忍びない」と六条御息所を訪問。六条御息所は、嵯峨野の野 […]

取る派?取らない派?取って捨てたら損するかも!?ミカンの白い筋の正体とは?【図解 植物の話】
取って捨てたら損するかも―― 白い筋の深い話 ミカンのオレンジ色の皮はフラベド(外果皮)、ミカンをむいて最初に目にする白い筋はアルベド(中果皮)といいます。フラベドには油胞がたくさんあり、リモネンなどの精油が含まれていて […]

初心者さんが手芸するときに迷うポイントは布選び!?手芸品店で失敗しない布を選ぶコツとは?
初めてでも失敗しない!布の選び方 糸だけでなく布もさまざまな種類があるので、どれを選んでよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。布は糸の織り方や布目の粗さによって刺繍のしやすさが異なってきます。 そこで刺繍初心者 […]

神々の誕生②/愛する妻を失い悲しみ嘆くイザナキノミ コトが起こした神々が生まれる結果に繋がる事とは?【古事記】
神生みで生まれた神々 イザナキノミコトは亡骸のそばで泣き崩れました。するとその涙から、ナキサワメノカミ(泣沢女の神)が生まれました。 イザナミノミコトの亡骸は、出雲(いずも)の国と伯岐(ほうき)の国の境にある*1比婆(ひ […]

葵の上は、六条御息所の嫉妬と苦しみから物の怪に取りつかれた!?【図解 源氏物語】
車争いののち御息所が生霊に 桐壺帝は譲位して院となり、源氏の異母兄である朱雀帝が即位。藤壺の産んだ皇子(表向きは桐壺院の子、実際は源氏の子)が新東宮となり、源氏は桐壺院に請われてその後見人となります。そんな中、六条御息所 […]

コーヒーや紅茶等に含まれる若干のリスクはあるがダイエットや生活習慣病の予防にもなる成分とは?【図解 植物の話】
共通項はカフェインだが健康効果、栄養面ではどれがおすすめか 植物由来の嗜好飲料であるコーヒー、紅茶、緑茶などの健康効果がよく取り上げられます。コーヒーは脳卒中、認知症予防、紅茶は血圧の上昇を抑制し、緑茶はダイエットや生活 […]

刺繍をはじめる第一歩にぜひ読んでほしい!刺繍があると暮らしがもっと楽しくなるVol.1 刺繍糸とハサミ
Instagramで大人気刺繍作家のアトリエ鳥屋さんにご協力いただき、初心者さんにおすすめの刺繍道具と材料、刺繍の基本をご紹介いただきます。「刺繍にチャレンジしてみたい」けれど、「なにからはじめていいかわからない……!」 […]