書籍

これからマイホームを購入するのは大きなリスクを伴うって本当?【経済とお金の話】
マイホーム購入の大きなリスクとは? 物価が上昇し、人口も増えていた1950~70年代なら、ローンを組んでマイホーム購入もアリだったでしょう。当時は金利も高かったですが、それ以上に不動産価格も上昇してくれたので老後はそれな […]

火山を知るうえで知っておきたい「カルデラ」とはいったい何?【地学の話】
大きな鍋になぞらえた巨大な陥没口 よく知られているように、火山の山頂には穴が開いており、それは火口と呼ばれています。火口は火山性の凹地形です。火口よりも大きな、直径が2㎞以上の火山性凹地形のことをカルデラと呼びます。カル […]

鋭いカギ爪を出しながら水辺にダイビング【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
ミサゴ ミサゴはタカやトビに似ていますが、お腹が白く輝くように見えるため地上からでも見分けるのは簡単。翼は細長く、空中から急降下して獲物をとることから「魚鷹」の異名を持っています。また、英名を「オスプレイ」といい、軍用機 […]

「老後2千万円」では足りない?実は老後資金が2千万円以上になる理由とは?【経済とお金の話】
「老後2千万円問題」とはいったい何だったのか? 2019年6月に金融庁が公表したレポートが物議を醸しました。「老後の夫婦の生活費は、厚生年金だけでは不足するので2千万円は必要」という内容でした。マスメディアや野党が騒ぎ立 […]

首都圏が大災害になる!近いうちに富士山が噴火する可能性はあるのか?【地学の話】
宝永噴火に匹敵する噴火があれば首都圏は大災害 富士山はいつ噴火しますか?これはよくある質問です。ですが、正確に答えるのは非常に難しいのです。まず、火山の噴火を予測する方法には、短期的な直前予測と長期的な予測があることを知 […]

獲物をわしづかみして鋭い爪を突き刺す【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
イヌワシ 「大空の支配者」との呼び声が高いワシの中で、森林の生態ピラミッドの頂点に立つと言われているのがイヌワシです。体全体が黒褐色で、大人になると後頭部から背面にかけて金褐色の羽毛が生えてくるのが特徴。尾には3本の帯が […]

バブル崩壊以降「日本人の賃金」が下がり続けている理由とは?【経済とお金の話】
「各国の通貨価値」はどのようにして決まるのか? 日本人の賃金は下がり続けています。2020時点でのOECD(経済協力開発機構)による平均年収の調査では、米国6万9392ドル、スイス6万4824ドル、カナダ5万5342ドル […]

日本の象徴である富士山はどのようにして形成されたのか?【地学の話】
三つのプレートがせめぎ合うところに立つ富士山 10万年前に生まれた富士山は、日本一の高さ(3776m)を誇る日本列島で最大の若い活火山です。これまでに700㎦を超える大量のマグマを噴出してきました。しかも、日本列島の火山 […]

数百万匹の大群で大きな動物も食い尽くす【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
グンタイアリ 一般的なアリは地中に巣を作りますが、グンタイアリは巣を作って定住せず、軍隊のように隊列をなして移動しながら暮らします。隊列は数百万匹からなり、前線が残したフェロモンをたどることで列を乱さずに進んでいくのです […]

日々刻々と変化する「各国の通貨価値」が決まるふたつの要因とは?【経済とお金の話】
「各国の通貨価値」はどのようにして決まるのか? 「ドル安で円高だ」とか、「ドル高で円安だ」などと言いますが、こうした通貨の交換価値を決定づけるのは「為替レート」になります。そして、為替レートは日々刻々と変化しています。各 […]

日本に住んでいる以上知っておきたい!火山が日本にこれほど多いワケ【地学の話】
マグマはプレートの沈み込みによってつくられる 日本列島は火山列島です。火山の出現する場所をたどっていくと、北海道からは千島列島をとおりカムチャツカ半島にいたります。さらに、アリューシャン列島からアラスカをとおり、アメリカ […]

巣は作らず高度な視力とジャンプ力で捕らえる【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
ハエトリグモ クモの狩りと言えば、“くもの巣”を張って獲物が引っかかるのを待ち続けるイメージがありますが、その方法で獲物をとるクモは全体の半数ほどに過ぎません。残りは網を張らずに徘徊しながら獲物を獲ったり、その場で網を投 […]