SPORTS LAB

身長・体格のカギを握る「亜鉛」が摂れる子供が飛びつくメニューとは!?【小児科医ママが教えたい 体・脳・心を育てる!子どもの食事】
牛肩ロースの牛丼ですくすく成長 身長・体格のカギを握る亜鉛 *⁷亜鉛が足りず身長が伸び悩んでいた子どもに亜鉛を補充することで、本来あるべき身長まで伸びた、という報告もあります。 亜鉛が足りなくなると成長ホルモンの分泌や骨 […]

身体の不調は隣り合う部位が原因? 動きケア®による動き改善と、新発想の身体部分分けとは?【スポーツ障害予防の教科書】
動きケア®による動きの改善と身体の部分分け それぞれの部位の基本運動を知る 動きケア®は「身体の部分や全体の動きを整えることによって、動きや姿勢を身体に負担がかからないものに換え、スポーツ障害を予防・改善するものです。部 […]

痩せない理由は調味料にある?調味料が糖質過多の原因になる理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話】
なかなか痩せない原因は調味料かも!? 調味料が糖質過多の原因 ロカボを実践しているのに思ったような効果が出ないという人は、調味料が原因かもしれません。和食でよく使われるみりんや甘いみそなどは思った以上に糖質を含んでいます […]

1歳前の子どもの指先を鍛えるあそび「ポンポンのポットン落とし」の作り方とは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】
2章 指先を鍛えるあそび 子どもが指先を使う機会は減る一方です。楽しいあそびを通して、子どもが指先を鍛えるための環境を整えることが大切です。 ポンポンのポットン落とし 推奨年齢 8~10ヵ月頃 あそび制作 ▶ちゃみ 取り […]

神野大地が教える疲れた身体を“ 整える”ランに効く温冷交代浴とは!?【「山の神」神野大地の必ずやるべきランニングバイブル】
練習以外でやるべきこと ランナーにとって栄養を考えることや適切な睡眠をとることは練習と同じぐらい重要。ランナーの身体づくりはもちろんですが、トレーニング後のアイシングや疲労回復に必要な栄養や食事、睡眠を見直しましょう。 […]

補聴器を買うと助成が受けられる!?補聴器の補助金申請の流れとは!?【定年後も安心がずっと続くお金のつくり方】
補聴器を購入すると一部助成 ▼医療費控除の対象となる場合もある 補聴器購入にあたっては一般的な健康保険、介護保険、医療保険は適用されませんが、障害者総合支援法による支給制度や市区町村独自の助成制度が用意されています。障害 […]

認知症の人が慣れ親しんだ物でも全く知らない物に思えてしまう未知の物体が目の前に存在する世界とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】
9:これが何か、使い方がわからない未知の物体が目の前に存在する世界 ○エピソード 先日のお風呂上り、父はいつもパジャマにしている長袖Tシャツに脚を通そうと苦労していました。いつものようにズボンを穿いているつもりのようで、 […]

習得が簡単で試合で使える!相手を突破する「ダブルタッチ」成功のポイントとは!?【ジュニアサッカー 監督が使いたい選手がやってる!デキるプレー55】
突破で有効なダブルタッチを身につけよう 【どうして】習得が簡単で試合で使える突破のテクニックだから 身体の軸を横に大きく動かし幅を広くする 相手をかわすドリブルでおすすめしたいのがダブルタッチです。ダブルタッチを成功させ […]

風邪と肺炎を防ぐ栄養素「亜鉛」がもたらす効果とは!?【小児科医ママが教えたい 体・脳・心を育てる!子どもの食事】
風邪と肺炎予防に亜鉛 十分な亜鉛が風邪と肺炎を防ぐ 「子どもがよく風邪をひくから心配・・・・・・」というお父さんお母さん、その原因としてもしかしたら亜鉛不足が考えられるかもしれません。亜鉛の働きにはいろいろありますが、そ […]

誰でもカンタンに不調を改善! 腹圧を高め身体を整える動きケア®コア・ベーシック・エクササイズとは?【スポーツ障害予防の教科書】
動きケア®コア・ベーシック・エクササイズ4 腹圧を高められるかを確認してから行う 腹圧のトレーニングを紹介します。腹圧を高めるためには、まずは横隔膜・腹横筋・多裂筋・骨盤底筋群を意識しながら部分的に動かしていくことが大切 […]

果物は超太りやすい!低GI値食品なのに肥満を招くフルーツとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話】
果物は超太りやすい! 低GI値食品なのに肥満を招く! 低GI食品にはもう1つ問題があります。それが果糖です。果物の甘さを伝える「糖度○度」という表現は100gの中に含まれる糖質量を表すもので、数字が大きければ糖質が多いと […]

赤ちゃん言葉を使わない!話す為の準備期間である0歳児の1年間にやっていいこととダメなこととは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】
赤ちゃんの言語教育 コラム① 0歳児の1年は話すための準備期間 赤ちゃんに口元を見せる 赤ちゃんは人の口元を見て言語を吸収しているので、口元を見せながら話しかけましょう。自分の行動や思っていることなどを実況するだけでも、 […]