SPORTS LAB

腕振りをスムーズにするためのストレッチ「腕振り2」のやり方【「山の神」神野大地の必ずやるべきランニングバイブル】
ケガ予防とパフォーマンスアップのためのストレッチ ランニング前後にストレッチをしていますか?いきなり走ると身体に大きな負担がかかり、関節を痛めやすくなるので必ずストレッチを。また、ランニング後にも筋肉をほぐし、疲労回復の […]

飛距離アップの為に必要不可欠!スウィングのカギを握る“慣性力”とは?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
スウィングのカギを握る“慣性力”について知っておこう ちょっと小難しい慣性についてお勉強 小さな力でヘッドが動く 34ページに出てきた〝慣性〞ですが、皆さんは理解していますか?知っているからといってゴルフが上手くなるわけ […]

その数なんと4億個!?なぜ、精子はたくさんつくられるの?【図解 解剖学の話】
受精の確率を高め、優秀な遺伝子を残すため 精子は精巣のなかでつくられる ヒトの体は、父親の精子と母親の卵子が融合した受精卵から始まります。新しい生命を生み出すための器官である生殖器は、男性と女性では構造も機能も大きく異な […]

飲んでいるお酒と同量の水を飲もう!肝臓の負担を減らす水の飲み方とは?【痩せるお酒の飲み方】
度数が低いお酒から飲んで負担を減らそう! お酒を飲んでいると、何度もトイレに行きたくなります。これは、アルコールを摂取すると、尿の排出を抑える抗利尿ホルモンの分泌が抑制されてしまうから。体から水分が失われて、悪くすると脱 […]

侍JAPAN監督/井端弘和が教える1球目から積極的に打っていくべきコースとは!?【少年野球 デキる選手はやっている「打つ・走る・投げる・守る」】
打つ 野球では打撃が一番楽しい。野球は団体競技ですが、打者と投手の1対1の個人勝負でもあります。安打や本塁打は、記憶にも記録にも残ります。「打率3割を打てば一流」と言われますが、それをもっと高める方法を伝授しましょう。※ […]

これで絶対直る!ドローボールを実現するスライス矯正ドリルとは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
これでスライスは絶対直る!オススメ練習ドリル スライス矯正ドリルでドローボールを実現 前ページの3つの矯正法でほぼスライスは直るはずですが、さらに軌道も意識しました。ご存じのように、アウトサイドインのカット軌道になるとス […]

性差がもたらすホルモンの不思議!男性ホルモンと女性ホルモンはどう違う?【図解 解剖学の話】
男性のは精巣が、女性のは卵巣がつくる 思春期になると性ホルモンが働き出す 一般に、男性ホルモンと呼ばれているのはテストステロンで、女性ホルモンと呼ばれているのはプロゲステロンとエストロゲンです。いずれも、大人になれば脳と […]

ポイントはアルコールの度数!ダイエット中の人が知っておくべき痩せるお酒の飲み方とは?【痩せるお酒の飲み方】
度数が低いお酒から飲んで負担を減らそう! お酒はアルコール度数が低いほど吸収されるスピードが遅くなり、アルコール度数が高いほど吸収スピードが早まります。アルコールの吸収が早いと肝臓はフル稼働を余儀なくされ、大きな負担に。 […]

ダウンスイングはヘッドを遅らせたまま体を動かし続けるべき理由とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
ヘッドを遅らせたまま体を動かし続ける 【部位】右手首 【機能】ヘッドと体の時間差 ダウンスイングはクラブを引き続ける 多くのゴルファーにとって、タテ・ヨコどちらにおいても、手首の角度が早くほどけてしまうことが上達への大き […]

胎児は、どういうしくみで 男女の性別が決まるの?【図解 解剖学の話】
性染色体にYがなければ女性、あれば男性になる 初期の胎児は男性器も女性器もつくれる 男性と女性の体は、見た目も役割も違うように感じますが、解剖学的にみると、生殖器以外は同じといえます。胎児期のごく初期の段階までさかのぼる […]

痩せたいなら絶対にNG!知っておくべき飲んだらヤバいお酒とは?【痩せるお酒の飲み方】
ビールに含まれる糖質は太る原因に 焼酎も日本酒もワインも適量を守れば飲んでもいいお酒ですが、絶対に避けたほうがいいお酒もあります。その1つがアルコール度数が高いストロング系の缶チューハイです。ストロング缶チューハイはアル […]

腕振りをスムーズにするためのストレッチ「肩甲骨まわし2」のやり方【「山の神」神野大地の必ずやるべきランニングバイブル】
ケガ予防とパフォーマンスアップのためのストレッチ ランニング前後にストレッチをしていますか?いきなり走ると身体に大きな負担がかかり、関節を痛めやすくなるので必ずストレッチを。また、ランニング後にも筋肉をほぐし、疲労回復の […]