書籍

ヤマトタケルは一人ではない!?大和朝廷創業期に生田存在した若きプリンスたちとは?【図解 日本史】
第十二代景行天皇代の事。天皇が九州南部の豪族熊襲(くまそ)を征伐し、大和に戻ると熊襲が再び背いたので日本武尊(やまとたける)を派遣。熊襲の長である川上梟帥(かわかみのたける)を討ちました。そして帰国途中、日本武尊は出雲建 […]

生物の「進化」とは?【古生物の話】
進化は個体ではなく、集団のなかで起こる 「進化した」という言葉は、日常さまざまな場面で使われています。 製品の性能や人の能力が大きく向上するという意味で用いられたり、ときには「進化を目指す」という表現が使われることもあり […]

大勢の人が高校野球に熱中するのはなぜか?【社会心理学】
集団に所属することで存在を確認できる 現代社会を生きていく上で、人は様々な共通点を見出して、仲間意識を作っていきます。「おしゃべり好き」考えが前向き」といった、内的特徴から捉えた自己認識は、「個人的アイデンティティ」と呼 […]

赤ちゃんはなぜ夜泣きする?赤ちゃんを夜泣きさせず夜通し眠れるようにするには?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】
よく眠る赤ちゃんほどぐずらず情緒が安定している理由とは? 賢い子が育つポイント ●赤ちゃんは大人と同じで、よく眠れると情緒が安定します ●赤ちゃんのときに十分な睡眠を得られると、他人にやさしく感情をコントロールできるよう […]

三輪山に出雲の神様、大国主命を祀ることが不自然な理由とは?【図解 日本史】
第十代崇神(すじん)天皇代の事。疫病が流行して人口の半ばを失ったため、天皇が祭祀で疫病を治めようとしたところ、大物主大神(おおものぬしのみこと)(大国主命)が夢枕に現れ、「わが御前を祀(まつ)らしめよ」と伝えたので三輪山 […]

絶滅生物の生態や色はどうしてわかる?【古生物の話】
生物学、地質学などを総合した仮説の積み重ね すでに絶滅してしまった生物たちの生きている姿は、決して実際に見ることはできません。 では、絶滅した古生物の生態や色はどうやって調べているのでしょうか。ここまで解説してきたように […]

ステレオタイプや偏見はどのようにして生まれてしまうのか?【社会心理学】
自己奉仕的バイアス、因果スキーマ 他者の行動原因を考える際、基本的な帰属のエラーによって内的なものを原因とする傾向が強いですが、自分自身の行動の原因を考える場合は、どうなるのでしょうか? ケリーによれば、人は物事が成功し […]

赤ちゃんが最も高度な思考のひとつである抽象的思考を身につける為に必要なこととは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】
高度な抽象的思考も十分な睡眠によって育まれます 賢い子が育つポイント ●睡眠は認識力を高めます ●睡眠は抽象的思考を身につけるのにも役立ちます ここで、アリゾナ大学の研究がまとめた、抽象的思考の身につけ方についてのレポー […]

出雲大社のご神体は西方向、すなわち北九州を向いている理由とは!?【図解 日本史】
従来より、出雲では銅剣銅矛(どうほこ)中心の九州文化と銅鐸(どうたく)中心の大和文化が混在していたのですが、ある日、突然終焉したと推測されています。荒神谷(こうじんだに)(出雲市)で大量の銅剣、銅鉾、銅鐸が整然と埋納され […]

犯罪者は本当に本人に原因があると考えていいのか?【社会心理学】
内的帰属と外的帰属 人は事件のニュースなどを見かけると、犯人の行動原因を推測しようとします。この推測の過程を「帰属過程」と言い、原因を推測することを「原因帰属」と言います。原因帰属には「内的帰属」と「外的帰属」があり、そ […]

人生の中で一番学習して成長する生後一年目の赤ちゃんがすべき重要なこととは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】
睡眠不足が子どもの学習意欲をそいでしまいます 賢い子が育つポイント ●睡眠が赤ちゃんの集中力と学習意欲を高めます ●人生のなかで一番学習して成長する、生後1年目にこそ、たくさんの睡眠が必要です ●赤ちゃんの脳は睡眠を求め […]

日本最初の国を開いたと伝えられる神武東征説話の真偽とは?【図解 日本史】
神武東征説話は、日向国(ひゅうがこく)(いまの宮崎県)の豪族イワレヒコが東の国へ攻め上がり、西日本を制圧し、大和国の橿原宮(かしはらのみや)にて初代天皇に即位。神武天皇となり、日本最初の国を開いたと伝えられる神話です。 […]