SPORTS LAB

まずはここからダイエットを始めよう!自分の消費エネルギーはどれくらいなのか?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
消費エネルギーってどのくらい? 摂取エネルギーを適正に保つ重要性はとても高いですが、自分の消費エネルギーを知ることも、両方のバランスがとれているのか見直す上で大切になります。 私たちがエネルギーを消費する活動は「代謝」と […]

宇宙開発や人類に役立つ?人間にとって月にはどんな魅力があるのか【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】
月にある資源とは? 月には地球でもよく使われる資源が豊富にあることがわかっています。たとえば、アルミニウムは月の高地にある鉱物斜長石に、またチタンは月の表側の月の海の部分の玄武岩に含まれています。また、鉄も月の岩石などに […]

侍JAPAN監督/井端弘和が解説する第2リードを大きく取れる「二塁走者」になる為の走塁練習で意識すべきこととは?【少年野球 デキる選手はやっている「打つ・走る・投げる・守る」】
走る 子供たちはベースランニングが大好きです。少年野球で試合に勝つ近道は、「四球を出さないこと」「盗塁をさせないこと」「盗塁をすること」と言われます。走塁技術を高めることが得点、すなわち勝利への近道になるのです。 二塁走 […]

逆目の芝は抜け方が独特!芝目に対する見極めのポイントとは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】
芝目に対する見極めのポイント 逆目の芝は抜け方が独特。地面とのコンタクトを意識する ソールを使う意識を持とう ヘッドがボールに当たり抜けていくときに、通常はソールが地面と触れます。ボールの状況が結果を変えてしまうのは、ソ […]

健康にいいのは腹何分目?満腹まで食べてしまうのが問題がある理由とは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
満腹まで食べているとカロリーオーバー!? 「太る原則」が理解できたところで、果たして自分にはどれくらいのエネルギー摂取が妥当なのかも、知っておく必要があります。 1日に必要なエネルギーは個人差があり、性別や年齢、身体活動 […]

地球からは見えていない月の裏側はどうなっているの?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】
クレーターは多いが「月の海」がとても少ない 私たちが見ている月は、いつも同じ面です。厳密にいえば、月の自転軸が6・7度傾いていることなどから、地球から見えるのは月の表面の59%だけです。では、地球から見えない側(以下裏側 […]

相手DFをかわす際に有効な「ボールを動かすトラップ」のやり方とは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
ボールを動かすトラップ 相手ディフェンダーをかわす際にはボールを動かすトラップが有効になる。 ボールを前に動かすトラップ 相手ディフェンダーがボールを奪いに突進してきたときに、前にボールをコントロールしてかわす際に使うト […]

効率的なインパクトが実現する“釣り竿投げドリル”のやり方とは?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
上から下に振ることで先端を走らせる感覚が身に付く 効率的なインパクトが実現する“釣り竿投げドリル” 上から振れば先端が走る クラブを速く振ったり、効率的なインパクトをしたい人にオススメのドリルです。道具の先端を走らせる動 […]

考え方を変えよう!ダイエットで重視しすべきは 「消費エネルギー」ではなく「摂取エネルギー」である理由とは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
消費と摂取のアンバランスが太る原因 内臓脂肪の増加や肥満が気になる人の多くは、自分の食べすぎに何となく気づいているのではないでしょうか。ただ、「これ以上はヤバいな」と思いつつも食べてしまう……。それは、自分の中に「ここか […]

名前は海でも水がない?「月の海」に水はあるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】
月の海のでき方 月を望遠鏡で見たときに、黒く、広く平らに見える部分があります。これがまるで海のように見えることから「月の海」と呼ばれるようになりました。では、その海に水はあるのでしょうか?原始地球では、衝突した無数の微惑 […]

筋肉の緊張を緩和する練習後の静的ストレッチ「背中をほぐす」のやり方【「山の神」神野大地の必ずやるべきランニングバイブル】
ケガ予防とパフォーマンスアップのためのストレッチ ランニング前後にストレッチをしていますか?いきなり走ると身体に大きな負担がかかり、関節を痛めやすくなるので必ずストレッチを。また、ランニング後にも筋肉をほぐし、疲労回復の […]

二重振り子スウィングをマスターする上で最も難しいプロとアマの手さばきの違いとは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
クラブの手さばきが大きいアマと身体の正面に収まっているプロ 手を入れ替えればクラブもたたまれる 二重振り子スウィングをマスターする上で最も難しいのが、手の入れ替えです。「振り子2」の出力を上げるためには、インパクトからフ […]