書籍

日常生活にある地球の不思議!夏と冬では太陽の高さがどうして違うのか?【地学の話】
地球の自転軸が傾いているために南中高度が変化 自転している地球から地球以外の天体をみたとき、天体は東の地平線から上り、円弧を描きながら移動して西の地平線の下に沈むように天球上を動いていきます。天球上で最も高い位置に上るの […]

紙幣のデザインの変更が今回で最後になるかもしれない理由とは?【図解 経済とお金の話】
「貨幣の原価」︱︱貨幣は消えゆく運命か? 左頁の図にある通り、貨幣にも製造原価があります。驚いてしまうのは、1円玉、5円玉、10円玉硬貨の製造原価は、額面以上のコストがかかり、完全に赤字になっていることです。アルミニウム […]

コーヒーや紅茶等に含まれる若干のリスクはあるがダイエットや生活習慣病の予防にもなる成分とは?【植物の話】
共通項はカフェインだが健康効果、栄養面ではどれがおすすめか 植物由来の嗜好飲料であるコーヒー、紅茶、緑茶などの健康効果がよく取り上げられます。コーヒーは脳卒中、認知症予防、紅茶は血圧の上昇を抑制し、緑茶はダイエットや生活 […]

不思議に満ちた惑星!「深海底の水圧」と「金星の気圧」はほぼ同じってほんと?【地学の話】
深海900mの深さに匹敵する金星地表の気圧 地球上で最も深い海はマリアナ海溝で、深さは1万920m もあります。海底では、深さ1000mあたりで100気圧という圧力がかかっているので、マリアナ海溝では約1000気圧もの圧 […]

「紙幣」と「硬貨」は発行元が違う!日本銀行以外のお金の発行元とは?【図解 経済とお金の話】
お金はどう生まれ、なぜ総量が増えていくのか? 貨幣には「紙幣」と「硬貨」の2種類があり、前者は日本の中央銀行である日本銀行が発行し(日銀券)、後者は日本政府が発行します。「紙幣」は軽いので、持ち運びに便利ですが、わずか […]

スイカはカボチャの根で育つって本当?【植物の話】
野菜の接ぎ木栽培は日本の発明 ブドウやリンゴなど果樹の接ぎ木は、古代ギリシア時代より果実の香りや色、味を改良する栽培技術として広く用いられ、日本でも昔から、篤農家(とくのうか)が接ぎ木を駆使しておいしいブドウやナシなどを […]

北極星が地球から見て動いてないように見えるのはどうしてなのか?【地学の話】
ゴマすり運動で地球の自転軸が動くと北極星もまわる 地球は一日で1回自転しています(厳密には23時間56分)。夜空に光る恒星は遠方にあるために、地球からみるとほとんど位置を変えません。地球が自転しているために、星は自転軸の […]

日本の食料自給率が低いは大嘘!日本独自のモノサシと世界標準の違いとは?【図解 経済とお金の話】
日本の食料自給率が低い――という大嘘! 農林水産省は、日本の食料自給率が38%と低く、62%も輸入に頼る構造は食糧安全保障上の懸念があるなどと喧伝してきました。しかし、これは「カロリーベース」という日本が独自に作ったモノ […]

キノコは植物にカウントされない?【植物の話】
植物ではないが、植物と関係が深い キノコはコケやシダのように胞子(キノコの生殖細胞)で増えますが、植物ではなく菌類というものです。 生物全体は3つの「界」に分けられます。「植物界」「動物界」「菌界」です。菌類はこの菌界に […]

月の表側と裏側でまったく異なる世界が広がっているってホント?【地学の話】
月にはなぜ表側と裏側があるのか? 「物ごとには必ず表と裏がある」子どもが大人になるために学ばなければならない事柄の一つです。月も同様、その表と裏は最重要ポイントで、未だ謎に満ちた、子どもだけでなく大人をも悩ませ続けている […]

客単価アップ作戦で作られたコンビニくじのよくできたカラクリとは?【図解 経済とお金の話】
「コンビニくじ」のよくできたカラクリとは? 多くのコンビニでは年に数回程度、税込購入額700円毎にくじが1回引けるという、お得な「くじ引きキャンペーン」が開催されています。つまり、3千円分購入だと4回くじが引けるわけです […]

1人1日の平均的な野菜摂取量は295gほど…1日350g以上必要なワケとは?【植物の話】
賢く食べれば、健康増進と生活習慣病などの予防になる 野菜にはビタミン・ミネラル・食物繊維など、体の調子を整え、体の機能を正常に維持する大切な栄養素が含まれています。さらに免疫力の向上や抗酸化作用があるともいわれています。 […]