書籍

斎藤道三は、油売りから戦国大名になったって本当?【戦国武将の話】
父子二代がかりの国盗りだった 美濃(みの)の斎藤道三(さいとうどうさん)は下剋上(げこくじょう)を地でいったとされる戦国大名だが、「六角承禎条書写(ろっかくじょうていじょうしょうつし)」という古文書によれば、道長三による […]

うつ予防やストレス耐性を強くする為にたんぱく質が豊富な食べ物を摂るべき理由とは?【ストレスの話】
うつ予防には肉類などのたんぱく質が効果 炭水化物、たんぱく質、脂質は私たちの体を支えてくれる三大栄養素ですが、うつの傾向や症状のある人は、炭水化物(糖質)の摂り過ぎに注意してください。ご飯やパンなどの糖質を多く摂取すると […]

1時間の商談はやりすぎ!?重要なセールストークは15分で済まさなければならない理由とは?【ヤバい心理学】
十分な事前準備が打ち合わせ成功のカギになる みなさんは打ち合わせの時間をどのくらいで考えているでしょうか? 30分や1時間と設定する人が多いかもしれません。もちろん、その場の雰囲気によって長引く可能性がありますから、余裕 […]

未来を見据えたまちづくり「SDGs未来都市」に墨田区が選出!「SDGs未来都市」ってなに?【親子で学ぶSDGs】
パートナーシップで世界に誇れるまちに SDGsを達成するためには、みんなが協力し合うことが欠かせません。行政、企業、学校、市民がパートナーシップを発揮している取り組みとして、熱い注目をあびているのが「SDGs未来都市」で […]

織田信長が岐阜城を居城にしていた時期に使い始めた「天下布武」の意味とは?【戦国武将の話】
将軍の命のもとで行なわれた天下布武 信長の偉才は軍事に限らず、那古野(なごの)、清須(きよす)、小牧山(こまきやま)、岐阜(ぎふ)、安土(あづち)という居城の変遷からもはっきりと見て取ることができる。 尾張時代の那古野・ […]

緊張する場面で役立つ自信がみなぎる最強ポーズ&心を安定させるマインドフルネス呼吸法とは!?【ストレスの話】
心を安定させるマインドフルネスの深呼吸 背筋がピンとした立ち姿の美しい人は、どこか凛として堂々とした印象を与えます。これは見た目だけのことではなく、実際に胸を張った姿勢をとることで、人は自信が湧いてくるのです。 スペイン […]

心配や不安を利用し要望を飲ませる「フィア・アピール」&購入意欲を高める「ロストゲイン効果」とは?【ヤバい心理学】
「フィア・アピール」と「ロストゲイン効果」 生きていれば誰しも心配や不安はつきまとってくるものです。「今度の仕事はうまくやれるだろうか」「老後はどうやって暮らせばいいだろう」と常に悩みは出てきます。ただし、先々を考えて心 […]

もしもペットが逃げだしたら…!?生態系にもたらす影響とは?【親子で学ぶSDGs】
人間のささいな行動が生態系に影響を与える 地球上では、さまざまな生物が、周りの環境と関わりながらエネルギーをやり取りし、互いに影響し合いながらバランスをとって生きています。これが「生態系」です。生態系のなかで、落ち葉を虫 […]

織田信長の「天下布武」は全国制覇のスローガン?【戦国武将の話】
「天下」は畿内を指し、畿内の秩序回復が目的 数ある戦国大名のなかでも織田信長(おだのぶなが)の人気はずば抜けている。 いつ果てるとも知れない混戦状態から大きく抜け出し、天下統一への道筋を切り開いた人物であれば当然かもしれ […]

ストレスを溜めやすい人は絶対に断ち切るべき!お酒やタバコが新たなストレスを生む元凶なワケ【ストレスの話】
依存することは新たなストレスを背負うこと 「お酒を飲むと心のモヤモヤが吹き飛ぶ」「タバコだけが気分転換の手段」、こんな形でストレスに対処している人も多いのではないでしょうか。適量ならお酒やタバコも精神面で良い影響があると […]

本当に売りたいものがある時に使える「コントラスト効果」 と会議で自分の案を通したい時に使える「バンドワゴン効果」とは?【ヤバい心理学】
コントラスト効果とバンドワゴン効果 ビジネスで使えるテクニックのひとつに「コントラスト効果」があります。これは、単独で示されると値段が高く感じるものでも、比較対象を出すことで手頃に感じるという心理です。何かをセールスする […]

お寿司屋さんからマグロが消える!?絶滅のおそれのある野生生物「レッドリスト」とは?【親子で学ぶSDGs】
海を守ることは、命と地球を守ること お寿司の定番ネタとしてなじみ深いマグロが、一時は絶滅の可能性が高い「絶滅危惧種」に指定されていたのを知っていますか?魚をとっていい量を決める「漁獲可能量の制限」と違法漁業の取り締まりに […]