SPORTS LAB

ケガ予防とパフォーマンスアップの為のストレッチ「大腿四頭筋伸ばし」のやり方【「山の神」神野大地の必ずやるべきランニングバイブル】
ケガ予防とパフォーマンスアップのためのストレッチ ランニング前後にストレッチをしていますか?いきなり走ると身体に大きな負担がかかり、関節を痛めやすくなるので必ずストレッチを。また、ランニング後にも筋肉をほぐし、疲労回復の […]

飛距離も出てミスも出にくくなるアマがやるべきトップとは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
トップは深くても浅くても構わない! 右ヒジが曲がらない範囲で身体をねじる トップは深いほうがいいか、浅いほうがいいかと聞かれれば、やはり深いほうがいいと答えるでしょう。しかし、身体の捻転ではなく、手の動きによって深いトッ […]

あなたの食事は適量ですか?いつもの食事量をセルフチェックして効果的なダイエットに繋げよう【専門家がしっかり教える 図解 やせる食べ方】
『専門家がしっかり教える 図解 やせる食べ方』はこんな人におすすめ! ・無理せずに痩せる方法を知りたい! ・どんな食事をしてダイエットをするべきか知りたい ・ダイエットのおすすめメニューを知りたい 以上の方には大変おすす […]

糖質=炭水化物ではない?ダイエットをする上で知っておきたい炭水化物の正しい知識とは?【炭水化物の話】
甘いものだけが糖質とは限らない まず「糖質」と「炭水化物」、この2つの違いをしっかり把握することからはじめましょう。三大栄養素という言葉をよく耳にすると思いますが、これは人間が活動するために必要なエネルギーになるもので、 […]

侍JAPAN監督/井端弘和が教える12種類のカウント別投手心理とは!?【少年野球 デキる選手はやっている「打つ・走る・投げる・守る」】
投げる 野球の華の1つに「速い球を投げること」があります。しかし、大事なのは「やみくも」に投げないことです。投手、捕手、内野手、外野手、どのポジションであっても目標に向かってコントロールよく「正確」に投げることこそ一番大 […]

手や腕の力を取り入れ飛距離のポテンシャルを高める方法とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
飛距離のポテンシャルを高める方法② 手や腕の力を取り入れる 手の力を使ってボールを叩いてみよう さらに、飛距離を伸ばすことについて考えてみました。今度は「ストローク数で競う」ことを度外視します。そうなると、安定性のために […]

ダイエットの際は習慣化しよう!いつもより10 回多く噛むだけで内臓脂肪は減らせるワケ【痩せるお酒の飲み方】
箸置き食事法で「よく噛む」を習慣化 早食いも太る原因になります。例えば、おつまみをよく噛まずにビールで一気に流し込むような食べ方は絶対にいけません。短時間でたくさんの糖質をとることになり、血糖値が急上昇。インスリンが大量 […]

正しく押せていない人が多数!血圧を下げるために知っておきたい効果的なツボ押しのコツ【1週間で勝手に血圧が下がっていく体になるすごい方法】
10秒かけて「徐々に力を入れて、徐々に力を抜く」 一気に押して離すはNG。筋肉が硬直してツボに届きません。ゆっくりと押すと、筋肉が緩んだ状態で指がツボに入りやすくなります。また、ゆっくりと押し ながら息を吐くことで副交感 […]

4-3-3のビルドアップで最重要となるボールホルダーへのサポートとは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
4-3-3のビルドアップ⑤インサイドハーフにボールが出たら3対2の状況を作る サポートポジションに入る入らないの結果。 ボールホルダーへは必ずサポートに入る センターバック(CB)からインサイドハーフ(SH)へボールが出 […]

スピンを多めに入れた転がしで左足下がりの傾斜を攻略する方法とは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】
実際に試打をしながらマイパレットを作ろう パレットの正解は自分で構築する 14項目から選び実践したとき、ボールが飛んだり飛ばなかったり、左に飛んだり右に飛んだり、スピンがかかったりかからなかったりすることでしょう。項目そ […]

お酢+納豆の組み合わせがやせる!お酒を飲むときに取り入れたいおすすめおつまみとは!?【痩せるお酒の飲み方】
お酢+納豆の組み合わせがやせる! お酒を飲む前に食べておきたいのが「酢納豆」。単に納豆にお酢を混ぜただけのものですが、これが効果絶大です。まず、お酢の効果は前述の通り。ブドウ糖への分解を遅らせることで糖の吸収を緩やかにし […]

薬なしで血圧を下げたい人が知っておきたい!効果の出るツボ押しのコツとは?【1週間で勝手に血圧が下がっていく体になるすごい方法】
ツボの探し方⇒骨のキワや内側、押すと「ツーン」とした感覚が走れば正解! ツボの多くは骨の内側やキワにあります。探すときは目安となる場所まで、骨をたどると見つけやすいでしょう。正しい位置を押してツボに刺激が伝わると、「イタ […]